=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/doc/Attic/genkou19991125.tex,v retrieving revision 1.31 retrieving revision 1.33 diff -u -p -r1.31 -r1.33 --- OpenXM/doc/Attic/genkou19991125.tex 1999/12/21 09:06:47 1.31 +++ OpenXM/doc/Attic/genkou19991125.tex 1999/12/21 11:01:44 1.33 @@ -48,13 +48,22 @@ OpenXM 規約独自のデータ形式である CMO 形式(Common Math OpenXM 規約でのメッセージの交換はサーバとクライアントの間で行なわれる。 クライアントからサーバへメッセージを送り、 -サーバはスタックマシンであると仮定されており、サーバがクライアントから受 -け取ったメッセージはすべてスタックに積まれる。OpenXM のメッセージの中に -はサーバに行なわせたい動作に対応するデータがあり、このメッセージを受け取っ -たサーバはそれに対応する動作を行なうことが期待されている。ただし、サーバ -は命令されない限り何も動作を行なおうとはしない。 +メッセージに対する返答を +サーバはスタックマシンであると仮定されており、 +サーバがクライアントから受け取ったメッセージはすべてスタックに積まれる。 +OpenXM のメッセージの中にはサーバに行なわせたい動作に対応するデータがあり、 +このメッセージを受け取ったサーバはそれに対応する動作を +行なうことが期待されている。 +ただし、サーバは命令されない限り何も動作を行なおうとはしない。 +このため、クライアントはサーバへ送ったメッセージの結果を +サーバから +これはクライアントがサーバへ一旦メッセージを送付し終えると、 +あとはサーバ側の状態を気にせずにクライアントは +クライアント自身の仕事に戻れることを意味する。 + + \section{OpenXM のメッセージの構造} {\Huge この節では構造の話をしなければいけませんよ、田村君} @@ -250,7 +259,6 @@ OpenXM 対応版の asir サーバである ox\_asir が返す Math ] \end{verbatim} -<<<<<<< genkou19991125.tex この MathCap データのリスト構造は大きく分けて 3 つの部分に分かれる。 最初の {\tt [199901160,"ox\_asir"]} の部分にはサーバの情報が入っている。 %この最初の要素がまたリスト構造となっており、 @@ -372,7 +380,7 @@ OpenXM 規格に対応したサーバを呼び出すことができる。 また、 OpenMath 規格の XML 表現で表現されたデータと CMO 形式の データを変換するソフトウェアが JAVA によって実装されており、 OMproxy という名前で提供されている。 -======= + この MathCap データのリスト構造は大きく分けて 3 つの部分に分かれる。 最初の {\tt [199901160,"ox\_asir"]} の部分にはサーバの情報が入っている。 %この最初の要素がまたリスト構造となっており、 @@ -472,6 +480,5 @@ OpenXM 規格に対応したサーバを呼び出すことができる。 また、 OpenMath 規格の XML 表現で表現されたデータと CMO 形式の データを変換するソフトウェアが JAVA によって実装されており、 OMproxy という名前で提供されている。 ->>>>>>> 1.30 \end{document}