[BACK]Return to implementation.tex CVS log [TXT][DIR] Up to [local] / OpenXM / doc / OpenXM-specs

Diff for /OpenXM/doc/OpenXM-specs/implementation.tex between version 1.1 and 1.2

version 1.1, 2000/01/20 08:52:46 version 1.2, 2000/01/24 02:48:24
Line 1 
Line 1 
 %% $OpenXM$  %% $OpenXM: OpenXM/doc/OpenXM-specs/implementation.tex,v 1.1.1.1 2000/01/20 08:52:46 noro Exp $
 //&jp \section{ 実装, デバッグ, 検証 }  //&jp \section{ 実装, デバッグ, 検証 }
   
 //&jp \subsection{ 実装の手順 }  //&jp \subsection{ 実装の手順 }
Line 55  Ans = kan("(%p).  (%p).  mul toString",F,G)
Line 55  Ans = kan("(%p).  (%p).  mul toString",F,G)
 メカニズムを利用すると容易にリンクできた.  メカニズムを利用すると容易にリンクできた.
 参照: {\tt  noro/src/Old1/parif.c}.  参照: {\tt  noro/src/Old1/parif.c}.
   
 次に, CMO Basic0 の機能を  次に, CMO Primitive の機能を
 1997, 5 月, 6 月に実現した.  1997, 5 月, 6 月に実現した.
 その後, 1997年 7 月に, SMObject/Basic1 の実装,  その後, 1997年 7 月に, SMObject/Basic の実装,
 1997年 7 月には, 野呂がイタリアの CoCoA のワークショップにおいて,  1997年 7 月には, 野呂がイタリアの CoCoA のワークショップにおいて,
 大阿久の b-function を stratification 込みで計算する計算プログラムを  大阿久の b-function を stratification 込みで計算する計算プログラムを
 asir, kan を連係してデモした. このときは, {\tt Sm1\_executeStringByLocalParser}  asir, kan を連係してデモした. このときは, {\tt Sm1\_executeStringByLocalParser}
Line 92  open XM スタックマシンを実現している.
Line 92  open XM スタックマシンを実現している.
   
 \subsubsection{ ox\_null }  \subsubsection{ ox\_null }
   
 Basic0 のスタックマシンのソケットによる実装.  Primitive のスタックマシンのソケットによる実装.
 スタックマシンは {\tt nullstackmachine.c} に実装されており,  スタックマシンは {\tt nullstackmachine.c} に実装されており,
 {\tt oxserver00.c} にリンクしてサーバとなる.  {\tt oxserver00.c} にリンクしてサーバとなる.
 サンプルサーバであり, これに CMO Basic0 仕様の関数を結合すれば,  サンプルサーバであり, これに CMO Primitive 仕様の関数を結合すれば,
 一応 サーバが動作するはずである.  一応 サーバが動作するはずである.
 スタックには,CMO の Basic0 の object へのポインタがそのまま push される.  スタックには,CMO の Primitive の object へのポインタがそのまま push される.
 コントロール機能なし. 1997/11/29 版よりコントロール機能追加.  コントロール機能なし. 1997/11/29 版よりコントロール機能追加.
 @Old/nullserver00.c.19971122c,  @Old/nullserver00.c.19971122c,
 @Old/mytcpip.c.19971122c  @Old/mytcpip.c.19971122c

Legend:
Removed from v.1.1  
changed lines
  Added in v.1.2

FreeBSD-CVSweb <freebsd-cvsweb@FreeBSD.org>