[BACK]Return to genkou19991125.tex CVS log [TXT][DIR] Up to [local] / OpenXM / doc

Annotation of OpenXM/doc/genkou19991125.tex, Revision 1.82

1.1       tam         1: \documentclass{jarticle}
                      2:
1.82    ! tam         3: %% $OpenXM: OpenXM/doc/genkou19991125.tex,v 1.81 1999/12/25 04:43:38 ohara Exp $
1.51      ohara       4:
1.52      tam         5: \usepackage{jssac}
1.68      ohara       6: \title{
1.82    ! tam         7: 1. 意味もない修飾過剰な語句は排除しましょう. \\
        !             8: 2. せっかく fill しているのをいじらないでくれ. \\
        !             9: 3. 田村が遊んでばかりでおればかり仕事をしているのはどう考えても不公平だ.
        !            10: なんで仕事をしないのか, いい加減仕事をしろ, 田村. \\
        !            11: 3.5 そういうご飯とかつまらない話じゃなくて, commit の情報をみれば田村が
        !            12: 如何に仕事をしていないのかよくわかるよ. \\
        !            13: 4. いい加減, Section 8 を書け.
1.68      ohara      14: }
1.52      tam        15:
1.67      tam        16: \author{奥 谷   行 央\affil{神戸大学大学院自然科学研究科}
                     17:                \mail{okutani@math.sci.kobe-u.ac.jp}
                     18:   \and 小 原   功 任\affil{金沢大学理学部}
1.53      tam        19:                \mail{ohara@kappa.s.kanazawa-u.ac.jp}
1.67      tam        20:   \and 高 山   信 毅\affil{神戸大学理学部}
1.53      tam        21:                \mail{takayama@math.sci.kobe-u.ac.jp}
1.67      tam        22:   \and 田 村   恭 士\affil{神戸大学大学院自然科学研究科}
1.52      tam        23:                \mail{tamura@math.sci.kobe-u.ac.jp}
1.67      tam        24:   \and 野 呂   正 行\affil{富士通研究所}
                     25:                \mail{noro@para.flab.fujitsu.co.jp}
                     26:   \and 前 川   将 秀\affil{神戸大学理学部}
                     27:                \mail{maekawa@math.sci.kobe-u.ac.jp}
1.1       tam        28: }
1.81      ohara      29: %\art{}
1.1       tam        30:
                     31: \begin{document}
                     32: \maketitle
                     33:
1.30      ohara      34: \section{OpenXMとは}
                     35:
1.82    ! tam        36: OpenXM は数学プロセス間でメッセージを交換するための規約である.
        !            37: 数学プロセス間でメッセージをやりとりすることにより,
        !            38: ある数学プロセスから他の数学プロセスを呼び出して計算を行なったり,
        !            39: 他のマシンで計算を行なわせたりすることが目的である.
        !            40: なお, OpenXM とは Open message eXchange protocol for Mathematics の略である.
        !            41: OpenXM の開発の発端は野呂と高山により,
        !            42: asir と kan/sm1 を相互に呼び出す機能を実装したことである.
        !            43:
        !            44: 初期の実装では, 相手側のローカル言語の文法に従った文字列を送っていた.
        !            45: この方法では相手側のソフトが asir なのか kan/sm1 なのかを判別するなどして,
        !            46: 相手側のローカル言語の文法に合わせた文字列を作成しなければならない.
        !            47: このローカル言語の文法に従った文字列を送る方法は,
        !            48: 効率的であるとはいい難いが, 使いやすいとも言える.
        !            49:
        !            50: 現在の OpenXM 規約では共通表現形式によるメッセージを用いている.
        !            51: 上記の文字列を送る方法の利点を生かすため,
        !            52: OpenXM 規約では共通表現形式の中の文字列として,
        !            53: ローカル言語の文法に従った文字列を用いたメッセージの交換も可能となっている.
        !            54:
        !            55: OpenXM 規約では通信の方法に幾らかの自由度があるが,
        !            56: 現在のところは TCP/IP を用いた通信しか実装されていない.
        !            57: そこで, この論文では具体的な実装は TCP/IP を用いていると仮定する.
1.30      ohara      58:
1.36      tam        59: \section{OpenXM のメッセージの構造}
1.30      ohara      60:
1.82    ! tam        61: 通信の方法によってメッセージの構造は変わる.
        !            62: 前節で仮定したとおり, この論文では TCP/IP の場合についてのみ説明を行なう.
1.61      tam        63:
1.82    ! tam        64: OpenXM 規約で規定されているメッセージはバイトストリームとなっており,
        !            65: 次のような構造になっている.
1.30      ohara      66:
1.50      ohara      67: \begin{tabular}{|c|c|}
                     68: \hline
                     69: ヘッダ & \hspace{10mm} ボディ \hspace{10mm} \\
                     70: \hline
1.36      tam        71: \end{tabular}
                     72:
1.82    ! tam        73: ヘッダの長さは 8 バイトであると定められている.
        !            74: ボディの長さはメッセージごとに異なっているが,
        !            75: 長さは $0$ でもよい.
1.38      tam        76:
1.82    ! tam        77: ヘッダは次の二つの情報を持っている.
1.30      ohara      78: \begin{enumerate}
1.82    ! tam        79: \item  前半の 4 バイト. メッセージの種類を表わす識別子であり,
        !            80:        タグと呼ばれる.
        !            81: \item  後半の 4 バイト. メッセージにつけられた通し番号である.
1.30      ohara      82: \end{enumerate}
1.82    ! tam        83: それぞれの 4 バイトは 32 ビット整数とみなされて扱われる.
        !            84: この場合に用いられる整数の表現方法については後述するが,
        !            85: 基本的に表現方法はいくつかの選択肢から選ぶことが可能となっており,
        !            86: またその選択は通信路の確立時に一度だけなされることに注意しなければならない.
        !            87: 現在のOpenXM 規約では, タグ(整数値)として
        !            88: 以下のものが定義されている.
1.45      tam        89:
                     90: \begin{verbatim}
1.53      tam        91: #define        OX_COMMAND              513
                     92: #define        OX_DATA                 514
1.54      tam        93: #define OX_SYNC_BALL            515
1.53      tam        94: #define OX_DATA_WITH_LENGTH     521
                     95: #define OX_DATA_OPENMATH_XML    523
                     96: #define OX_DATA_OPENMATH_BINARY 524
                     97: #define OX_DATA_MP              525
1.45      tam        98: \end{verbatim}
1.30      ohara      99:
1.82    ! tam       100: ボディの構造はメッセージの種類によって異なる.
        !           101: タグが OX\_COMMAND となっているメッセージはスタックマシンへの命令であり,
        !           102: それ以外のメッセージは何らかのオブジェクトを表している.
1.69      tam       103: この論文では OX\_DATA と OX\_COMMAND で識別される
1.82    ! tam       104: メッセージについてのみ, 説明する.
1.50      ohara     105:
1.82    ! tam       106: 既存のメッセージでは対応できない場合は, 新しい識別子を定義することで新し
        !           107: い種類のメッセージを作成することができる. この方法は各数学ソフトウェアの
        !           108: 固有の表現を含むメッセージを作成したい場合などに有効である. 新しい識別子
        !           109: の定義方法については, \cite{OpenXM-1999} を参照すること.
1.42      tam       110:
                    111: \section{OpenXM の計算モデル}
                    112:
1.82    ! tam       113: OpenXM 規約での計算とはメッセージを交換することである. また, OpenXM 規
        !           114: 約ではクライアント・サーバモデルを採用しているので, メッセージの交換はサー
        !           115: バとクライアントの間で行なわれる. クライアントからサーバへメッセージを送
        !           116: り, クライアントがサーバからメッセージを受け取ることによって計算の結果が
        !           117: 得られる. このメッセージのやりとりはクライアントの主導で行われる. つまり,
        !           118: クライアントは自由にメッセージをサーバに送付してもよいが, サーバからは自
        !           119: 発的にメッセージが送付されることはない. この原理はサーバはスタックマシン
        !           120: であることで実現される. スタックマシンの構造については \ref{sec:oxsm} 節
        !           121: で述べる.
1.70      ohara     122:
                    123: サーバがクライアントから受け取ったオブジェクト(つまり OX\_COMMAND でない
1.82    ! tam       124: メッセージのボディ)はすべてスタックに積まれる. スタックマシンへの命令
1.70      ohara     125: (OX\_COMMAND で識別されるメッセージのボディ)を受け取ったサーバは命令に対
1.82    ! tam       126: 応する動作を行なう. このとき, 命令によってはスタックからオブジェクトを取
        !           127: り出すことがあり, また(各数学システムでの)計算結果をスタックに積むことが
        !           128: ある. もし, 与えられたデータが正しくないなどの理由でエラーが生じた場合に
        !           129: はサーバはエラーオブジェクトをスタックに積む. 計算結果をクライアントが得
1.70      ohara     130: る場合にはスタックマシンの命令 SM\_popCMO または SM\_popString をサーバ
1.82    ! tam       131: に送らなければならない. これらの命令を受け取ってはじめて, サーバからクラ
        !           132: イアントへメッセージが送られる.
1.50      ohara     133:
1.82    ! tam       134: %{\Huge 以下, 書き直し}
1.50      ohara     135:
1.82    ! tam       136: まとめると, クライアントがサーバへメッセージを送り,
        !           137: 計算の結果を得るという手順は以下のようになる.
1.3       tam       138:
                    139: \begin{enumerate}
1.70      ohara     140: \item
1.82    ! tam       141: まず, クライアントがサーバへオブジェクトを送る. サーバは送られてきたオブ
        !           142: ジェクトをスタックに積む.
1.70      ohara     143: \item
1.82    ! tam       144: クライアントがサーバに計算の命令を送ると, サーバはあらかじめ定めれらた
        !           145: 動作を行う. 一部の命令はスタックの状態を変更する. 例えば SM\_executeFunction,
        !           146: SM\_executeStringByLocalParser などの命令は, スタック上のオブジェクトから
        !           147: 計算を行う. SM\_popCMO もしくは SM\_popString は, スタックの最上位のオブ
        !           148: ジェクトを取りだし, クライアントに送り返す.
1.4       tam       149: \end{enumerate}
1.2       tam       150:
1.82    ! tam       151:
1.73      ohara     152: \section{OpenXM スタックマシン}\label{sec:oxsm}
1.68      ohara     153:
1.82    ! tam       154: OpenXM 規約ではサーバはスタックマシンであると定義している. 以下, OpenXM
        !           155: スタックマシンと呼ぶ. この節ではOpenXM スタックマシンの構造について説明
        !           156: しよう.
        !           157:
        !           158: まず, OpenXM 規約は通信時にやりとりされる共通のデータ形式については規定
        !           159: するが, OpenXM スタックマシンがスタックに積む, オブジェクトの構造までは
        !           160: 規定しない. つまり, オブジェクトの構造は各数学システムごとに異なっている
        !           161: ということである. このことは通信路からデータを受け取った際に, 各数学シス
        !           162: テムが固有のデータ構造に変換してからスタックに積むことを意味する. この変
        !           163: 換は1対1対応である必要はない.
        !           164:
        !           165: 次に OpenXM スタックマシンの命令コードについて説明する. OpenXM スタック
        !           166: マシンにおけるすべての命令は4バイトの長さを持つ. OpenXM 規約の他の規定と
        !           167: 同様に, 4バイトのデータは32ビット整数と見なされるので, この論文でもその
        !           168: 表記にしたがう. OpenXM スタックマシンに対する命令はスタックに積まれるこ
        !           169: とはない. 現在のところ, OpenXM 規約では以下の命令が定義されている.
1.68      ohara     170:
                    171: \begin{verbatim}
1.69      tam       172: #define SM_popSerializedLocalObject               258
                    173: #define SM_popCMO                                 262
                    174: #define SM_popString                              263
                    175:
                    176: #define SM_mathcap                                264
                    177: #define SM_pops                                   265
                    178: #define SM_setName                                266
                    179: #define SM_evalName                               267
                    180: #define SM_executeStringByLocalParser             268
                    181: #define SM_executeFunction                        269
                    182: #define SM_beginBlock                             270
                    183: #define SM_endBlock                               271
                    184: #define SM_shutdown                               272
                    185: #define SM_setMathCap                             273
                    186: #define SM_executeStringByLocalParserInBatchMode  274
                    187: #define SM_getsp                                  275
                    188: #define SM_dupErrors                              276
                    189:
                    190: #define SM_DUMMY_sendcmo                          280
                    191: #define SM_sync_ball                              281
                    192:
                    193: #define SM_control_kill                          1024
                    194: #define SM_control_to_debug_mode                 1025
                    195: #define SM_control_exit_debug_mode               1026
                    196: #define SM_control_ping                          1027
                    197: #define SM_control_start_watch_thread            1028
                    198: #define SM_control_stop_watch_thread             1029
                    199: #define SM_control_reset_connection              1030
1.68      ohara     200: \end{verbatim}
                    201:
1.82    ! tam       202: %以下, どういうときに結果をスタックに積むかエラーの場合どうするかの説明が
        !           203: %必要であろう.
1.1       tam       204:
1.82    ! tam       205: スタックマシンに対する命令の中には実行によって結果が返ってくるものがある.
        !           206: 結果が返ってくる命令を実行した場合, サーバはその結果をスタックに積む.
        !           207: たとえば, 命令 SM\_executeStringByLocalParser は
1.75      tam       208: スタックに積まれているオブジェクトを
1.82    ! tam       209: サーバ側のローカル言語の文法に従った文字列とみなして計算を行なうが,
        !           210: 行なった計算の結果はローカル言語で記述した文字列でスタックに積まれる.
        !           211: {\Large これ, 本当? 文字列で積まれるの? どこで決まってるの?}
1.81      ohara     212:
1.82    ! tam       213: なお, 命令の実行中にエラーが起こり, 結果が得られなかった場合には,
        !           214: エラーオブジェクトがスタックに積まれる.
1.75      tam       215:
1.72      tam       216:
1.73      ohara     217: \section{CMO のデータ構造}\label{sec:cmo}
1.4       tam       218:
1.82    ! tam       219: OpenXM 規約では, 数学的オブジェクトを表現する方法として CMO 形式(Common
        !           220: Mathematical Object format)を定義している. この CMO 形式にしたがったデー
        !           221: タは, 識別子が OX\_DATA であるようなメッセージのボディになることを想定し
        !           222: ている.
1.68      ohara     223:
1.82    ! tam       224: CMO 形式におけるデータ構造は次のような構造をもつ.
1.72      tam       225:
                    226: \begin{tabular}{|c|c|} \hline
                    227: ヘッダ        & \hspace{10mm} ボディ \hspace{10mm} \\ \hline
                    228: \end{tabular}
1.71      tam       229:
1.82    ! tam       230: ヘッダは4バイトである. ボディの長さはそれぞれのデータによって異なるが,
        !           231: 0でもよい.
1.68      ohara     232:
1.82    ! tam       233: メッセージと同様にヘッダは4バイト単位に管理される. すなわち, CMO ではヘッ
        !           234: ダは一つだけの情報を含む. この4バイトのヘッダのことをタグともいう. さて,
        !           235: CMO では, タグによってボディの論理的構造が決定する. すなわち, タグはそれ
        !           236: ぞれのデータ構造と1対1に対応する識別子である. それぞれの論理的構造は
        !           237: \cite{OpenXM-1999} に詳述されている. 現在の OpenXM 規約では以下の CMO が
        !           238: 定義されている.
1.30      ohara     239:
1.47      tam       240: \begin{verbatim}
1.74      tam       241: #define CMO_ERROR2  0x7f000002
                    242: #define CMO_NULL    1
                    243: #define CMO_INT32   2
                    244: #define CMO_DATUM   3
                    245: #define CMO_STRING  4
1.73      ohara     246: #define CMO_MATHCAP 5
                    247:
1.74      tam       248: #define CMO_START_SIGNATURE      0x7fabcd03
                    249: #define CMO_ARRAY                16
                    250: #define CMO_LIST                 17
                    251: #define CMO_ATOM                 18
                    252: #define CMO_MONOMIAL32           19
                    253: #define CMO_ZZ                   20
                    254: #define CMO_QQ                   21
                    255: #define CMO_ZERO                 22
                    256: #define CMO_DMS_GENERIC          24
                    257: #define CMO_DMS_OF_N_VARIABLES   25
                    258: #define CMO_RING_BY_NAME         26
                    259: #define CMO_RECURSIVE_POLYNOMIAL 27
                    260: #define CMO_LIST_R               28
                    261:
                    262: #define CMO_INT32COEFF                 30
                    263: #define CMO_DISTRIBUTED_POLYNOMIAL     31
                    264: #define CMO_POLYNOMIAL_IN_ONE_VARIABLE 33
                    265: #define CMO_RATIONAL                   34
                    266:
                    267: #define CMO_64BIT_MACHINE_DOUBLE           40
                    268: #define CMO_ARRAY_OF_64BIT_MACHINE_DOUBLE  41
                    269: #define CMO_128BIT_MACHINE_DOUBLE          42
                    270: #define CMO_ARRAY_OF_128BIT_MACHINE_DOUBLE 43
                    271:
                    272: #define CMO_BIGFLOAT          50
                    273: #define CMO_IEEE_DOUBLE_FLOAT 51
                    274:
                    275: #define CMO_INDETERMINATE 60
                    276: #define CMO_TREE          61
                    277: #define CMO_LAMBDA        62
1.47      tam       278: \end{verbatim}
1.72      tam       279:
1.75      tam       280: この中で CMO\_ERROR2, CMO\_NULL, CMO\_INT32, CMO\_DATUM, CMO\_STRING,
                    281: CMO\_MATHCAP, CMO\_LIST で識別されるオブジェクトは最も基本的なオブジェ
1.82    ! tam       282: クトであって, すべての OpenXM 対応システムに実装されていなければならない.
1.48      tam       283:
1.82    ! tam       284: これらについての解説を行う前に記法について, 少し説明しておく.
        !           285: この論文では, 大文字で CMO\_INT32 と書いた場合には, 上記で定義した識別子
        !           286: を表わす. また CMO\_INT32 で識別されるオブジェクトのクラス(あるいはデー
        !           287: タ構造)を cmo\_int32 と小文字で表わすことにする.
        !           288:
        !           289: さて cmo を表現するための一つの記法を導入する. この記法は CMO expression
        !           290: と呼ばれている. その正確な形式的定義は \cite{OpenXM-1999} を参照すること.
        !           291:
        !           292: まず CMO expssion は Lisp 風表現の一種で, cmo を括弧で囲んだリストとし
        !           293: て表現する. それぞれの要素はカンマで区切る.
        !           294: 例えば,
1.73      ohara     295: \begin{quote}
                    296: (17, {\sl int32}, (CMO\_NULL), (2, {\sl int32} $n$))
                    297: \end{quote}
1.82    ! tam       298: は CMO expression である. ここで, 小文字の斜体で表された``{\sl int32}''
        !           299: は 4バイトの任意のデータを表す記号であり, ``{\sl int32} $n$'' は同じく 4
        !           300: バイトのデータであるが以下の説明で $n$ と表すことを示す. また数字 17, 2
        !           301: などは 4バイトのデータで整数値としてみたときの値を意味する. CMO\_NULL は
        !           302: 識別子(すなわち数字 1 と等価)である. この記法から上記のデータは 20 バイ
        !           303: トの大きさのデータであることが分かる.
1.81      ohara     304:
1.82    ! tam       305: なお, データが CMO expression で表記できても、
        !           306: CMO であるとは限らないことに注意してほしい.
1.81      ohara     307:
                    308: {\Large
1.82    ! tam       309: って田村, いい加減なことを書いてるんじゃねぇよ.
1.81      ohara     310:
                    311: (CMO\_LIST, {\sl int32}, (CMO\_NULL), (CMO\_INT32, {\sl int32}))
                    312:
1.82    ! tam       313: だから cmo に決まってるだろ. 少しは頭使えよな.
1.81      ohara     314: }
1.73      ohara     315:
1.82    ! tam       316: さて, この記法のもとで cmo\_int32 を次のデータ構造を持つと定義する.
1.73      ohara     317: \begin{quote}
1.81      ohara     318: cmo\_int32 := (CMO\_INT32,  {\sl int32})
1.73      ohara     319: \end{quote}
1.82    ! tam       320: 同様に, cmo\_null, cmo\_string, cmo\_list, cmo\_mathcap のシンタッ
        !           321: クスは次のように定義される.
1.81      ohara     322: \begin{quote}
                    323: cmo\_null := (CMO\_NULL) \\
                    324: cmo\_string := (CMO\_STRING, {\sl int32} $n$, {\sl string} $s$) \\
                    325: cmo\_list := (CMO\_LIST, {\sl int32} $m$, {\sl cmo} $c_1$, $\ldots$,
                    326: {\sl cmo} $c_m$) \\
                    327: cmo\_mathcap := (CMO\_MATHCAP, {\sl cmo\_list})
                    328: \end{quote}
1.82    ! tam       329: ただし, {\sl string}は適当な長さのバイト列を表す. $s$ のバイト長は $n$
        !           330: と一致することが要求される.
1.76      tam       331:
1.77      tam       332: %{\Huge 同様に cmo\_string, cmo\_list などを定義}
                    333:
1.82    ! tam       334: {\Large 以下, 田村の書いた部分であるが, 問題外であることよ. \\
        !           335: こんないい加減なことばかり書くから, 信用されないんだよ.
        !           336: 「CMO の 32 ビット整数」なんてどこで定義したんだよ. 規約にもそんな馬鹿な
        !           337: 言葉はないぞ. まじめに書く気があるのか?
1.81      ohara     338: }
                    339:
1.82    ! tam       340: これは CMO の 32 ビット整数 $a$ を表す.
1.81      ohara     341:
1.82    ! tam       342: 他のオブジェクトも定義するために,
        !           343: 以後 ``{\sl string} $s$'' を文字列 $s$ ,
        !           344: ``{\sl cmo} $ob$'' を CMO の $ob$ とする.
        !           345: これを用いて, cmo\_string, cmo\_list を定義する.
1.76      tam       346:
1.82    ! tam       347: {\Large またいい加減なことを.... ``文字列'' の概念がはっきりしないでしょ
        !           348: うが. }
1.81      ohara     349:
1.77      tam       350: \begin{quote}
                    351: cmo\_string := (CMO\_STRING, {\sl int32} $len$, {\sl string} $str$) \\
                    352: cmo\_list := (CMO\_LIST, {\sl int32} $n$, {\sl cmo} $ob_1$,
                    353:                {\sl cmo} $ob_2$, $\cdots$,{\sl cmo} $ob_n$)
                    354: \end{quote}
1.73      ohara     355:
1.82    ! tam       356: これはそれぞれ長さ $len$ の文字列 $str$ と,
        !           357: $ob_1$, $ob_2$, $\cdots$, $ob_n$ からなる長さ $n$ のリストを表す.
1.74      tam       358:
1.73      ohara     359:
1.82    ! tam       360: % ここで 32 bit の整数の表現方法について触れておく.
1.73      ohara     361: % OpenXM 規約ではバイトストリームで 32 bit の整数 20 を
1.82    ! tam       362: % {\tt 00 00 00 14} と表す方法と {\tt 14 00 00 00} と表す方法がある.
1.73      ohara     363: % この表現方法の違いはクライアントとサーバの最初の接続時に
1.82    ! tam       364: % 双方の合意で決定することになっている.
        !           365: % なお, 合意がない場合には前者の表現方法
        !           366: % (以後, この表現方法をネットワークバイトオーダーと呼ぶ)を
        !           367: % 使うことになっている.
        !           368: % また, 負の数を表現する必要があるときには,
        !           369: % 2 の補数表現を使うことになっている.
1.73      ohara     370:
1.82    ! tam       371: % 先ほどの, (CMO\_INT32, 123456789) をネットワークバイトオーダーで
        !           372: % バイト列に直すと,
1.73      ohara     373: % \begin{center}
                    374: %      {\tt 00 00 00 02 07 5b cd 15}
                    375: % \end{center}
1.82    ! tam       376: % となり,
1.73      ohara     377: % (CMO\_STRING, 6, ``OpenXM'') は
                    378: % \begin{center}
                    379: %      {\tt 00 00 00 04 00 00 00 06 4f 70 65 6e 58 4d}
                    380: % \end{center}
1.82    ! tam       381: % となる.
1.73      ohara     382:
1.82    ! tam       383: % CMO 形式の多倍長整数は, Gnu MPライブラリ等を参考にしており,
        !           384: % 符号付き絶対値表現を用いている.
        !           385: % タグ以降の形式は次のようになる.
1.73      ohara     386:
                    387: % \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|} \hline
                    388: % $f$ & $b_0$ & $b_1$ & $\cdots$ & $b_{n-1}$ \\ \hline
                    389: % \end{tabular}
                    390:
1.82    ! tam       391: % ここで, 1 つの枠は 4 バイトを表し,
        !           392: % $f$ は符号付き 32 ビット整数を,
        !           393: % $b_0$, $b_1$, $\cdots$, $b_{n-1}$ は符号なし 32 ビット整数を表している.
        !           394: % さらに, $|f| = n$ が成り立たなければならない.
1.73      ohara     395: % このオブジェクトは
                    396: % \[ \mbox{sgn}(f) \times \{ b_0 (2^{32})^0 + b_1 (2^{32})^1 + \cdots
                    397: %      + b_{n-1} (2^{32})^{n-1} \}     \]
1.82    ! tam       398: % という整数であると定義されている.
        !           399: % ただし,
1.73      ohara     400: % \[ \mbox{sgn}(f) = \left\{ \begin{array}{ll}
                    401: %         1       & f>0 \\
                    402: %         0       & f=0 \\
                    403: %         -1      & f<0 \\ \end{array} \right. \]
1.82    ! tam       404: % である.
1.73      ohara     405:
1.82    ! tam       406: % ここで具体例をだそう.
1.73      ohara     407: % $4294967298 = 1 \times 2^{32} + 2$ を CMO 形式の
1.82    ! tam       408: % ネットワークバイトオーダー, 多倍長整数で表現すると,
1.73      ohara     409: % \begin{center}
                    410: %      {\tt 00 00 00 14 00 00 00 02 00 00 00 02 00 00 00 01}
                    411: % \end{center}
1.82    ! tam       412: % となる. また, 同じ表現方法で $-1$ を表現すると,
1.73      ohara     413: % \begin{center}
                    414: %      {\tt 00 00 00 14 ff ff ff ff 00 00 00 01}
                    415: % \end{center}
1.82    ! tam       416: % となる.
1.4       tam       417:
1.1       tam       418:
1.50      ohara     419: \section{mathcap について}
1.30      ohara     420:
1.82    ! tam       421: OpenXM 規約では, 通信時に用いられるメッセージの種類を各ソフトウェアが制
        !           422: 限する方法を用意している. これは各ソフトウェアの実装によってはすべてのメッ
        !           423: セージをサポートするのが困難な場合があるからである. また, 各ソフトウェア
        !           424: でメッセージの種類を拡張したい場合にも有効である. この制限(あるいは拡張)
        !           425: は mathcap と呼ばれるデータ構造によって行われる. この節では mathcap のデー
        !           426: タ構造と, 具体的なメッセージの制限の手続きについて説明する.
        !           427:
        !           428: では, 手続きについて説明しよう.
        !           429:
        !           430: 第一にサーバの機能を制限するには次のようにする. クライアントが mathcap
        !           431: オブジェクトをサーバへ送ると, サーバは受け取ったmathcap をスタックに積む.
        !           432: 次にクライアントが命令 SM\_setMathCap を送ると, サーバはスタックの最上位
        !           433: に積まれている mathcap オブジェクトを取り出し, mathcap で設定されていな
        !           434: いメッセージをクライアントへ送らないように制限を行う.
        !           435:
        !           436: 第二にクライアントを制限するには次のようにする. クライアントがサーバに命
        !           437: 令 SM\_mathcap を送ると, サーバは mathcap オブジェクトをスタックに積む.
        !           438: さらに命令 SM\_popCMO を送ると, サーバはスタックの最上位のオブジェクト
1.73      ohara     439: (すなわち mathcap オブジェクト)をボディとするメッセージをクライアントに
1.82    ! tam       440: 送付する. クライアントはそのオブジェクトを解析して, 制限をかける.
1.50      ohara     441:
1.82    ! tam       442: 次に mathcap のデータ構造について説明する.
        !           443: mathcap は CMO の一種であるので, すでに説明したように \\
1.77      tam       444: \begin{tabular}{|c|c|} \hline
                    445: ヘッダ        & \hspace{10mm} ボディ \hspace{10mm} \\ \hline
                    446: \end{tabular} \\
1.82    ! tam       447: の構造を持ちヘッダの値は 5 である(\ref{sec:cmo} 節を参照のこと).
        !           448: ボディは cmo\_list オブジェクトでなければならない.
1.67      tam       449:
1.77      tam       450: %\begin{quote}
                    451: %      cmo\_mathcap := (CMO\_MATHCAP,{\sl cmo} obj)
                    452: %\end{quote}
                    453:
1.82    ! tam       454: さて, mathcap オブジェクトのボディの cmo\_list オブジェクトは以下の条件を
        !           455: 満たすことを要求される.
1.73      ohara     456:
1.82    ! tam       457: まず, その cmo\_list オブジェクトは少なくともリスト長が 3 以上でなければ
        !           458: ならない.
1.56      tam       459:
1.77      tam       460: \begin{quote}
1.81      ohara     461: (CMO\_LIST, {\sl int32}, {\sl cmo} $A$, {\sl cmo} $B$, {\sl cmo} $C$, $\ldots$)
1.77      tam       462: \end{quote}
1.56      tam       463:
1.82    ! tam       464: 第一要素 $A$ はまた cmo\_list であり, リスト長は 4 以上,
        !           465: $a_1$ は 32 ビット整数でバージョンナンバーを,
1.78      tam       466: $a_2$, $a_3$, $a_4$ は文字列で
1.82    ! tam       467: それぞれシステムの名前, , HOSTTYPE を表すことになっている.
1.77      tam       468: \begin{quote}
1.81      ohara     469: (CMO\_LIST, {\sl int32},
                    470: {\sl cmo\_int32} $a_1$, {\sl cmo\_string} $a_2$, {\sl cmo\_string}
                    471: $a_3$, {\sl cmo\_string} $a_4$, $\ldots$)
1.77      tam       472: \end{quote}
1.56      tam       473:
1.82    ! tam       474: 第二要素 $B$ の部分は次のようなリスト構造をしている.
        !           475: この $b_1$, $b_2$, $\cdots$, $b_n$ はすべて cmo\_int32 である.
        !           476: \ref{sec:oxsm} 節で説明したが,
1.81      ohara     477: スタックマシンへの命令はすべて {\sl int32} で表されていたことに注意しよ
1.82    ! tam       478: う. 各 $b_i$ は利用可能な命令をボディとした cmo\_int32 となっている.
1.77      tam       479: \begin{quote}
                    480:        (CMO\_LIST, {\sl int32} $n$,
                    481:                {\sl cmo\_int32} $b_1$, {\sl cmo\_int32} $b_2$,
                    482:                $\cdots$, {\sl cmo\_int32} $b_n$)
                    483: \end{quote}
1.58      tam       484:
1.82    ! tam       485: 第三要素 $C$ は以下のようなリスト構造をしている.
1.77      tam       486: \begin{quote}
1.79      tam       487:   (CMO\_LIST, {\sl int32} $m$, \\
                    488:   \hspace{10mm}        (CMO\_LIST, {\sl int32} $l_1$, {\sl cmo\_int32} $c_{11}$,
                    489:                {\sl cmo} $c_{12}$, $\cdots$, {\sl cmo} $c_{1l_1}$) \\
                    490:   \hspace{10mm}        (CMO\_LIST, {\sl int32} $l_2$, {\sl cmo\_int32} $c_{21}$,
                    491:                {\sl cmo} $c_{22}$, $\cdots$, {\sl cmo} $c_{1l_2}$) \\
                    492:   \hspace{10mm}        $\vdots$ \\
                    493:   \hspace{10mm}        (CMO\_LIST, {\sl int32} $l_m$, {\sl cmo\_int32} $c_{m1}$,
                    494:                {\sl cmo} $c_{m2}$, $\cdots$, {\sl cmo} $c_{1l_m}$))
1.77      tam       495: \end{quote}
1.82    ! tam       496: どの $c_{i1}$ にも 32 ビットの整数が入っており,
        !           497: OX\_COMMAND 以外の, 受け取れるメッセージのタグが入っている.
        !           498: $c_{i2}$ 以降については最初の $c_{i1}$ の値によってそれぞれ異なる.
        !           499: ここでは, 最初の要素が OX\_DATA の場合についてのみ説明する.
        !           500: この $c_{i1}$ が OX\_DATA の場合,
1.79      tam       501: $c_{i1}$, $c_{i2}$, $\cdots$, $c_{il_i}$ を要素とする cmo\_list は
1.82    ! tam       502: CMO 形式についての情報を表しており, $l_i=2$ と決められている.
        !           503: $c_{i1}$ にはもちろんのこと OX\_DATA が入っており,
        !           504: $c_{i2}$ は以下の図のような cmo\_list になっている.
        !           505: 各要素は 32 ビットの整数であり,
        !           506: 受け取ることが可能な CMO 形式のタグが入る.
1.79      tam       507: \begin{quote}
                    508:        (CMO\_LIST, {\sl int32} $k$,
                    509:                {\sl cmo\_int32} $c_{i21}$, {\sl cmo\_int32} $c_{i22}$,
                    510:                        $\cdots$, {\sl cmo\_int32} $c_{i2k}$)
                    511: \end{quote}
1.50      ohara     512:
1.82    ! tam       513: 具体的な mathcap の例をあげよう.
        !           514: 名前が ``ox\_test'', バージョンナンバーが 199911250 のサーバで,
        !           515: PC-UNIX 上で動いていれば,
1.63      tam       516: $A$ の部分は
1.79      tam       517: \begin{quote}
1.81      ohara     518: (CMO\_LIST, 4, (CMO\_INT32, $199911250$),
                    519: {\sl cmo\_string} "ox\_test",
                    520: {\sl cmo\_string} "199911250",
                    521: (CMO\_STRING, 4, "i386"))
1.79      tam       522: \end{quote}
1.82    ! tam       523: となる. ({\Large 修正をみて, ただしく直すこと})
1.81      ohara     524:
1.82    ! tam       525: さらに, このサーバのスタックマシンが
1.65      tam       526: 命令コード 2, 3, 5, 7, 11 番を利用可能
1.81      ohara     527: (実際にはこのような命令コードは存在しない)
                    528: {\Large じゃあ書くな}
1.82    ! tam       529: であれば, $B$ の部分は
1.79      tam       530: \begin{quote}
                    531:        (CMO\_LIST, {\sl int32} $5$,
                    532:                {\sl cmo\_int32} $2$, {\sl cmo\_int32} $3$,
                    533:                {\sl cmo\_int32} $5$, {\sl cmo\_int32} $7$,
                    534:                {\sl cmo\_int32} $11$)
                    535: \end{quote}
1.82    ! tam       536: となり,
        !           537: CMO 形式の 32 ビット整数, 文字列, mathcap , リスト構造のみが
        !           538: 受け取れるときには, $C$ の部分は
1.79      tam       539: \begin{quote}
                    540:   (CMO\_LIST, {\sl int32} $1$, \\
1.82    ! tam       541:   \ \ (CMO\_LIST, {\sl int32} $2$, {\sl cmo\_int32} 514,
        !           542:   \ \ \ \ (CMO\_LIST, {\sl int32} $4$,
        !           543:             {\sl cmo\_int32} $2$, {\sl cmo\_int32} $4$,
        !           544:             {\sl cmo\_int32} $5$, {\sl cmo\_int32} $17$)))
1.79      tam       545: \end{quote}
1.82    ! tam       546: となる.
1.31      tam       547:
1.82    ! tam       548: % なお, データが受け取れることと, データの論理構造が理解できることとはまっ
        !           549: % たく別物であるので注意する必要がある.
1.80      tam       550: %{\Huge ってなんででしょうか? データの論理構造を知らないと受け取れないと
                    551: %思うんですが$\ldots$}
1.70      ohara     552:
1.82    ! tam       553: % なお, この mathcap では, データの論理構造が理解できるかどうか
        !           554: % までは分からないので注意する必要がある.
1.31      tam       555:
                    556: \section{セキュリティ対策}
                    557:
1.82    ! tam       558: OpenXM 規約は TCP/IP を用いて通信を行うことを考慮している. ネットワーク
        !           559: によって接続される現代の多くのソフトウェアと同様, OpenXM 規約もまた通信
        !           560: 時のセキュリティについて注意している. 以下, このことについて説明しよう.
        !           561:
        !           562: {\large\bf 意味不明なことを書いているが, }
        !           563: OpenXM では侵入者に攻撃の機会をできるだけ与えないようにするため, 接続が
        !           564: 必要になった時のみ接続を待つようにし, 常に接続に関与するといったことは避
        !           565: けている.
        !           566: (表現を少しかえただけではだめでしょう. 内容がわからないんだから. )
        !           567:
        !           568: しかし, これだけでは侵入者が接続を行なう一瞬のすきを狙ってくる可能性もあ
        !           569: る. そこで接続を行なう時に, 接続を待つ port 番号をランダムに決めている.
        !           570: こうすることで, 特定の port 番号を狙って接続を行なう手口を幾ら
        !           571: か防ぐことができる.
        !           572:
        !           573: さらにもう一段安全性を高めるために, 接続時に 1 回だけ使用可能なパスワー
        !           574: ドをクライアントが作成し, そのパスワードを使って認証を行なう. このパスワードは一旦使用
        !           575: されれば無効にするので, もし仮になんらかの手段でパスワードが洩れたとして
        !           576: も安全である.
        !           577:
        !           578: なお, 上記の port 番号とパスワードは安全な手段で送られていると仮定してい
        !           579: る. また, 同一のコンピュータ上に悪意のあるユーザはいないと仮定しているこ
        !           580: とに注意しなければならない. なぜなら, 現在の実装ではサーバ, およびクライ
1.81      ohara     581: アントの動作しているコンピュータ上ではこの port 番号とパスワードがわかっ
1.82    ! tam       582: てしまうためである.
1.81      ohara     583:
1.82    ! tam       584: なお, 接続が確立した後のメッセージの送受信に関しては, 特に暗号化などの処
        !           585: 置を行っているわけではない. もし必要があれば, 通信路の暗号化を行なう機能
        !           586: があるソフトウェア ssh を使うことにしている。
1.80      tam       587:
1.31      tam       588:
                    589: \section{他のプロジェクト}
                    590:
1.82    ! tam       591: 他のプロジェクトについても触れておこう.
1.31      tam       592:
1.66      tam       593: \begin{itemize}
1.70      ohara     594: \item OpenMath\\
                    595: OpenMath プロジェクトは数学的なオブジェクトをコンピュータ上で表現する方
1.82    ! tam       596: 法を規定している. 各ソフトウェア間でオブジェクトを交換する際のオブジェク
        !           597: トの変換手順につても定められている. 表現方法は幾つかの段階で定められて
        !           598: いて, XML 表現やバイナリ表現などが用意されている. 詳細は
1.31      tam       599:
1.70      ohara     600: http://www.openmath.org/omsoc/   A.M.Cohen
1.31      tam       601:
1.66      tam       602: \item NetSolve
1.31      tam       603:
                    604: http://www.cs.utk.edu/netsolve/
                    605:
1.66      tam       606: \item MP
1.31      tam       607:
                    608: http://symbolicNet.mcs.kent.edu/SN/areas/protocols/mp.html
                    609:
1.66      tam       610: \item MCP
1.31      tam       611:
                    612: http://horse.mcs.kent.edu/~pwang/
1.66      tam       613: \end{itemize}
1.31      tam       614:
                    615:
                    616: \section{現在提供されているソフトウェア}
                    617:
1.82    ! tam       618: 現在 OpenXM 規約に対応しているクライアントにはasir, sm1, Mathematica がある.
        !           619: これらのクライアントから OpenXM 規約に対応したサーバを呼び出すこと
        !           620: ができる. 現在 OpenXM 規約に対応しているサーバソフトウェアには, asir,
        !           621: sm1, gnuplot, Mathematica, PHC pack などがあり,
        !           622: それぞれ ox\_asir, ox\_sm1, ox\_sm1\_gnuplot, ox\_math, ox\_sm1\_phc
        !           623: という名前で提供されている. また, OpenMath
1.70      ohara     624: 規約の XML 表現で表現されたオブジェクトと CMO 形式のオブジェクトを変換す
1.82    ! tam       625: るソフトウェアが JAVA によって実装されており, OMproxy という名前で提供さ
        !           626: れている.
1.33      tam       627:
1.50      ohara     628: \begin{thebibliography}{99}
1.66      tam       629: \bibitem{Ohara-Takayama-Noro-1999}
                    630: 小原功任, 高山信毅, 野呂正行:
                    631: {Open asir 入門}, 1999, 数式処理, Vol 7, No 2, 2--17. (ISBN4-87243-086-7, SEG 出版, Tokyo).
1.50      ohara     632: \bibitem{OpenXM-1999}
1.53      tam       633: 野呂正行, 高山信毅:
1.50      ohara     634: {Open XM の設計と実装 --- Open message eXchange protocol for Mathematics},
                    635: 1999/11/22
1.49      tam       636: \end{thebibliography}
1.1       tam       637:
                    638: \end{document}

FreeBSD-CVSweb <freebsd-cvsweb@FreeBSD.org>