=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v retrieving revision 1.11 retrieving revision 1.12 diff -u -p -r1.11 -r1.12 --- OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2004/06/30 09:30:44 1.11 +++ OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2004/07/07 02:58:45 1.12 @@ -1,4 +1,4 @@ -%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.10 2004/06/27 17:44:55 ohara Exp $ +%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.11 2004/06/30 09:30:44 ohara Exp $ \input texinfo @iftex @catcode`@#=6 @@ -119,6 +119,7 @@ ChangeLog の項目は www.openxm.org の cvswe * list:: * mapat:: * set_print_function:: +* small_jacobi:: @end menu @comment --- ◯◯◯◯ 関数 quotetotex, quotetotex_env の説明 ◯◯◯◯ @@ -1025,6 +1026,56 @@ ChangeLog @end itemize +@node small_jacobi,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{small_jacobi} +@findex small_jacobi + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@table @t +@item small_jacobi(@var{a},@var{m}) +:: Jacobi 記号の計算 +@end table + +@table @var +@item return +整数 +@item arg1, arg2 +整数 +@end table + +@itemize @bullet +@item + @var{m} が素数のときは Legendre 記号とよばれ, + x^2 = @var{a} mod @var{m} に解があるとき 1, 解がないとき -1 をもどす. +@item +Jacobi 記号は Legendre 記号の積で定義される (初等整数論の本参照). +@item + この関数は machine int の範囲で jacobi 記号を計算する. +@end itemize + +@example +[1286] small_jacobi(2,3); +-1 +[1287] small_jacobi(2,7); +1 +@end example + +@table @t +@item 参照 +http://members.jcom.home.ne.jp/yokolabo/asirlib/ +も見てね. +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は 2004-3-1 から 2004-3-14 にかけて アルゴリズム xyz (論文 + http://www.afo.org/xyz.pdf ) を用いて書き直された. + 変更をうけたソースコードは xxxyy.rr, ppp.c である. +@item この関数は 2000 頃にはじめてのバージョンが書かれた. ソースは ppp.c である. +@end itemize @comment --- ◯◯◯◯ 以下他の関数について真似して記述する. ◯◯◯◯ @comment 新しい関数の説明を書くためのテンプレートである. 消すな.