=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v retrieving revision 1.23 retrieving revision 1.24 diff -u -p -r1.23 -r1.24 --- OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2006/03/12 07:05:41 1.23 +++ OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2007/08/09 04:46:44 1.24 @@ -1,4 +1,4 @@ -%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.22 2005/07/26 05:31:52 takayama Exp $ +%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.23 2006/03/12 07:05:41 takayama Exp $ \input texinfo @iftex @catcode`@#=6 @@ -38,7 +38,7 @@ @title 実験的仕様の関数 @subtitle Risa/Asir 実験的仕様関数説明書 @subtitle 1.0 版 -@subtitle 2006 年 3 月 +@subtitle 2007 年 8 月 @author by Risa/Asir committers @page @@ -140,6 +140,7 @@ ChangeLog の項目は www.openxm.org の cvswe * qt_is_var:: * qt_is_ceof:: * qt_rewrite:: +* asirgui.hnd:: @end menu @@ -2183,6 +2184,100 @@ qt 系の関数が開発された. @end itemize @comment **************************************************************** + +@comment **************************************************************** +@node asirgui.hnd,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{asirgui.hnd} +@findex asirgui.hnd + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item asirguid.hnd +:: asirgui の main window のハンドル番号を保持するファイル +@end table + + +@itemize @bullet +@item asirgui (Windows 版) を起動すると asirgui.exe のあるフォルダおよび 環境変数 TEMP が定義されていればこのファイルが作成される. +@item 中身は10進整数で, asirgui の main winodw のハンドルである. このハンドルあてに PostMessage をすれば, asuirgui にキーボードから入力したのと同様な効果が得られる. +@item text editor で作成, 保存したファイルを text editor 側から asirgui に読み込ませたりするために利用可能. +@end itemize + +@example +// Visual C++ 用のテストプログラム. 標準入力を asirgui へ送り込む. +// test.cpp : コンソール アプリケーション用のエントリ ポイントの定義 +// + +#include "stdafx.h" +#include "test.h" +#include +#include +#include +#include +#include + +#ifdef _DEBUG +#define new DEBUG_NEW +#undef THIS_FILE +static char THIS_FILE[] = __FILE__; +#endif + +///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// +// 唯一のアプリケーション オブジェクト + +CWinApp theApp; + +using namespace std; + +int _tmain(int argc, TCHAR* argv[], TCHAR* envp[]) +{ + int nRetCode = 0; + + // MFC の初期化および初期化失敗時のエラーの出力 + if (!AfxWinInit(::GetModuleHandle(NULL), NULL, ::GetCommandLine(), 0)) + { + // TODO: 必要に応じてエラー コードを変更してください。 + cerr << _T("Fatal Error: MFC initialization failed") << endl; + nRetCode = 1; + } + else + { + // TODO: この位置にアプリケーションの動作を記述してください。 + CString strHello; + strHello.LoadString(IDS_HELLO); + cout << (LPCTSTR)strHello << endl; + } + HWND hnd; + FILE *fp = fopen("c:/Program Files/asir/bin/asirgui.hnd","r"); + fscanf(fp,"%d",&hnd); + fclose(fp); + while (1) { + int c; + c = getchar(); + if ( c == '#' ) break; + PostMessage(hnd,WM_CHAR,c,1); + } + return nRetCode; +} +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{xyz_abc} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この機能は 2006-12-5, 2007-02-13 に加えられた. +@item @code{OpenXM_contrib2/windows/asir32gui/asir32gui.clw} 1.11 +@item @code{OpenXM_contrib2/windows/asir32gui/asir32guiview.cpp} 1.15, 1.1.6 +@end itemize +@comment **************************************************************** + @comment ----------- 以下は見本. 消すな. @comment **************************************************************** @comment --- ◯◯◯◯ 以下他の関数について真似して記述する. ◯◯◯◯ @@ -2246,7 +2341,6 @@ ChangeLog 変更をうけたソースコードは xxxyy.rr, ppp.c である. @item この関数は 2000 頃にはじめてのバージョンが書かれた. ソースは ppp.c である. @end itemize -@comment **************************************************************** @comment --- おまじない --- @node Index,,, Top