[BACK]Return to start-session.tex CVS log [TXT][DIR] Up to [local] / OpenXM / doc / OpenXM-specs

Diff for /OpenXM/doc/OpenXM-specs/start-session.tex between version 1.8 and 1.9

version 1.8, 2005/03/04 03:49:47 version 1.9, 2020/03/14 01:21:57
Line 1 
Line 1 
 %% $OpenXM: OpenXM/doc/OpenXM-specs/start-session.tex,v 1.7 2002/01/20 09:26:22 takayama Exp $  %% $OpenXM: OpenXM/doc/OpenXM-specs/start-session.tex,v 1.8 2005/03/04 03:49:47 takayama Exp $
 //&jp \section{TCP/IP でのセッションのスタート}  //&jp \section{TCP/IP с祉激с潟鴻帥若}
 //&eg \section{How to start a session on TCP/IP}  //&eg \section{How to start a session on TCP/IP}
   
 \subsection{Standard I/O on OX servers}  \subsection{Standard I/O on OX servers}
   
 /*&jp  /*&jp
 サーバの実装を容易にするために, サーバは, 起動時に file descriptor 3,  泣若絎茖絎号, 泣若, 莎桁 file descriptor 3,
 4 がそれぞれクライアントからの入力, クライアントへの出力用に open され  4 ゃ≪潟ュ, ゃ≪潟吾阪 open
 ていると仮定する. すなわち, サーバ自体が通信を成立させるための socket  篁絎. , 泣若篏篆<腴 socket
 操作を行う必要はない. 但し, OX message の効率よい送受信のために, data  篏茵綽荀. 篏, OX message 合篆<, data
 のバッファリングを行うことはサーバ側の責任である. UNIX においては,  <潟違茵泣若眼莢篁祉с. UNIX ,
 file descriptor へのbuffer の attach は {\tt fdopen()} で行うことがで  file descriptor 吾buffer attach {\tt fdopen()} ц
 きる.  .
 */  */
   
 /*&eg  /*&eg
Line 26  with a descriptor can be done by {\tt fdopen()}.
Line 26  with a descriptor can be done by {\tt fdopen()}.
   
 \subsection{Launcher}  \subsection{Launcher}
 /*&jp  /*&jp
 サーバは, クライアントから起動されるが, TCP/IP 接続のためには socket の  泣若, ゃ≪潟莎桁, TCP/IP ・膓 socket
 生成から始まる一連の操作が必要である. 一方で, すでに述べたように, サーバ  紮障筝c篏綽荀с. 筝鴻, с菴違鴻, 泣若
 自体はそういう機能はもたない. launcher は, この両者の橋渡しをする application  篏罘純. launcher , 筝∴罘羝< application
 である. launcher の働きは次の通りである.  с. launcher 罨<с.
   
 \begin{enumerate}  \begin{enumerate}
 \item launcher はクライアントが起動する. launcher には使用する port 番号,  \item launcher ゃ≪潟莎桁. launcher 篏睡 port ,
 サーバ application のファイル名が伝えられる.  泣若 application <ゃ篌.
 \item client はまず launcher と通信を成立させる. この際, one time password  \item client 障 launcher 篆<腴. , one time password
 が用いられる場合もある.  翫.
 \item launcher は新しいプロセスを起動し, そのプロセスにおいて client と通信  \item launcher 違祉鴻莎桁, 祉鴻 client 篆
 を成立させる. そして, その通信路が file descriptor の 3, 4 となるように  腴. , 篆∴君 file descriptor 3, 4
 セットし, サーバを exec する.  祉, 泣若 exec .
 \end{enumerate}  \end{enumerate}
   
 以上の操作のあと, launcher はコントロールサーバとなり, 自身が作った  篁ヤ篏, launcher 潟潟若泣若, 荳篏c
 したサーバの制御を行う.  泣若九勝茵.
 */  */
 /*&eg  /*&eg
 Though there need several socket operations to establish a  Though there need several socket operations to establish a
Line 69  acts as a control server and controls the server proce
Line 69  acts as a control server and controls the server proce
 itself.  itself.
 */  */
   
 //&jp \subsection{byte order の決定} \label{subsection:byteorder}  //&jp \subsection{byte order 羆阪} \label{subsection:byteorder}
 //&eg \subsection{Negotiation of the byte order} \label{subsection:byteorder}  //&eg \subsection{Negotiation of the byte order} \label{subsection:byteorder}
 /*&jp  /*&jp
 コントロールプロセス, 計算プロセス  潟潟若祉, 荐膊祉
 ともに, 起動直後に  , 莎桁翫
 1 byte のデータを書き出し flush する.  1 byte 若帥吾冴 flush .
 そのあと, 1 byte のデータを読み込む.  , 1 byte 若帥茯粋昭.
 クライアントはコントロールプロセス, 計算プロセス  ゃ≪潟潟潟若祉, 荐膊祉
 につながるファイルディスクリプタの両方から  ゃ<ゃc鴻帥筝≧鴻
 まず 1 byte のデータを読む.  障 1 byte 若帥茯.
 そのあと  
 1 byte のデータを書き出し flush する.  1 byte 若帥吾冴 flush .
 1 byte のデータは,  1 byte 若帥,
 {\tt 0}, {\tt 1}, {\tt FF} のどれかであり,  {\tt 0}, {\tt 1}, {\tt FF} с,
 {\tt 0} は以下の通信において {\tt int32} をおくるのに,  {\tt 0} 篁ヤ篆< {\tt int32} ,
 network byte order を使用したい,  network byte order 篏睡,
 {\tt 1} は以下の通信において {\tt int32} をおくるのに,  {\tt 1} 篁ヤ篆< {\tt int32} ,
 little endian を使用したい,  little endian 篏睡,
 {\tt FF} は以下の通信において {\tt int32} をおくるのに,  {\tt FF} 篁ヤ篆< {\tt int32} ,
 big endian を使用したい,  big endian 篏睡,
 という意味である.  潟с.
 両者の希望が一致しない場合はつねに {\tt 0} (network byte order)  筝∴絽筝眼翫ゃ {\tt 0} (network byte order)
 を使用する.  篏睡.
 Network byte order しか実装していないシステムでは,  Network byte order 絎茖激鴻с,
 {\tt 0} をおくればよい.  {\tt 0} 違.
 ただし効率が問題となる通信において, network byte order への変換は  合馹篆<, network byte order 吾紊
 おおきなボトルネックとなることがあることを了解しておくべきである.  篋茹c鴻с.
   
 64 bit machine double および 128 bit machine double (浮動小数点数)  64 bit machine double 128 bit machine double (羌絨亥号)
 のやりとりに際しても,  ,
 上と同様な方法をもちいるものとする.  筝罕号<.
 すなわち {\tt double64 *} を {\tt int32 *} にキャストしてから,   {\tt double64 *} {\tt int32 *} c鴻,
 中身を {\tt int32} と同様の処理方法で送受信する.  筝荳 {\tt int32} 罕号ч篆<.
 例については {\tt CMO\_64BIT\_MACHINE\_DOUBLE}  を見よ.  箴ゃ {\tt CMO\_64BIT\_MACHINE\_DOUBLE}  荀.
 */  */
 /*&eg  /*&eg
 A client and a server exchange one byte data soon after  A client and a server exchange one byte data soon after
Line 143  As to examples, see the section on {\tt CMO\_64BIT\_MA
Line 143  As to examples, see the section on {\tt CMO\_64BIT\_MA
 #define OX_BYTE_BIG_ENDIAN         0xff  #define OX_BYTE_BIG_ENDIAN         0xff
 \end{verbatim}  \end{verbatim}
   
 //&jp \subsection{launcher の例 : {\tt ox}}  //&jp \subsection{launcher 箴 : {\tt ox}}
 //&eg \subsection{An example of launcher : {\tt ox}}  //&eg \subsection{An example of launcher : {\tt ox}}
 /*&jp  /*&jp
 注意: {\tt OpenXM/src/kxx} に含まれる, {\tt ox} (コントロールプロセス,  羈: {\tt OpenXM/src/kxx} 障, {\tt ox} (潟潟若祉,
 計算プロセスをたちあげるローンチャ)は, 標準で One Time Password  荐膊祉鴻<若潟), 罔羣 One Time Password
 の機能をもっています.  罘純c障.
 この機能を OFF にするには {\tt -insecure} option を使用して下さい.  罘純 OFF {\tt -insecure} option 篏睡筝.
 One Time Password は 0 で終了するバイト列であり,  One Time Password 0 х篋ゃс,
 コントロール, 計算双方のプロセスをたちあげるまえに,  潟潟若, 荐膊鴻祉鴻<障,
 {\tt ox} はコントロール, 計算双方のプロセスに対応する,  {\tt ox} 潟潟若, 荐膊鴻祉鴻絲上,
 ふたつのポートに  泣ゃ若
 One Time Password バイト列を送出しています.  One Time Password ゃ冴障.
   
 {\tt ox} (ソースは {\tt oxmain.c}, {\tt kan96xx/plugin/oxmisc.c})においては  {\tt ox} (純若鴻 {\tt oxmain.c}, {\tt kan96xx/plugin/oxmisc.c})
 {\tt oxTellMyByteOrder()} が, サーバについての byte order 情報の  {\tt oxTellMyByteOrder()} , 泣若ゃ byte order 宴
 送出, 読み込みをやっている.  , 茯粋昭帥c.
 クライアントについては,  ゃ≪潟ゃ,
 {\tt oxSetByteOrder()} が, byte order 情報の読み込み, 送出をおこなっている.  {\tt oxSetByteOrder()} , byte order 宴茯粋昭, 冴c.
   
 One time パスワードは安全な通信路で配送される必要があります.  One time 鴻若絎篆∴君ч綽荀障.
 また, 現在の {\rm ox} の実装では, One time パスワードを  障, 憜 {\rm ox} 絎茖с, One time 鴻若
 サーバ, クライアントに login している人はすべて見ることが  泣若, ゃ≪潟 login 篋冴鴻荀
 できますので, サーバ, クライアントには悪意のある人はいないと  с障, 泣若, ゃ≪潟篋冴
 仮定しないといけません.  篁絎障.
 One time パスワードを安全に配送し, リモートマシンの {\rm ox}  One time 鴻若絎, ≪若激潟 {\rm ox}
 を立ち上げるには  腴>
 たとえば  
 {\tt ssh} を {\tt -f } オプションを用いて使用します.  {\tt ssh} {\tt -f } 激с潟篏睡障.
   
 以下は {\rm sm1} での実装, 動作例です.  篁ヤ {\rm sm1} с絎茖, 篏箴с.
 ここでは, {\tt yama} の {\tt sm1} より {\tt dc1} の {\tt ox}  с, {\tt yama} {\tt sm1} {\tt dc1} {\tt ox}
 を立ち上げています.  腴>障.
 */  */
 /*&eg  /*&eg
 \noindent  \noindent
Line 232  Byte order for engine process is network byte order.
Line 232  Byte order for engine process is network byte order.
 \end{verbatim}  \end{verbatim}
 }  }
   
 //&jp \subsection{OX サーバの利用例}  //&jp \subsection{OX 泣若箴}
 //&eg \subsection{Example of using OX servers}  //&eg \subsection{Example of using OX servers}
   
 /*&jp  /*&jp
 ox サーバを TCP/IP で $C$ より利用する例は  ox 泣若 TCP/IP $C$ 箴
 {\tt OpenXM/doc/oxlib/test1-tcp.c} にある.  {\tt OpenXM/doc/oxlib/test1-tcp.c} .
 */  */
 /*&eg  /*&eg
 An sample C source code to use ox servers by TCP/IP can be found  An sample C source code to use ox servers by TCP/IP can be found

Legend:
Removed from v.1.8  
changed lines
  Added in v.1.9

FreeBSD-CVSweb <freebsd-cvsweb@FreeBSD.org>