=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/asir-contrib/packages/doc/gtt_ekn/gtt_ekn-ja.texi,v retrieving revision 1.1 retrieving revision 1.2 diff -u -p -r1.1 -r1.2 --- OpenXM/src/asir-contrib/packages/doc/gtt_ekn/gtt_ekn-ja.texi 2016/03/21 00:16:10 1.1 +++ OpenXM/src/asir-contrib/packages/doc/gtt_ekn/gtt_ekn-ja.texi 2016/03/26 05:25:35 1.2 @@ -1,4 +1,4 @@ -%% $OpenXM$ +%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-contrib/packages/doc/gtt_ekn/gtt_ekn-ja.texi,v 1.1 2016/03/21 00:16:10 takayama Exp $ %% ptex gtt_ekn.texi (.texi までつける. platex でなく ptex) %% 以下コメントは @comment で始める. \input texinfo 以降は普通の tex 命令は使えない. \input texinfo @@ -40,7 +40,7 @@ @title 2元分割表HGM関数 @subtitle Risa/Asir 2元分割表HGM関数説明書 @subtitle 1.0 版 -@subtitle 2016 年 3 月 21 日 +@subtitle 2016 年 3 月 22 日 @author by Y.Goto, Y.Tachibana, N.Takayama @page @@ -148,16 +148,20 @@ E(k,n) の値およびその微分の値を戻す. @item gmvector は Gauss-Manin vector の略である [GM2016]. @item -gmvector の戻り値は [GM2016] の4章で定義されているベクトル F である. -ただし第一成分が [GM2016] の6章で定義されている級数 S の値と等しく -なるようにスカラー倍されている. +gmvector の戻り値は +[GM2016] の 6章 p.23 のベクトル Sである. +これは +[GM2016] の4章で定義されているベクトル F の定数倍であり, +その定数は +第一成分が [GM2016] の6章で定義されている級数 S の値と等しく +なるように決められている. @item r1 x r2 分割表を考える. m+1=r1, n+1=r2 とおく. 正規化定数 Z は分割表 u を (m+1) × (n+1) 行列とするとき p^u/u! の和である. ここで和は行和列和が @var{beta} であるような u 全体でとる [TKT2015], [GM2016]. - S はこの級数の p を + S はこの多項式 Z の p を @verbatim [[1,y11,...,y1n], [1,y21,...,y2n],..., @@ -645,8 +649,11 @@ ChangeLog @comment --- @bullet は黒点付き --- @itemize @bullet @item 使用するプロセスと素数の個数, 最小の素数を表示する. 準備されていない場合はその旨を表示. -@item option nid (nid = Number of process ID)を与えると指定した数だけプロセスを用意する. -@item option npl (npl = Prime List or Number of Prime List)を与えるとnplが文字列の場合指定された素数リストのファイルを読み込む. nplが自然数の場合さらにoption minp (minp =MINimum Prime)を与えるとminpより大きな素数をnpl個生成する. その際option fname (fname = File NAME)を与えると生成した素数リストをfnameとして保存する. +@item このパッケージでの分散計算は複数のcpuを搭載した計算機で実行されることを想定している. +@item option nps (または number_of_processes)を与えると指定した数だけプロセスを用意する. +@item option nprm (または number_of_primes)を与えるとnprmが文字列の場合指定された素数リストのファイルを読み込む. nprmが自然数の場合さらにoption minp (minp =MINimum Prime)を与えるとminpより大きな素数をnprm個生成する. その際option fgp (または file_of_generated_primes)を与えると生成した素数リストをファイル名をfgpとして保存する. +@item 上記のoption を指定しなかった場合次のデフォルト値が用いられる. nps=1. nprm=10. fgp=0. +@item option report=1を与えると現在の環境の報告のみを行う. setup(|report=1)の別名としてreport関数を使用することもできる. @end itemize @comment --- @example〜@end example は実行例の表示 ---