=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/doc/OpenXM-specs/cmo-register.tex,v retrieving revision 1.1 retrieving revision 1.3 diff -u -p -r1.1 -r1.3 --- OpenXM/doc/OpenXM-specs/cmo-register.tex 2000/01/20 08:52:46 1.1 +++ OpenXM/doc/OpenXM-specs/cmo-register.tex 2002/01/20 09:26:21 1.3 @@ -1,18 +1,28 @@ -%% $OpenXM$ +%% $OpenXM: OpenXM/doc/OpenXM-specs/cmo-register.tex,v 1.2 2000/01/24 07:36:35 noro Exp $ //&jp \section{ 新しい CMO の登録 } +//&eg \section{ Registering a new CMO } -/*&jp -\subsection{新しい CMO を作るときの約束} +//&jp \subsection{新しい CMO を作るときの約束} +//&eg \subsection{Requirement for a new CMO} +/*&jp CMO では, 再帰的なデータ表現をゆるしているので, Object を増やした場合, もとからある CMO の動作も拡張される. そのシステムが正しく動作するのか確認する必要がある. 計算することはできなくても, 通信の中断なしに, データの受渡しをできないといけない. +*/ +/*&eg +CMO data types are defined recursively. +Thus, if one introduces a new CMO, then old CMO's may be +also extended. +*/ -\subsection{Open XM プロジェクトに参加するには?} +//&jp \subsection{OpenXM プロジェクトに参加するには?} +//&eg \subsection{How to join in the OpenXM project} -Open XM にパッケージを加えてくれるのは大歓迎です. +/*&jp +OpenXM にパッケージを加えてくれるのは大歓迎です. takayama@math.kobe-u.ac.jpに連絡下さい. 新しい CMO を必要なら加えて下さい. 加えた場合は @@ -24,7 +34,20 @@ takayama@math.kobe-u.ac.jpに連絡下さい. をおくって下さい. 必要ならディスカッションをおこない, 確定版の仕様を作成し, 確定した段階で CMO のタグを発行し, この CMObject に関連する URL を -Open XM ホームページ \cite{openxxx} よりリンクします. +OpenXM ホームページ \cite{openxxx} よりリンクします. +*/ - +/*&eg +You are welcome to add packages to OpenXM. +Ask takayama@math.kobe-u.ac.jp for details. +You may introduce new CMO's if necessary. +If you have defined a new CMO, send +\begin{enumerate} +\item the formal definition and an explanation of the CMO, +\item an explanation of the behavior of a system xxx for the CMO, +\item URL's related to the CMO or xxx. +\end{enumerate} +After discussing on the new CMO, we will fix the specification. +Then we will issue the tag for the new CMO and create links to +the URL related to the CMO from the OpenXM home page \cite{openxxx}. */