=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/doc/OpenXM-specs/OX-RFC-101.tex,v retrieving revision 1.2 retrieving revision 1.3 diff -u -p -r1.2 -r1.3 --- OpenXM/doc/OpenXM-specs/OX-RFC-101.tex 2000/11/30 08:46:23 1.2 +++ OpenXM/doc/OpenXM-specs/OX-RFC-101.tex 2000/11/30 10:15:24 1.3 @@ -1,5 +1,5 @@ %#!make OX-RFC-101-ja.dvi -% $OpenXM: OpenXM/doc/OpenXM-specs/OX-RFC-101.tex,v 1.1 2000/11/30 02:41:36 takayama Exp $ +% $OpenXM: OpenXM/doc/OpenXM-specs/OX-RFC-101.tex,v 1.2 2000/11/30 08:46:23 ohara Exp $ \documentclass{article} %%\IfFileExists{epsfig.sty}{\usepackage{epsfig}}{} \usepackage{html} @@ -50,10 +50,10 @@ oxc の導入により、いままでのサーバの起動手順はコントロ 計算サーバの起動に分離される。コントロールサーバを起動するには次の手順を 取る。まず、適当なオプション(後述)をつけて、コントロールサーバを起動する と、コントロールサーバはソケットを作成し、connect する。クライアントは、 -listen, accept する。接続後、バイトオーダを決定する。バイトオーダの決定 -方法については、従来のものと変更はない。 -OpenXM/doc/OpenXM-specs/control.tex を見よ。その後、コントロールサーバは -待機状態にはいる。コントロールサーバは OpenXM スタックマシンであるから、 +listen, accept する。接続後、最初にバイトオーダを決定する。バイトオーダ +の決定方法については、従来のものと変更はない +(OpenXM/doc/OpenXM-specs/control.tex を見よ)。その後、コントロールサーバ +は待機状態にはいる。コントロールサーバは OpenXM スタックマシンであるから、 mathcap の交換などの手続きに入ってもよい。 \subsection{OpenXM control stack machine} @@ -66,7 +66,7 @@ mathcap の交換などの手続きに入ってもよい。 \begin{verbatim} SM_control_spawn_server \end{verbatim} -新たに計算サーバを起動する。サーバの起動に成功すると、その ID を返す。 +新たに計算サーバを起動する。計算サーバの起動に成功すると、その ID を返す。 Request: \begin{tabular}{|c|c|} \hline @@ -164,11 +164,19 @@ Output: none. \subsection{A sample implementation} \subsubsection{Command Line Arguments} -コントロールサーバの実行形式は getopt(1) に ``c:p:h:x'' で指定するオプショ +コントロールサーバの実行形式は getopt(3) に ``c:p:h:x'' で指定するオプショ ンを持つ。すなわち、 \begin{verbatim} oxc -c [password] -h [hostname] -p [portnumber] -x \end{verbatim} + +{\tt -h} では、クライアントのホスト名を指定する。クライアントはあらかじめ、 +hostname:port を開いて待ち受けなければならない。 + +{\tt -x} オプションはなくてもよい。-x を指定し、かつ環境変数 DISPLAY が +設定されていると、oxc は新たに端末(ウィンドウ)を作成して、メッセージをそ +の端末に出力する。oxc の用いる端末の種類は環境変数OpenXM\_XTERM で指定す +る。デフォルトは xterm である。 \subsubsection{Local Functions}