[BACK]Return to OX-RFC-101.tex CVS log [TXT][DIR] Up to [local] / OpenXM / doc / OpenXM-specs

Annotation of OpenXM/doc/OpenXM-specs/OX-RFC-101.tex, Revision 1.4

1.2       ohara       1: %#!make OX-RFC-101-ja.dvi
1.4     ! ohara       2: % $OpenXM: OpenXM/doc/OpenXM-specs/OX-RFC-101.tex,v 1.3 2000/11/30 10:15:24 ohara Exp $
1.1       takayama    3: \documentclass{article}
                      4: %%\IfFileExists{epsfig.sty}{\usepackage{epsfig}}{}
                      5: \usepackage{html}
                      6: /*&jp
1.2       ohara       7: \title{{\bf エンジン起動プロトコル, OpenXM RFC 101 Draft}}
                      8: \author{ 小原功任\thanks{{金沢大学理学部計算科学教室, \htmladdnormallink{http://omega.s.kanazawa-u.ac.jp/ohara/}{http://omega.s.kanazawa-u.ac.jp/ohara/}}}}
                      9: \date{ 2000年, 11月30日}
1.1       takayama   10: */
                     11: /*&eg
                     12: \title{{\bf Protocol to Start Engines, OpenXM RFC 101 Draft}}
                     13: \author{ Katsuyoshi Ohara\thanks{Department of Computational Science, Kanazawa University, \htmladdnormallink{http://www.s.kanazawa.ac.jp}{http://www.s.kanazawa.ac.jp}}}
                     14: \date{ November 30, 2000 }
                     15: */
                     16:
                     17: \begin{document}
                     18: \maketitle
                     19: \section{Session Management}
                     20:
                     21: /*&jp
1.2       ohara      22: この文書では ``OpenXM RFC 100, OpenXM の設計と実装''\
1.1       takayama   23: \htmladdnormallink{http://www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/OpenXM-RFC.html}{http://www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/OpenXM-RFC.html}
1.2       ohara      24: で定義されたコントロールサーバを置き換える新しいコントロールサーバの
                     25: 仕様を説明する.
1.1       takayama   26: */
                     27:
                     28: /*&eg
                     29: This document describes a new control server specification
                     30: which is intended to be
                     31: a replacement of the control server defined in
                     32: ``Design and implementation of OpenXM, OpenXM RFC 100''\
                     33: \htmladdnormallink{http://www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/OpenXM-RFC.html}{http://www.math.kobe-u.ac.jp/OpenXM/OpenXM-RFC.html}.
                     34: */
                     35:
                     36: \subsection{New OpenXM control servers}
                     37:
                     38: /*&jp
                     39:
1.2       ohara      40: 我々は新しいコントロールサーバを提案する。そのサンプル実装として oxc が
                     41: 提供される。新しいコントロールサーバは以下の点で従来のものと異なる。
1.1       takayama   42: \begin{enumerate}
1.2       ohara      43: \item コントロールサーバは OpenXM スタックマシンであり、
                     44: CMObject/Primitive をサポートする。
                     45: \item 計算サーバの起動はスタックマシンコマンドを介して行う。
                     46: \item 一つのコントロールサーバから複数の計算サーバを起動できる。
1.1       takayama   47: \end{enumerate}
                     48:
1.2       ohara      49: oxc の導入により、いままでのサーバの起動手順はコントロールサーバの起動と
                     50: 計算サーバの起動に分離される。コントロールサーバを起動するには次の手順を
                     51: 取る。まず、適当なオプション(後述)をつけて、コントロールサーバを起動する
                     52: と、コントロールサーバはソケットを作成し、connect する。クライアントは、
1.3       ohara      53: listen, accept する。接続後、最初にバイトオーダを決定する。バイトオーダ
                     54: の決定方法については、従来のものと変更はない
                     55: (OpenXM/doc/OpenXM-specs/control.tex を見よ)。その後、コントロールサーバ
                     56: は待機状態にはいる。コントロールサーバは OpenXM スタックマシンであるから、
1.2       ohara      57: mathcap の交換などの手続きに入ってもよい。
                     58:
                     59: \subsection{OpenXM control stack machine}
                     60:
                     61: コントロールサーバは、次のスタックマシンコマンドを実装しなければならない。
                     62: それぞれのスタックコマンドの意味は、{\bf 以前のコントロールサーバとは異なる。}
                     63:
                     64: \begin{enumerate}
                     65: \item
                     66: \begin{verbatim}
                     67: SM_control_spawn_server
1.1       takayama   68: \end{verbatim}
1.3       ohara      69: 新たに計算サーバを起動する。計算サーバの起動に成功すると、その ID を返す。
1.2       ohara      70:
                     71: Request:
                     72: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                     73: {\tt int32 OX\_COMMAND} & {\tt int32 SM\_control\_spawn\_server}  \\
                     74: \hline
                     75: \end{tabular}
                     76:
                     77: Stack before the request:
                     78: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                     79: {\sl Integer32} Port & {\sl String} ServerName \\
                     80: \hline
                     81: \end{tabular}
                     82:
                     83: Stack after the request:
                     84: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                     85: {\sl Integer32} ServerID \\
                     86: \hline
                     87: \end{tabular}
                     88:
                     89: Output: none.
                     90:
                     91: \item
                     92: \begin{verbatim}
                     93: SM_control_terminate_server
                     94: \end{verbatim}
                     95: 指定された計算サーバに SIGKILL を送る。
                     96:
                     97: Request:
                     98: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                     99: {\tt int32 OX\_COMMAND} & {\tt int32 SM\_control\_terminate\_server}  \\
                    100: \hline
                    101: \end{tabular}
                    102:
                    103: Stack before the request:
                    104: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                    105: {\sl Integer32} ServerID \\
                    106: \hline
                    107: \end{tabular}
                    108:
                    109: Output: none.
                    110:
                    111: \item
                    112: \begin{verbatim}
                    113: SM_control_kill
                    114: \end{verbatim}
                    115: 全ての計算サーバに SIGKILL を送る。
                    116:
                    117: Request:
                    118: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                    119: {\tt int32 OX\_COMMAND} & {\tt int32 SM\_control\_kill}  \\
                    120: \hline
                    121: \end{tabular}
                    122:
                    123: Output: none.
                    124:
                    125: \item
                    126: \begin{verbatim}
                    127: SM_control_reset_connection_server
                    128: \end{verbatim}
                    129: 指定された計算サーバに SIGUSR1 を送る。
                    130:
                    131: Request:
                    132: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                    133: {\tt int32 OX\_COMMAND} & {\tt int32 SM\_control\_reset\_connection\_server}  \\
                    134: \hline
                    135: \end{tabular}
                    136:
                    137: Stack before the request:
                    138: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                    139: {\sl Integer32} ServerID \\
                    140: \hline
                    141: \end{tabular}
                    142:
                    143: Output: none.
                    144:
                    145: \item
                    146: \begin{verbatim}
                    147: SM_control_reset_connection
                    148: \end{verbatim}
                    149: 全ての計算サーバに SIGUSR1 を送る。これは下位互換性のための措置である。
                    150:
                    151: Request:
                    152: \begin{tabular}{|c|c|}  \hline
                    153: {\tt int32 OX\_COMMAND} & {\tt int32 SM\_control\_reset\_connection}  \\
                    154: \hline
                    155: \end{tabular}
                    156:
                    157: Output: none.
                    158:
                    159: \end{enumerate}
                    160:
                    161: \bigskip
                    162: \bigskip
                    163:
                    164: \subsection{A sample implementation}
                    165:
                    166: \subsubsection{Command Line Arguments}
1.3       ohara     167: コントロールサーバの実行形式は getopt(3) に ``c:p:h:x'' で指定するオプショ
1.2       ohara     168: ンを持つ。すなわち、
                    169: \begin{verbatim}
                    170: oxc -c [password] -h [hostname] -p [portnumber] -x
                    171: \end{verbatim}
1.3       ohara     172:
                    173: {\tt -h} では、クライアントのホスト名を指定する。クライアントはあらかじめ、
                    174: hostname:port を開いて待ち受けなければならない。
                    175:
                    176: {\tt -x} オプションはなくてもよい。-x を指定し、かつ環境変数 DISPLAY が
                    177: 設定されていると、oxc は新たに端末(ウィンドウ)を作成して、メッセージをそ
                    178: の端末に出力する。oxc の用いる端末の種類は環境変数OpenXM\_XTERM で指定す
                    179: る。デフォルトは xterm である。
1.2       ohara     180:
1.4     ! ohara     181: オプション {\tt -h} が指定されないときには特別な動作を行う。
        !           182:
        !           183: \subsubsection{パイプを利用した接続}
        !           184:
        !           185: oxc はオプション {\tt -h} が指定されないときには、コマンドラインで与えら
        !           186: れるべき情報を、標準入力から得ようとする。ここでは、この機能について説明
        !           187: する。まず、標準入力から受け取るデータは次の形式をしていなければならない。
        !           188: \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|}
        !           189: \hline
        !           190: {\sl int32} port & {\sl String} hostname & {\sl byte} 0 & {\sl String} password & {\sl byte} 0\\
        !           191: \hline
        !           192: \end{tabular}
        !           193:
        !           194: \medskip
        !           195:
        !           196: String は C のストリングではなくて、cmo\_string のような、長さ付きの
        !           197: ストリングである。
        !           198:
        !           199: \noindent
        !           200: データの例: \\
        !           201: port = 1324 = 0x052c, hostname = ``orange'', password = ``hogehoge''
        !           202: の場合
        !           203: \begin{verbatim}
        !           204: 00 00 05 2c 00 00 00 07 6f 72 61 6e 67 65 00 00
        !           205: 00 00 09 68 6f 67 65 68 6f 67 65 00
        !           206: \end{verbatim}
        !           207:
        !           208: さて具体的な起動プロセスは次の通りである。
        !           209:
        !           210: \begin{enumerate}
        !           211: \item
        !           212: クライアントは pipe(2) を用いて、ファイルディスクリプタ fd0, fd1 を
        !           213: 手にいれる。
        !           214: \item
        !           215: fork(2) で子プロセスを生成し、子プロセスは dup2(fd1, 0) を実行する。
        !           216: これで 親プロセスの fd0 と子プロセスの 0 が接続されている。
        !           217: \item
        !           218: 子プロセスは exec("ssh remotehost controlserver") としてリモートプロセ
        !           219: ス起動する。このとき、親プロセスの fd0 とリモートプロセスの 0 が接続さ
        !           220: れている。
        !           221: \item
        !           222: この通信路はリモートプロセスからは標準入力として見えている。
        !           223: リモートプロセスは標準入力から既に述べたフォーマットにしたがってデータを
        !           224: 読み込む。リモートプロセスは、そのデータを用いて connect(2) を実行する。
        !           225: \end{enumerate}
        !           226:
        !           227:
1.2       ohara     228: \subsubsection{Local Functions}
                    229:
                    230: コントロールサーバの各実装は、独自にローカル関数をサポートしてもよい。
                    231: 実際、サンプル実装 oxc はローカル関数をサポートしている。
                    232:
                    233: ここでは、oxc のローカル関数 spawn について説明しよう。
                    234:
                    235: spawn は計算サーバを起動し、少なくとも 2 個の引数を持つ。すなわち、
                    236: \begin{verbatim}
                    237: spawn(計算サーバ名, ポート番号, モード, ...)
                    238: \end{verbatim}
                    239: という形式である。「モード」はなくてもよい。ここで、「計算サーバ名」は
                    240: CMO\_STRING 型のオブジェクト、「ポート番号」、「モード」は CMO\_INT32型
                    241: のオブジェクトである。ローカル関数の実行は SM\_executeFunction による。
                    242: すなわち各引数を順にスタックに積み、最後にSM\_executeFunction を実行する。
                    243: SM\_executeStringByLocalParser は利用できないので注意する。
                    244:
                    245: spawn は、計算サーバの起動に成功したら (CMO\_INT32, サーバID) を、失
                    246: 敗したらエラーオブジェクトをスタックに積む。例えば計算サーバが発見できな
                    247: かった場合にはエラーオブジェクトを積むことになる。コントロールサーバは
                    248: access(2) を用いて PATH から計算サーバを探す。もし見つからなければ、fork
                    249: をせずに、エラーオブジェクトをスタックに積む。
1.4     ! ohara     250:
        !           251:
        !           252:
1.2       ohara     253:
1.1       takayama  254: */
                    255:
                    256: /*&eg
                    257:
                    258: This document has not yet been translated into English from Japanese.
                    259:
                    260: */
                    261:
                    262: \end{document}

FreeBSD-CVSweb <freebsd-cvsweb@FreeBSD.org>