=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/misc/packages/README,v retrieving revision 1.1 retrieving revision 1.4 diff -u -p -r1.1 -r1.4 --- OpenXM/misc/packages/README 2000/03/11 11:08:30 1.1 +++ OpenXM/misc/packages/README 2000/03/18 08:06:14 1.4 @@ -1,4 +1,4 @@ -$OpenXM$ +$OpenXM: OpenXM/misc/packages/README,v 1.3 2000/03/13 02:54:26 takayama Exp $ /*&japanese @@ -15,24 +15,27 @@ Generic/openxm/Makefile よりソースをとりだし work 以下に展開して, make をおこない TAR_WORK に tar file をおきます. -設定の必要な Makefile のパラメータ: +[1] 設定が必要かもしれない Makefile のパラメータ ([2] の状況では変更必要なし): TAG cvs server より ソースをとりだすときのタグ. 現在値 HEAD TAR_WORK できあがった, tar file をおく場所. 現在値 $(HOME)/tmp VERSION OpenXM の Version 現在値 1.1.2 -TAR_WORK_EXPLICIT TAR_WORK を展開した値. build-on-pear (root) で利用 +TAR_WORK_EXPLICIT TAR_WORK を展開した値. + ターゲット build-on-pear (root) で利用 FTP_AREA ftp 用の tar をおく場所. mkdir しておくこと. + ターゲット copy-to-ftp-area のみで使用. -用意しておくファイル, directory +[2] 用意しておくファイル, directory # OpenXM, OpenXM_contrib, OpenXM_contrib2 は $(HOME) 直下にあると仮定. # RPM は /var/tmp/openxm* に, binary を一時的に install します. 50 M 程度の 領域が必要でしょう. 変更には, Linux/RPM/Makefile, *spec.in を編集. -# mkdir ${TAR_WORK} +# mkdir ${TAR_WORK} つまり mkdir ~/tmp # $(HOME)/.rpmrc 内容: TopDir: /home/taka/OpenXM/misc/packages/Linux/RPM/work /home/taka は $(HOME) の値 rpm は この direcotry 以下で作業を行う. -# サーチパスに実行可能なスクリプト cvs-OpenXM (cvs サーバにアクセスするため) +# サーチパスに実行可能なスクリプト cvs-OpenXM + (cvs サーバにアクセスしてファイルを rcvs export するため) 参考: (私の cvs-OpenXM) orange% cat bin/cvs-OpenXM #!/bin/sh @@ -43,11 +46,21 @@ FTP_AREA ftp 用の tar をおく場所. mkd #!/bin/sh ssh1 -l takayama $* -パス設定: +# パス設定: set path=(/usr/local/jdk1.1.8/bin $path) として, java, javac をサーチ パスにいれること. [build-on-pear では自動] -マシン構成: + +### Linux 用のバイナリ配布ファイル + OpenXM-binary-Linux-cpu.tgz + openxm-binary-1.1.2-test.cpu.tgz +を作成するには次のようにします. Redhat 系の OS で rpm が必要です. +(Debian ではだめ.) Redhat 日本語版 6.1 改 でテストずみ. +(a) make TAG=RELEASE_1_1_2 generate-tar-balls-without-update-plist +(b) make TAG=RELEASE_1_1_2 build-on-redhat + + +神戸におけるマシン構成: すべてのマシンで home は NFS で共有されている. orange : FreeBSD pear : FreeBSD root になり, FreeBSD 用の package をつくる. @@ -94,5 +107,23 @@ generate-tar-ball は複雑なので, 解説: (cd Linux/RPM ; make make-directory) (cd Linux/RPM ; make link-for-real-openxm) これは, rpm 用の初期か. すぐおわる. + + +# 新しく, /usr/local/bin, /usr/local/man/man1 など /usr/local/OpenXM + 以外にインストールするファイルができたばあい 以下のファイルの修正 + の必要があるかもしれない. + Generic/openxm/Makefile + FreeBSD/openxm-ports/openxm-1.1.2/files/gen-plist.c および + 自動生成された plist. cf. cd FreeBSD ; make update-plist (時間かかる) + Linux/RPM/*.spec.in + + Generic/openxm/Makefile の SHARED_FILES, BINARY_FILES も注意深く + 変更のこと. + +# build-on-unkei に対するノート. + set path=(/usr/ccs/bin /usr/local/bin $path); rehash + setenv OpenXM_HOME xxx-yyy + (Note for taka). On unkei, cd Solaris/OpenXM/misc/packages, + and make OpenXM_HOME=$OpenXM_HOME build-on-unkei */ \ No newline at end of file