=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v retrieving revision 1.1 retrieving revision 1.24 diff -u -p -r1.1 -r1.24 --- OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2004/03/17 07:48:31 1.1 +++ OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2007/08/09 04:46:44 1.24 @@ -1,4 +1,4 @@ -%% $OpenXM$ +%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.23 2006/03/12 07:05:41 takayama Exp $ \input texinfo @iftex @catcode`@#=6 @@ -38,9 +38,9 @@ @title 実験的仕様の関数 @subtitle Risa/Asir 実験的仕様関数説明書 @subtitle 1.0 版 -@subtitle 2004 年 3 月 +@subtitle 2007 年 8 月 -@author by Risa/Asir comitters +@author by Risa/Asir committers @page @vskip 0pt plus 1filll Copyright @copyright{} Risa/Asir committers @@ -99,30 +99,82 @@ ChangeLog の項目は www.openxm.org の cvswe @comment --- section ``実験的関数'' の subsection xyz_abc @comment --- subsection xyz_pqr xyz_stu がある. @menu -* xyz_abc:: -* xyz_pqr xyz_stu:: +* quotetotex:: +* quotetotex_env:: +* objtoquote:: +* copyright:: +* string_to_tb:: +* tb_to_string:: +* write_to_tb:: +* dp_gr_main:: +* asir-port.sh:: +* asir-install.sh:: +* get_struct_name:: +* get_element_names:: +* get_element_at:: +* put_element_at:: +* dp_initial_term:: +* dp_order:: +* dp_weyl_gr_main:: +* list:: +* mapat:: +* set_print_function:: +* small_jacobi:: +* flatten_quote:: +* sprintf:: +* quote_to_funargs:: +* funargs_to_quote:: +* get_function_name:: +* remove_paren:: +* set_secure_mode:: +* set_secure_flag:: +* initialize_static_variable:: +* eval_quote:: +* nqt_match:: +* nqt_match_rewrite:: +* qt_normalize:: +* qt_set_coef:: +* qt_set_ord:: +* qt_set_weight:: +* nqt_comp:: +* qt_is_var:: +* qt_is_ceof:: +* qt_rewrite:: +* asirgui.hnd:: + @end menu -@comment --- ◯◯◯◯ 関数 syz_abc の説明 ◯◯◯◯ +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 quotetotex, quotetotex_env の説明 ◯◯◯◯ @comment --- 個々の関数の説明の開始 --- @comment --- section 名を正確に --- -@node xyz_abc,,, 実験的仕様の関数 -@subsection @code{xyz_abc} +@node quotetotex quotetotex_env,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{quotetotex}, @code{quotetotex_env} @comment --- 索引用キーワード -@findex xyz_abc +@findex quotetotex +@findex quotetotex_env @comment --- 関数の簡単な説明 --- @table @t -@item xyz_abc(@var{number}) -:: @var{number} の xyz を abc する. +@item quotetotex(@var{q}) +:: @var{q} を latex 形式で表現した文字列に変換する. +@item quotetotex_env(@var{key},@var{value}) +:: quotetotex の動作を制御するパラメータを変更する. +@item quotetotex_env() +:: quotetotex の動作を制御するパラメータの現在値を戻す. +@item quotetotex_env(0) +:: quotetotex の動作を制御するパラメータをデフォールト値に戻す. @end table @comment --- 引数の簡単な説明 --- @table @var @item return -整数 -@item number -整数 +文字列(quotetotex) または リストまたはオブジェクト(quotetotex_env) +@item q +quote +@item key +文字列 +@item value +オブジェクト @end table @comment --- ここで関数の詳しい説明 --- @@ -130,39 +182,2110 @@ ChangeLog の項目は www.openxm.org の cvswe @comment --- @bullet は黒点付き --- @itemize @bullet @item -@var{number} の xyz を abc する. +quotetotex は @var{q} を latex 形式で表現した文字列に変換する. +@item +以下 quotetotex_env のパラメータの意味を説明する. +@item +conv_rule: 3 ビットを用いて変換ルールを指定する. +0ビット目は symbol_table による変換を行うか, +1ビット目は添字変換を行うか, +2ビット目は d から始まる変数名を微分作用素とみなして処理するか, +を意味する. +たとえば conv_rule として 3 を指定すると, +0ビット目, 1 ビット目が 1 となるので +symbol_table による変換を行い, 添字変換をおこなう. +添字変換は数字と英字の境目および _ 記号を区切りとする. +symbol_table による変換が最初に適用される. +alpha, beta, 等は自動的をギリシャ文字に変換するテーブルは +内蔵ずみ. +@item + dp_vars_prefix: 分散表現多項式は + @tex + $x_0, x_1, \cdots$ + @end tex + の多項式として latex 形式に変換されるがこの + x の部分を変更する. +@item + dp_vars_origin: インデックスの始まりの値を指定する. + デフォールトは 0. @item -@var{number} は整数でなければならない. +dp_vars_hweyl: 分散表現多項式をワイル代数の元とみなして +latex 形式に変換する. +偶数個変数があるときは 最初の半分を +@tex +$x_0, x_1, \cdots$ +@end tex +に +後半の半分を +@tex +$\partial_0, \partial_1, \cdots$ +@end tex +に変換する. +奇数個の場合は最後の変数が同時化変数として h で表示される. +@item + dp_dvars_prefix: dp_vars_hweyl が 1 の時に後半部分の prefix を指定する. + デフォールトは @tex $\partial$ @end tex +@item + dp_dvars_origin: dp_vars_hweyl が 1 の時のインデックスの始まりの値. +@item +conv_func: ユーザ定義の変換関数をよぶ. +@item + @end itemize @comment --- @example〜@end example は実行例の表示 --- @example -[3] xyz_abc(123); -456 -[4] xyz_abc(1.2); -xyz_abc : input must be an integer +[3] quotetotex(quote(1/(x+1))); +\frac@{ 1@} @{ ( @{x@}+ 1)@} +[4] quotetotex(objtoquote(diff(x^x,x))); + @{x@}^@{ @{x@}- 1@} @{x@}+ \log( @{x@}) @{x@}^@{ @{x@}@} +[5] quotetotex_env("conv_rule",3); +[6] quotetotex(objtoquote( (alpha2beta+x_i_j)^2)); + @{\alpha@}_@{2,\beta@}^@{ 2@} + 2 @{x@}_@{i,j@} @{\alpha@}_@{2,\beta@}+ @{x@}_@{i,j@}^@{ 2@} @end example @comment --- 参照(リンク)を書く --- @table @t @item 参照 -@ref{xyz_pqr xyz_stu} +@ref{objtoquote} +print_tex_form(contrib) @end table @comment --- ChangeLog を書く. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため @noindent ChangeLog @itemize @bullet -@item この関数は 2004-3-1 から 2004-3-14 にかけて アルゴリズム xyz (論文 - http://www.afo.org/xyz.pdf ) を用いて書き直された. - 変更をうけたソースコードは xxxyy.rr 1.12--1.25, ppp.c 1.1--1.4である. -@item この関数は 2000 頃にはじめてのバージョンが書かれた. +@item + この関数は 2004年2月末から3月にかけて asir を + knoppix 版 texmacs に対応させるために書かれた. + Asir-contrib の print_tex_form がその原型であり, それを効率化しまた + 出力形式を改善した. + OpenXM/src/kxx/ox_texmacs.c, OpenXM/src/texmacs も参照. +@item + OpenXM/src/asir-contrib/packages/src/noro_print.rr 1.1--1.8, + noro_print_default.rr 1.1--1.3 も参照. +@item + 変更を受けたファイルは OpenXM_contrib2/asir2000 の下の次のファイル. + builtin/strobj.c 1.14--1.43, + include/ca.h 1.46, io/cexpr.c 1.18, io/pexpr.c 1.32, io.sexpr.c 1.29, + parse/arith.c 1.12, parse/parse.h 1.28--1.29, + parse/quote.c 1.7--1.8, 1.12. +@item + knoppix/math は 福岡大学の濱田さんが中心となり開発されている. +@item + dp_dvars_prefix, *_origin は builtin/strobj.c 1.46 で導入された. +@item + Todo: quotetoterminalform (分散表現多項式の見易い出力). @end itemize + + +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 objtoquote の説明 ◯◯◯◯ +@node objtoquote,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{objtoquote} +@findex objtoquote + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@table @t +@item objtoquote(@var{ob}) +:: オブジェクトと quote 型のデータに変換する. +@end table + +@table @var +@item return +quote +@item ob +オブジェクト +@end table + +@itemize @bullet +@item +@code{objtoquote(ob)} は, @var{ob} を quote 型のデータに変換する. +@end itemize + +@example +[1150] quotetolist(quote(1+2)); +[b_op,+,[internal,1],[internal,2]] +[1151] quotetolist(objtoquote(1+x)); +[b_op,+,[internal,x],[internal,1]]3 +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{quotetotex} @ref{quotetolist} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は quotetotex の前処理をするために書かれた. +@item asir-contrib の関数 quote_to_quote も参照. +@item OpenXM_contrib2/asir2000/builtin/print.c 1.16. +@end itemize + + +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 copyright の説明 ◯◯◯◯ +@node copyright,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{copyright} +@findex copyright + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@table @t +@item copyright() +:: Risa/Asir の copyright 表示を文字列として戻す. +@end table + +@table @var +@item return +文字列 +@end table + +@itemize @bullet +@item +Risa/Asir の copyright 表示を文字列として戻す. +@end itemize + +@example +[1150] copyright(); +This is Risa/Asir, Version 20040312 (Kobe Distribution). +Copyright (C) 1994-2000, all rights reserved, FUJITSU LABORATORIES LIMITED. +Copyright 2000-2003, Risa/Asir committers, http://www.openxm.org/. +GC 6.2(alpha6) copyright 1988-2003, H-J. Boehm, A. J. Demers, Xerox, SGI, HP. +PARI 2.0.17, copyright 1989-1999, C. Batut, K. Belabas, D. Bernardi, + H. Cohen and M. Olivier. +@end example + +@comment --- ChangeLog を書く. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は texmacs 用に書かれた (2004-03). +@item OpenXM_contrib2/asir2000 の下の以下のファイルをみよ. builtin/miscf.c 1.21, + parse/glob.c 1.47. +@end itemize + + + +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 string_to_tb, ... の説明 ◯◯◯◯ +@comment --- 複数の関数をまとめて説明する例 --- +@node string_to_tb tb_to_string write_to_tb,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{string_to_tb}, @code{tb_to_string}, @code{write_to_tb} +@findex string_to_tb +@findex tb_to_string +@findex write_to_tb + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item string_to_tb(@var{s}) +@itemx tb_to_string(@var{tb}) +@itemx write_to_tb(@var{s},@var{tb}) +:: 文字列可変長配列型(text buffer)のデータの処理 +@end table + +@table @var +@item return +文字列可変長配列型(string_to_tb), 文字列型(tb_to_string) +@item s +文字列 +@item tb +文字列可変長配列型 +@end table + +@itemize @bullet +@item +@code{string_to_tb(@var{s})} は, 文字列 @var{s} をはじめの要素とする +文字列可変長配列型オブジェクトを生成する. +@item +@code{tb_to_string_(@var{tb})} は, +文字列可変長配列型オブジェクト @var{tb} から通常の文字列オブジェクトを生成する. +@item +@code{write_to_tb(@var{s},@var{tb})} は, 文字列 @var{s} を +文字列可変長配列型オブジェクト @var{tb} へ書き出す. +@item @var{SS} を文字列変数とするとき, +@var{SS} += "文字列" で @var{SS} へ文字列を書き足していくことができるが, +無駄なメモリを大量に消費する. +代りに関数 @code{write_to_tb} を用いるべきである. +文字列可変長配列型オブジェクトは文字列の可変長の配列でありメモリ管理に優しい +データ構造である. +@end itemize + +@example +[219] T=string_to_tb(""); + +[220] write_to_tb("Hello",T); +0 +[221] write_to_tb(" world!",T); +0 +[222] tb_to_string(T); +Hello world! +@end example + + +@comment --- ChangeLog を書く. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item + この関数は 2004-3 に print_tex_form を効率化するために書かれた. +@item + OpenXM_contrib2/asir2000 の下の以下のファイルを見よ. +io/ox_asir.c 1.52, builtin/strobj.c 1.12--1.13, 1.16, +engine/str.c 1.5, parse/quote.c 1.9. +@item + rtostr が text buffer 型のデータに関しておそかった. 速度の改善は + asir2000/io/pexpr_body.c 1.2, asir2000/parse/lex.c 1.32. +@end itemize + + + +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 dp_gr_main の説明 ◯◯◯◯ +@comment --- 複数の関数をまとめて説明する例 --- +@node dp_gr_main,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{dp_gr_main} +@findex dp_gr_main + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item dp_gr_main(@var{f} | v=@var{vv}, order=@var{oo}, homo=@var{n}, matrix=@var{m}, block=@var{b}, sugarweight=@var{sw}) +:: dp_gr_main の新しいインタフェース. +@end table + +@table @var +@item return +リスト (グレブナ基底. 再帰表現多項式か分散表現多項式のリスト) +@item f +リスト (入力多項式系. 再帰表現多項式か分散表現多項式のリスト) +@item vv +リスト (変数のリスト) +@item oo +リスト (順序をあらわすリスト) +@item n +0 か1 (homogenization をするか) +@item m +順序を matrix で表現する場合 (cf. dp_ord). +@item b +??? +@item sw +Sugar strategy を適用するときの weight vector. 全ての要素は非負. +@end table + +@itemize @bullet +@item + @code{dp_gr_main(@var{f})} は, @var{f} のグレブナ基底を計算する. + グレブナ基底は順序を変えるとその形が変わる. asir ではいままで順序の指定方法が + 系統だっていなかった. + dp_gr_main の新しいインタフェースでは順序をある文法に従い指定する. +@comment ~taka/this03/misc-2003/A2/dp +@item 順序 order は次の文法で定義する. @{, @} は 0 回以上の繰り返しを意味する. +@example + order : '[' orderElement { ',' orderElement } ']' + orderElement : weightVec | builtinOrder + weightVec : '[' weightElement { ',' weightElement } ']' + builtiniOrder : '[' orderName ',' setOfVariables ']' + weightElement : NUMBER | setOfVariables ',' NUMBER + setOfVariables: V | range(V,V) + orderName : @@grlex | @@glex | @@lex +@end example +ここで @code{V} は 変数名, @code{NUMBER} は整数をあわらす. +例1: @code{v=[x,y,z,u,v], order=[[x,10,y,5,z,1],[@@grlex,range(x,v)]]} +は @code{x},@code{y},@code{z} がそれぞれ weight 10, 5, 1 をもつ +順序で比較したあと, @code{[x,y,z,u,v]} についての +graded reverse lexicographic order を tie-breaker として用いることを意味する. +参考書: B.Sturmfels: Gr\"obner Bases and Convex Polytopes (1995). +M.Saito, B.Sturmfels, N.Takayama: +Gr\"obner Deformations of Hypergeometric Differential Equations (2000). +@item + 順序要素 (orderElement) の指定方法は + (1) 変数名または rangeで指定された変数の集合と重みの値の繰り返し + (2) 重みの値を変数リストの順番に並べる方法 + (3) 変数名または rangeで指定された変数の集合と順序名の組 + の三通りの基礎的方法がある. + 似た指定方法が Macaulay, Singular, CoCoA, Kan/sm1 等の環論システムで + 使用されていた. Risa/Asir の指定方法はこれらのシステムの指定方法を参考に + さらに改良を加えたもので柔軟性が高い. +@item + order の tie-breaker は grlex がデフォールト. +@item + 分散表現多項式を引数としたときは結果も分散表現多項式として戻る. + order 指定にもちいるデフォールトの変数名はこのとき x0, x1, x2, ... となる. +@item + オプションの値は option_list キーワードを用いてリストで与えてもよい. + 下の例を参照. +@end itemize + +@example +[218] load("cyclic"); +[219] V=vars(cyclic(4)); +[c0,c1,c2,c3] +[220]dp_gr_main(cyclic(4) | v=V, order=[[c0,10,c1,1],[c2,5],[@@grlex,range(c0,c3)]]); +[ 10 1 0 0 ] +[ 0 0 5 0 ] +[ R R R R ] +[(-c3^6+c3^2)*c2^2+c3^4-1,c3^2*c2^3+c3^3*c2^2-c2-c3, + (c3^4-1)*c1+c3^5-c3,(c2-c3)*c1+c3^4*c2^2+c3*c2-2*c3^2,-c1^2-2*c3*c1-c3^2, + c0+c1+c2+c3] + +[1151] F=map(dp_ptod,katsura(4), vars(katsura(4))); +[(1)*<<1,0,0,0,0>>+(2)*<<0,1,0,0,0>>+ ... ] +[1152] dp_gr_main(F | order=[[range(x0,x3),1]]); +[ 1 1 1 1 0 ] +[ R R R R R ] +[(47774098944)*<<0,0,0,0,13>>+ ... ] + +[1153] Opt=[["v",[x,y]], ["order",[[x,5,y,1]]]]; +[[v,[x,y]],[order,[[x,5,y,1]]]] +[1154] dp_gr_main([x^2+y^2-1,x*y-1] | option_list=Opt); +[ 5 1 ] +[ R R ] +[-y^4+y^2-1,x+y^3-y] +@end example + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は 2003-12 から 2004-2 の始めに大きな修正が行われた. +@item + @code{setOfVariables}の表現のために range オブジェクトが導入された. +@item + グレブナ基底は順序を変えるとその形が変わる. asir ではいままで順序の指定方法が + 系統だっていなかった. + dp_gr_main の新しいインタフェースでは順序をある文法に従い指定する. +@item + OpenXM_contrib2/asir2000 の下の次の各ファイルが修正をうけた. +builtin/gr.c 1.56--1.57, +builtin/dp-supp.c 1.27--1.31 (create_composite_order_spec), +builtin/dp.c 1.46--1.48 (parse_gr_option), +engine/Fgfs.c 1.20, +engine/dist.c 1.27--1.28 +engine/nd.c 1.89, +include/ca.h 1.42--1.43, +io/pexpr.c 1.28, +io/sexpr.c 1.26, +parse/arith.c 1.11, +parse/glob.c 1.44-1.45, +parse/lex.c 1.29, +parse/parse.h 1.23--1.26 +@item + Todo: return キーワードで戻り値のデータを quote のリストにできるように. + attribute, ring 構造体. +@end itemize + @comment --- ◯◯◯◯ 関数 syz_pqr, xyz_stu の説明 ◯◯◯◯ @comment --- 複数の関数をまとめて説明する例 --- -@node xyz_pqr xyz_stu,,, 実験的仕様の関数 -@subsection @code{xyz_pqr}, @code{xyz_stu} +@node asir-install.sh,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{asir-port.sh}, @code{asir-install.sh} +@findex asir-port.sh +@findex asir-install.sh + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item asir-install.sh +@itemx asir-port.sh +:: これは asir の内部コマンドではない. asir をネットワークからダウンロードかつ実行するシェルスクリプト +@end table + + +@itemize @bullet +@item +asir-port.sh は knoppix 専用である. +このコマンドは asir のバイナリおよび FLL で配布できない部分を + ftp.math.kobe-u.ac.jp よりダウンロードして +/home/knoppix/.asir-tmp へセーブして, 実行する. +.asirrc および .TeXmacs/plugins/ox/progs/init-ox.scm もダウンロードする. +@item +asir-install.sh は Debian GNU Linux / openxm-binary*.deb 専用である. +asir-install.sh は asir をダウンロードして /usr/local/OpenXM/bin および +/usr/local/OpenXM/lib/asir へインストールする. +@end itemize + + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item + これらのシェルスクリプトは knoppix/math のために 2004/2, 3 月に書かれた. +@item + knoppix/math は福岡大学の濱田さんが中心となり開発されている. +@item + OpenXM/misc/packages/Linux/Debian の下の全てのファイル (2004-2-22 から + 2004-3 の末まで). ( ~taka/this03/misc-2003/A3/knoppix-03-05 (プライベートファイル) も見よ.) + OpenXM/src/asir-port の下の次の各ファイル. + Makefile 1.1--1.8, asir-install.sh 1.1--1.2, asir-port.sh 1.1--1.6. +@end itemize + + +@node get_struct_name,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{get_struct_name}, @code{get_element_names}, @code{get_element_at}, @code{put_element_at} +@findex get_struct_name +@findex get_element_names +@findex get_element_at +@findex put_element_at + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item get_struct_name(@var{s}) +@itemx get_element_names(@var{s}) +@itemx get_element_at(@var{s},@var{key}) +@itemx put_element_at(@var{s},@var{key},@var{obj}) +:: 構造体 @var{s} に対する操作 +@end table + +@table @var +@item return +文字列 (get_struct_name), +文字列のリスト (get_element_names), +オブジェクト (get_element_at), +オブジェクト (put_element_at) +@item s +構造体 +@item key +文字列 +@item obj +オブジェクト +@end table + +@itemize @bullet +@item + @code{get_struct_name(s)} は, 構造体 @var{s} の名前を戻す. +@item + @code{get_element_names(s)} は, 構造体のメンバーの名前のリストを戻す. +@item + @code{get_element_at(s,key)} は構造体 s のメンバー key の値を戻す. +@item + @code{put_element_at(s,key,obj)} は構造体 s のメンバー key の値を obj に設定する. +@end itemize + +@example +[219] struct point { x, y, color}; +[220] P = newstruct(point); +{0,0,0} +[221] P->x = 10$ P->y=5$ P->color="red"$ +[222] get_element_names(P); +[x,y,color] +[223] put_element_at(P,"color","blue"); +blue +[224] P->color; +bule +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{newstruct}, @ref{struct} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item 構造体の定義を知らずに構造体を扱うユーザ関数を書くときに便利. + asir-contrib の noro_print.rr を見よ. +@item OpenXM_contrib2/asir2000/builtin/compobj.c 1.8. +@end itemize + +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 dp_gr_main の説明 ◯◯◯◯ +@node dp_weyl_gr_main,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{dp_weyl_gr_main} +@findex dp_weyl_gr_main + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item dp_weyl_gr_main(@var{f} | v=@var{vv}, order=@var{oo}, homo=@var{n}, matrix=@var{m}, block=@var{b}, sugarweight=@var{sw}) +:: dp_weyl_gr_main の新しいインタフェース. dp_gr_main と同じ形式である. +@end table + +@table @var +@item return +リスト (グレブナ基底. 再帰表現多項式か分散表現多項式のリスト) +@item f +リスト (入力多項式系. 再帰表現多項式か分散表現多項式のリスト) +@item vv +リスト (変数のリスト) +@item oo +リスト (順序をあらわすリスト) +@item n +0 か1 (homogenization をするか). [テストまだ] +@item m +順序を matrix で表現する場合 (cf. dp_ord). [テストまだ] +@item b +??? +@item sw +Sugar strategy を適用するときの weight vector. 全ての要素は非負. [テストまだ] +@end table + +@itemize @bullet +@item + @code{dp_weyl_gr_main(@var{f})} は, @var{f} のグレブナ基底を計算する. + グレブナ基底は順序を変えるとその形が変わる. asir ではいままで順序の指定方法が + 系統だっていなかった. + dp_weyl_gr_main の新しいインタフェースでは順序をある文法に従い指定する. + 指定方法については dp_gr_main のマニュアルを参照. +@item + 分散表現多項式の各モノミアルの長さが偶数のときはワイル代数 + K[x_1, ..., x_n, d_1, ..., d_n] +で計算がおこなわれる. ワイル代数では x_i と d_i は非可換な掛け算規則 + d_i x_i = x_i d_i +1 をみたし, x_i と x_j や d_i と d_j は可換である. + また i と j が異なる場合は x_i と d_j も可換である. +@item + 分散表現多項式の各モノミアルの長さが奇数のときは同次化ワイル代数 + K[x_1, ..., x_n, d_1, ..., d_n, h] +で計算がおこなわれる. 同次化ワイル代数では x_i と d_i は非可換な掛け算規則 + d_i x_i = x_i d_i + h^2 +をみたし, h は任意の元と可換, その他の変数もワイル代数と同様な可換性の規則をみたす. + 詳しくは dp_gr_main で参照した Saito, Sturmfels, Takayama の教科書をみよ. +@end itemize + +@example +[1220] F=sm1.gkz([ [[1,1,1,1],[0,1,3,4]], [0,0]]); /* Command in asir-contrib*/ +[[x4*dx4+x3*dx3+x2*dx2+x1*dx1,4*x4*dx4+3*x3*dx3+x2*dx2,-dx1*dx4+dx2*dx3,-dx2^2*dx4+dx1*dx3^2,dx1^2*dx3-dx2^3,-dx2*dx4^2+dx3^3],[x1,x2,x3,x4]] +[1221] V=[x1,x2,x3,x4,dx1,dx2,dx3,dx4]$ +[1222] dp_weyl_gr_main(F[0] | v=V, order=[[dx1,1,dx2,1,dx3,1,dx4,1]]); +... +[1238] FF=map(dp_ptod,F[0],V); +[(1)*<<1,0,0,0,1,0,0,0>>+(1)*<<0,1,0,0,0,1,0,0>>+(1)*<<0,0,1,0,0,0,1,0>>+(1)*<<0,0,0,1,0,0,0,1>>,(1)*<<0,1,0,0,0,1,0,0>>+(3)*<<0,0,1,0,0,0,1,0>>+(4)*<<0,0,0,1,0,0,0,1>>,0,0,0,0] + +[1244] FF=map(dp_ptod,F[0],V); +[(1)*<<1,0,0,0,1,0,0,0>>+(1)*<<0,1,0,0,0,1,0,0>>+(1)*<<0,0,1,0,0,0,1,0>>+(1)*<<0,0,0,1,0,0,0,1>>,(1)*<<0,1,0,0,0,1,0,0>>+(3)*<<0,0,1,0,0,0,1,0>>+(4)*<<0,0,0,1,0,0,0,1>>,(1)*<<0,0,0,0,0,1,1,0>>+(-1)*<<0,0,0,0,1,0,0,1>>,(1)*<<0,0,0,0,1,0,2,0>>+(-1)*<<0,0,0,0,0,2,0,1>>,(-1)*<<0,0,0,0,0,3,0,0>>+(1)*<<0,0,0,0,2,0,1,0>>,(1)*<<0,0,0,0,0,0,3,0>>+(-1)*<<0,0,0,0,0,1,0,2>>] + +dp_weyl_gr_main(FF | v=V, order=[[0,0,0,0,1,1,1,1]]); + +[1246] dp_weyl_gr_main(FF | v=V, order=[[dx1,1,dx2,1,dx3,1,dx4,1]]); +[ 0 0 0 0 1 1 1 1 ] +[ R R R R R R R R ] + ... + +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{dp_gr_main} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item dp_gr_main のインタフェースが dp_weyl_gr_main へも導入された. +@item + OpenXM_contrib2/asir2000 の下の次の各ファイルが修正をうけた. +builtin/dp-supp.c 1.32--1.33 +builtin/dp.c 1.49--1.50 +@end itemize + +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 dp_initial_term の説明 ◯◯◯◯ +@node dp_initial_term,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{dp_initial_term} +@findex dp_initial_term + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@table @t +@item dp_initial_term(@var{f} | v=@var{vv}, order=@var{oo}) +:: dp_initial_term は与えられた weight に対する先頭項の和を戻す. +@end table + +@table @var +@item return +分散表現多項式または分散表現多項式のリスト. +@item f +分散表現多項式か分散表現多項式のリスト. +@item vv +リスト (変数のリスト) +@item oo +リスト (順序をあらわすリスト) +@end table + +@itemize @bullet +@item + dp_initial_term は与えられた weight w に対する先頭項の和を戻す. + これは多くの教科書で @tex ${\rm in}_w(f)$ @end tex + と書かれている. +@item + 順序を表すリストは dp_gr_main で定義した文法に従う. + このリストの先頭が weight vector で無い場合はエラーとなる. + たとえば order=[[@@lex,...]] はエラーとなる. +@item + 結果は与えられた順序に関してソートされてるわけではない. +@end itemize + +@example +[1220] F=<<2,0,0>>+<<1,1,0>>+<<0,0,1>>; +(1)*<<2,0,0>>+(1)*<<1,1,0>>+(1)*<<0,0,1>> +[1220] dp_initial_term(F | order=[[1,1,1]]); +[ 1 1 1 ] +[ R R R ] +(1)*<<2,0,0>>+(1)*<<1,1,0>> +[1221] dp_initial_term(F | v=[x,y,z], order=[[x,1]]); +[ 1 0 0 ] +[ R R R ] +(1)*<<2,0,0>> +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{dp_gr_main}, @ref{dp_weyl_gr_main}, @ref{dp_order}, @ref{dp_hm} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item + OpenXM_contrib2/asir2000 の下の次の各ファイルが修正をうけた. +builtin/dp-supp.c 1.32 +builtin/dp.c 1.49 +@end itemize + +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 dp_order の説明 ◯◯◯◯ +@node dp_order,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{dp_order} +@findex dp_order + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@table @t +@item dp_order(@var{f} | v=@var{vv}, order=@var{oo}) +:: dp_order は与えられた weight に対する次数の最大値を戻す. +@end table + +@table @var +@item return +数か数のリスト +@item f +分散表現多項式か分散表現多項式のリスト. +@item vv +リスト (変数のリスト) +@item oo +リスト (順序をあらわすリスト) +@end table + +@itemize @bullet +@item + 順序を表すリストは dp_gr_main で定義した文法に従う. + このリストの先頭が weight vector で無い場合はエラーとなる. + たとえば order=[[@@lex,...]] はエラーとなる. +@item + dp_order は与えられた weight w に対する次数の最大値を戻す. + これを @tex ${\rm ord}_w(f)$ @end tex + と書く論文や教科書もある. +@item + 引数がリストの場合各要素の次数が計算される. +@end itemize + +@example +[1220] F=<<2,0,0>>+<<1,1,0>>+<<0,0,1>>; +(1)*<<2,0,0>>+(1)*<<1,1,0>>+(1)*<<0,0,1>> +[1222] dp_order(F | order=[[1,1,1]]); +[ 1 1 1 ] +[ R R R ] +2 +[1223] dp_order(F | v=[x,y,z], order=[[x,1]]); +[ 1 0 0 ] +[ R R R ] +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{dp_gr_main}, @ref{dp_weyl_gr_main}, @ref{dp_initial_term}, @ref{dp_hm} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item + OpenXM_contrib2/asir2000 の下の次の各ファイルが修正をうけた. +builtin/dp-supp.c 1.32 +builtin/dp.c 1.49 +@end itemize + + +@comment mapat +@node mapat,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{mapat} +@findex mapat + +@table @t +@item mapat(@var{fname},@var{pos}[,@var{arg0}, @var{arg1}, ...]) +:: @var{pos} に対する map 関数 +@end table + +@table @var +@item return +オブジェクト +@item pos +整数 +@item arg0, arg1, arg2, ... +オブジェクト +@end table + +@itemize @bullet +@item +@code{map} 関数は 0 番目の引数に対してしか動作しないが, @code{mapat} +関数は指定した番号の引数に対して @code{map} 関数を実行する. +@item +@code{mapat(fname,0,A0,A1,...)} は +@code{map(fname,A0,A1,...)} に等価である. +@item +次の副作用がある. まだ書いてない. +@end itemize + +@example +[219] mapat(deg,1,x^2+y^3+x+y,[x,y]); +[2,3] +[220] mapat(subst,1,x+y+z,[x,y,z],2); +[y+z+2,x+z+2,x+y+2] +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{map} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は 2004-6-22 にコミットされた. + 変更をうけたソースコードは builtin/pf.c, subst.c である. +@end itemize + +@comment list +@node list,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{list} +@findex list + +@table @t +@item list([@var{arg0}, @var{arg1}, ...]) +:: list を生成する. +@end table + +@table @var +@item return +リスト +@item arg0, arg1, arg2, ... +オブジェクト +@end table + +@itemize @bullet +@item +@var{arg0}, @var{arg1}, ... を要素とするリストを生成する. +@end itemize + +@example +[219] list(1,2,3); +[1,2,3] +[220] list(1,2,[3,4]); +[1,2,[3,4]] +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{cons} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は 2004-6-22 にコミットされた. + 変更をうけたソースコードは builtin/list.c である. +@end itemize + + +@node set_print_function,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{set_print_function} +@findex set_print_function + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@table @t +@item set_print_function([@var{fname}]) +:: 画面表示用の関数を登録 +@end table + +@table @var +@item return +整数 +@item fname +文字列 +@end table + +@itemize @bullet +@item +@code{set_print_function} は @code{fname(F)} を通常の画面表示関数の代わりによぶ. +@code 引数がない場合は画面表示関数をデフォールトへ戻す. +@code Asir-contrib はこの関数を用いて出力関数を Asir-contrib 用に変更している. +@end itemize + +@example +[219] def my_output(F) { + print("Out: ",0); print(rtostr(F)); + } +[220] set_print_function("my_output"); +Out: 0 +[221] 1+2; +Out: 3 +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{rtostr} +@end table + +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は 2001-9-4 に asir-contrib のために導入された. + 変更をうけたソースコードは builtin/print.c 1.11 である. +@end itemize + + +@node small_jacobi,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{small_jacobi} +@findex small_jacobi + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@table @t +@item small_jacobi(@var{a},@var{m}) +:: Jacobi 記号の計算 +@end table + +@table @var +@item return +整数 +@item arg1, arg2 +整数 +@end table + +@itemize @bullet +@item + @var{m} が素数のときは Legendre 記号とよばれ, + x^2 = @var{a} mod @var{m} に解があるとき 1, 解がないとき -1 をもどす. +@item +Jacobi 記号は Legendre 記号の積で定義される (初等整数論の本参照). +@item + この関数は machine int の範囲で jacobi 記号を計算する. +@end itemize + +@example +[1286] small_jacobi(2,3); +-1 +[1287] small_jacobi(2,7); +1 +@end example + +@table @t +@item 参照 +http://members.jcom.home.ne.jp/yokolabo/asirlib/ +も見てね. +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数の由来は不明. +@end itemize + + +@node flatten_quote,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{flatten_quote} +@findex flatten_quote + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@table @t +@item flatten_quote(@var{q},@var{op}) +:: quote の括弧をとりさる. +@end table + +@table @var +@item return +Quote +@item q +Quote +@item op +演算子を表す文字列. +@end table + +@itemize @bullet +@item +Quote 型のデータは木構造をしている +( quotetolist 参照 ). +@code{quote_flatten()} は, @var{q} の中にあられる演算子 @var{op} +の子供ノードを平等にする. +つまり演算子 @var{op} に関する括弧づけがあった場合それをすべてとりさる. +たとえば (1+2)+(3+4) という表現を 1+2+3+4 に変換する. +@item + 現在の実装では n-ary の演算子は定義されていないので, + 1+2+3 は実は 1+(2+3) と表現されている. + つまり + 演算子は右結合的である. +@item R=0; for (I=0; I, + [u_op,(),[b_op,+,[internal,x],[internal,1]]], + [u_op,(),[b_op,+,[internal,x],[internal,2]]]] + +[3] FA2=quote_to_funargs(FA[2])[1]; +[b_op,+,[internal,x],[internal,1]] + +[4] FA3=quote_to_funargs(FA[3])[1]; +[b_op,+,[internal,x],[internal,2]] + +[5] funargs_to_quote([FA[0],FA[1],FA2,FA3]); +[b_op,+,[b_op,+,[internal,x],[internal,1]], + [b_op,+,[internal,x],[internal,2]]] +@end example + +次の例は OpenXM/asir-contrib 版の asir で実行. +@example +[1287] load("noro_simplify.rr"); +1 +[1293] noro_simplify.remove_paren(quote( f(1-(x)))); +quote(f(1-x)) +@end example + +funargs_to_quote を用いて既存の quote の子供を置き換えて +新しい quote をつくり出せる. +@example +[1184] R=quote_to_funargs(quote(a+(b+c))); +[0,<...quoted...>,<...quoted...>,<...quoted...>] +[1185] T=quote_to_funargs(quote(1+2)); +[0,<...quoted...>,<...quoted...>,<...quoted...>] +[1186] funargs_to_quote([0,R[1],R[2],T[2]]); +quote(a+1) +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{quotetolist} +@end table + + +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item + これらの関数は 2004-7-8 から開発のはじまっている quote の simplification 関連 + の実験的関数である. + 変更をうけたソースコードは多岐にわたるのでまだ書かない. +@item + 括弧を取り去る問題は OpenXM/fb が蓄えている公式を tex で綺麗に表示するのが動機の一つ. +@item + 2004-6-26 の計算代数セミナーにおいて, 中川さんが simplifier についていろいろ問題提起 +をした (計算代数セミナービデオ参照). +@item parse/quote.c の {\tt strcut fid_spec fid_spec_tab[] } +の部分に書いてある形式に @code{funargs_to_quote} は変換する. +@end itemize + +@node set_secure_flag,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{set_secure_flag}, @code{set_secure_mode} +@findex set_secure_flag +@findex set_secure_mode + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item set_secure_flag(@var{fname},@var{m}) +@itemx set_secure_mode(@var{m}) +:: 関数の実行権限を設定する. (web サービス用) +@end table + +@table @var +@item return +整数 +@item fname +文字列 +@item m +整数 +@end table + +@itemize @bullet +@item @code{set_secure_flag}, @code{set_secure_mode} は +asir を web サーバ等で公開するために加えられた関数. +@code{set_secure_flag} で公開する関数を指定する. +@code{secure_mode} が 1 の場合は @code{set_secure_flag} で指定された +関数しか実行できない. +関数の実行途中では @code{secure_mode} が 0 となっているので, +任意の関数を実行できる. +またエラーの時等は, @code{secure_mode} は 1 に自動的に復帰する. +ただし @code{def} は実行できない. +公開する関数では, その処理中は任意の関数が実行できるので, +security に十分注意した実装をする必要がある. +@item +@code{set_secure_flag} は, @var{fname} の secure flag を @var{m} +にする. +公開する命令は 1 に設定する. +@item +@var{set_secure_mode(1)} で @code{secure_mode} が 1 となり, +公開された関数しか実行できなくなる. +quit 等も実行できないので注意. +@item @code{ timer } の引数として secure_flag を設定していない関数を +指定して実行してもエラーが表示されない. +このときは, @code{ ctrl("error_in_timer",1) } を実行しておく. +@end itemize + +@example +[1194] set_secure_flag("print_input_form_",1); +1 +[1195] set_secure_flag("fctr",1); +1 +[220] set_secure_mode(1); +1 +[1197] fctr((x-1)^3); +[[1,1],[x-1,3]] +[1198] fctr(shell("ls")); +evalf : shell not permitted +return to toplevel +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{timer} +@end table + +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item @code{set_secure_flag}, @code{set_secure_mode} は asir を +web サーバ等で公開するために加えられた関数. +sm1 の同様な関数 RestrictedMode で採用された方法を用いている. +つまり, @code{set_secure_flag} で公開する関数を指定する. +@code{secure_mode} が 1 の場合は @code{set_secure_flag} で指定された +関数しか実行できない. +v関数の実行途中では @code{secure_mode} が 0 となっているので, +任意の関数を実行できる. +@item この関数は 2004-10-27 から 2004-11-22 にかけて開発された. +@item cgiasir.sm1, cgi-asir.sh と組み合わせて cgi サービスを提供するために +利用する. +cgi-asir.sh では +@code{CGI_ASIR_ALLOW} 環境変数で公開するコマンドを指定する. +@item + 1.24--1.25 OpenXM_contrib2/asir2000/builtin/miscf.c +@item + 1.36--1.38 OpenXM_contrib2/asir2000/parse/eval.c +@item + 1.6--1.7 OpenXM_contrib2/asir2000/parse/function.c +@item + 1.33 OpenXM_contrib2/asir2000/parse/parse.h +@end itemize + +@node initialize_static_variable,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{initialize_static_variable} +@findex initialize_static_variable + + +@comment --- 説明 --- +@table @t +@item static 変数の初期化の問題点. 初期化の時に segmentation fault がおきる. +@end table + + +@itemize @bullet +@item static 変数の取扱. +下の例を参照のこと. +@end itemize + + +@example +if (1) @{ + module abc; + static A; + A=1; + endmodule; +@} else @{ @}; + +end$ +を t.rr とするとき, + +[6] load("./t.rr"); +1 +internal error (SEGV) +となる. + +t.rr を +if (1) @{ + module abc; + static A; + localf initA; + localf foo; + def initA() @{ + A=1; + @} + initA(); + def foo() @{ + return A; + @} + endmodule; +@} else @{ @}; + +end$ +とすると正しく初期化される. +@end example + +@comment --- ChangeLog +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item oxasir-win.rr の取扱で問題点として浮上. 2005.07.25. +@item oxasir-win.rr の取扱で double quote の取り扱いに問題があったが, これは asir2000/io/ox_asir.c, 1.58, で問題点解決. +@item ox_asir に計算を依頼する時は if (1) @{ ... @}で囲む. +@end itemize + +@node eval_quote,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{eval_quote} +@findex eval_quote + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item eval_quote(@var{Q}); +:: quote 型データ @var{Q} を asir のオブジェクトに変換する. +@end table + +@table @var +@item return +オブジェクト +@item Q +quote型 +@end table + +@itemize @bullet +@item quote 型データ @var{Q} を asir のオブジェクトに変換する. +@item 逆関数は @code{objtoquote} +@end itemize + +@example +ctrl("print_quote",2); +A=quote((x-1)^2+(x-1)+3); + 出力: ((((x)-(1))^(2))+((x)-(1)))+(3) +eval_quote(A); + 出力: x^2-x+3 +print_input_form(A); /* asir-contrib */ + 出力: quote((x-1)^2+(x-1)+3) +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{objtoquote}, @ref{quotetolist}, @ref{eval_string}, +@ref{quote_to_funargs}, @ref{funargs_to_quote} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item -----まだ書いてない. +@end itemize + + +@node nqt_match,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{nqt_match} +@findex nqt_match + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item nqt_match(@var{Expr},@var{Pattern}[,@var{Mode}]) +:: @var{Expr} が @var{Pattern} にマッチ(適合)すると 1 を戻す. しないと 0 を戻す. +@end table + +@table @var +@item return +整数 +@item Expr +quote型 +@item Pattern +quote型 +@item Mode +整数 +@end table + +@itemize @bullet +@item @var{Expr} が @var{Pattern} にマッチ(適合)すると 1 を戻す. しないと 0 を戻す. +@item 適合した場合, 副作用として, @var{Pattern} に含まれるプログラム変数(大文字ではじまる変数)に適合した値が代入される. +@item nqt は normalized quote の略であり fnode標準形に変換してから適合検査をする. fnode標準形については @ref{qt_normalize} を見よ. +@item @var{Mode} により展開方法を指定し, その展開方法により得られた @var{Expr} の +fnode標準形と @var{Pattern} を比較する. +@end itemize + +@example +ctrl("print_quote",2); +A=quote((x-y)*(x+y)); +nqt_match(A,quote(P*Q)); +[P,Q] + 出力: [x-y, x+y] +nqt_match(A,quote(P*Q),1); + マッチしない. +nqt_match(A,quote(P*Q),2); + マッチしない. +qt_normalize(A,1); + 出力: ((x)^(2))+((x)*(y))+((-1)*((y)^(2)))+((-1)*(y)*(x)) +qt_normalize(A,2); + 出力: ((x)*(x))+((x)*(y))+((-1)*(y)*(x))+((-1)*(y)*(y)) +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{nqt_match_rewrite}, +@ref{qt_rewrite} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item ----- まだ書いてない. +@end itemize + + +@node nqt_match_rewrite,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{nqt_match_rewrite} +@findex nqt_match_rewrite + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item nqt_match_rewrite(@var{Expr},@var{Rule},@var{Mode}) +:: @var{Expr} を @var{Rule} に従い書き換える. +@end table + +@table @var +@item return +quote型 +@item Expr +quote型 +@item Rule +[@var{Pattern},@var{Action}] かまたは +[@var{Pattern},@var{Condition},@var{Action}]. +これらの要素はすべて quote型. +@item Mode +整数 +@end table + +@itemize @bullet +@item @var{Expr} を @var{Rule} に従い書き換える. @var{Pattern} に適合しない場合は +@var{Exprt} 自体を戻す. +@item nqt は normalized quote の略であり fnode標準形に変換してから適合検査をする. fnode標準形については @ref{qt_normalize} を見よ. +@end itemize + +@comment %%Doc: cfep/tests/2006-03-12-qt.rr +@example +ctrl("print_quote",2); +nqt_match_rewrite(`x*y*z,[`X*Y,`X+Y],1); + 出力: (x)+((y)*(z)) +A=`x*x; +nqt_match_rewrite(A,[`X*Y,`X+Y],1); + 出力: x^2 (マッチしていない) +nqt_match_rewrite(A,[`X*Y,`X+Y],2); + 出力: 2*x + +適合についてのモードの違いを理解するために次の例および fnode標準形(qt_normalize) を参照. +quotetolist(qt_normalize(`x*x,0)); + 出力: [b_op,^,[internal,x],[internal,2]] +quotetolist(qt_normalize(`x*x,1)); + 出力: [b_op,^,[internal,x],[internal,2]] +quotetolist(qt_normalize(`x*x,2)); + 出力: [n_op,*,[internal,x],[internal,x]] +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{nqt_match}, +@ref{qt_rewrite}, +@ref{qt_normalize} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item -----まだ書いてない. +@end itemize + + + +@node qt_normalize,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{qt_normalize} +@findex qt_normalize + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item qt_normalize(@var{Expr}[,@var{Mode}]) +:: @var{Expr} を fnode標準形に変換する. @var{Mode}により標準形への展開アルゴリズムを指定できる. +@end table + +@table @var +@item return +quote型 +@item Expr +quote型 +@item Mode +整数 +@end table + +fnodeは quote型の実体である. +fnode は木であり, 型 id および子供からなる. +型および子供を取り出す関数が funargs_to_quote である. +また fnode をリストに変換する関数が quotetolist である. + +fnode の標準形はパターンマッチング, 書き換えを容易におこなうために導入された. +fnode の標準形を fn と書くとき, 標準形の BNF風表現での定義は以下のとおり. +@example + fn = formula | functor(nf [,...]) | sum_of_monom + fnode の標準形. functor は関数よびだしみたいなもの. + sum_of_monom = monom [+ ...] + モノミアルの和 + monom = [formula *] nfpow [* ...] + モノミアル + nfpow = nf | nf^(nf) + 冪乗部分の標準形 + formula = Risa object +@end example + + +@itemize @bullet +@item @var{Expr} を fnode標準形に変換する. @var{Mode}により標準形への展開アルゴリズムを指定できる. +@item 展開は再帰的である. +@item 入力が fnode に変換された初期状態では + や * は子供が2人の binary operator +(b_op) であるが, qt_normalize を作用させることにより, + や * は任意人数の +子供を持てる n-ary operator に変換される. +@item n-ary operator を基礎とした fnode標準形を用いることにより, パターンマッチ用のパターンの数を減らせることが経験的にわかっている. +@item @var{Mode}=0. 展開しない. これが既定の動作. +@item @var{Mode}=1. 展開する. ただし x*x 等を x^2 等に変換 +@item @var{Mode}=2. 展開する. ただし x*x 等を x^2 等に変換しない. +@end itemize + +@var{Mode} の違いについては以下の例も参考に. +@comment %%cfep/tests/2006-03-12-qt.rr +@example +ctrl("print_quote",2); +A=quote((x-y)*(x+y)); + 出力: ((x)-(y))*((x)+(y)) +B=qt_normalize(A,0); + 出力: ((x)+((-1)*(y)))*((x)+(y)) Mode=0. 展開はされない. +, * は n_op (nary-op) へ. +quotetolist(B); + 出力: [n_op,*,[n_op,+,[internal,x],[n_op,*,[internal,-1],[internal,y]]],[n_op,+,[internal,x],[internal,y]]] + +B=qt_normalize(A,1); + 出力: ((x)^(2))+((x)*(y))+((-1)*((y)^(2)))+((-1)*(y)*(x)) + Mode=1. 展開する. +, * は n_op (nary-op) へ. 巾をまとめる. +quotetolist(B); + 出力: [n_op,+,[b_op,^,[internal,x],[internal,2]],[n_op,*,[internal,x],[internal,y]],[n_op,*,[internal,-1],[b_op,^,[internal,y],[internal,2]]],[n_op,*,[internal,-1],[internal,y],[internal,x]]] + +qt_normalize(A,2); + 出力: ((x)*(x))+((x)*(y))+((-1)*(y)*(x))+((-1)*(y)*(y)) + Mode=2. 展開する. +, * は n_op (nary-op) へ. 巾は使わない. +quotetolist(B); + 出力: [n_op,+,[b_op,^,[internal,x],[internal,2]],[n_op,*,[internal,x],[internal,y]],[n_op,*,[internal,-1],[b_op,^,[internal,y],[internal,2]]],[n_op,*,[internal,-1],[internal,y],[internal,x]]] + +qt_normalize(`x^2,2); + 出力: (x)*(x) + Mode=2. 巾は使わない. n-ary の * へ. +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{nqt_match}, +@ref{nqt_match_rewrite}, +@ref{quotetolist}, +@ref{quote_to_funargs} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item +@end itemize + + +@node qt_set_coef,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{qt_set_coef} +@findex qt_set_coef + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item qt_set_coef(@var{ParamList}) +:: 以下 @var{ParamList} に現れる多項式変数を変数とする有理関数体を係数とする +非可換多項式を扱う. +@end table + +@table @var +@item return +リスト +@item ParamList +リスト +@end table + +@itemize @bullet +@item 以下 @var{ParamList} に現れる多項式変数を変数とする有理関数体を係数とする +非可換多項式を扱う. +@item この宣言をしないと係数体を数とする非可換多項式として計算する. +@item qt_normalize およびその機能を用いる関数がこの機能の影響を受ける. +@item qt_comp 関数がこの機能の影響を受ける. +@end itemize + +@example +ctrl("print_quote",2); +qt_set_coef([a]); +B=qt_normalize(quote((a*x+a)^2),2); + 出力: ((a^2)*(x)*(x))+((2*a^2)*(x))+(a^2) +qt_normalize(B+B,2); + 出力: ((2*a^2)*(x)*(x))+((4*a^2)*(x))+(2*a^2) +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{qt_normalize} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item -----まだ書いてない. +@end itemize + + +@node qt_set_ord,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{qt_set_ord} +@findex qt_set_ord + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item qt_set_ord(@var{VarList}) +:: @var{VarList} を変数順序とする. +@end table + +@table @var +@item return +リスト +@item VarList +リスト +@end table + +@itemize @bullet +@item @var{VarList} を辞書式に用いた変数順序を以下使用する. +@item この宣言をしないとある不定元についての既定の辞書式順序-----まだ書いてない---を用いて項を比較する. +@var{VarList} に現れない変数についてはこの順序が適用される. +@item qt_normalize およびその機能を用いる関数がこの機能の影響を受ける. +@item qt_comp 関数がこの機能の影響を受ける. +@end itemize + +@example +ctrl("print_quote",2); +qt_normalize(quote(x+y),2); + 出力: (x)+(y) +qt_set_ord([y,x]); + 出力: [y,x,z,u,v,w,p,q,r,s,t,a,b,c,d,e,f,g, 以下省略 ] +qt_normalize(quote(x+y),2); + 出力: (y)+(x) +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{qt_normalize}, +@ref{nqt_comp} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item -----まだ書いてない. +@end itemize + + +@node qt_set_weight,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{qt_set_weight} +@findex qt_set_weight + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item qt_set_weight(@var{WeightVector}) +:: 変数について weight ベクトルを設定する. +@end table + +@table @var +@item return +リスト +@item WeightVector +リスト +@end table + +fnode f の weight w(f) は次の式で計算する. +@example + f が葉の場合は原則 0. qt_weight_vector で weight が与えられている不定元に + ついてはその値. + + f がnodeの場合は次の規則で再帰的にきめる. + w(f+g) = max(w(f),w(g)) + w(f g) = w(f) + w(g) + w(f^n) = n w(f) + 関数については? -----まだ書いてない. +@end example + +@itemize @bullet +@item @var{WeightVector} でまず順序の比較をして, それから qt_set_order による順序, 最後に既定の順序で比較する. +@var{WeightVector} に現れない変数についての weight は 0 となる. +@item qt_normalize およびその機能を用いる関数がこの機能の影響を受ける. +qt_normalize での展開では, この順序を用いて項がソートされる. +@item qt_comp およびその機能を用いる関数がこの機能の影響を受ける. +@item weight ベクトルによる順序比較についてはグレブナ基底の節@ref{dp_gr_main}も参照. +@end itemize + +@example +ctrl("print_quote",2); +qt_set_weight([[x,-1],[y,-1]]); + 結果: [[x,-1],[y,-1]] +qt_normalize(quote( 1+(x+y)+(x+y)^2),1); + 結果: (1)+(y)+(x)+((y)^(2))+((y)*(x))+((x)^(2))+((x)*(y)) +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{qt_normalize}, +@ref{qt_set_ord}, +@ref{qt_set_weight}, +@ref{dp_gr_main} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item +@end itemize + + +@node nqt_comp,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{nqt_comp} +@findex nqt_comp + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item nqt_cmp(@var{Expr1},@var{Exprt2}) +:: @var{Expr1} と @var{Expr2} の順序を比較する. +@end table + +@table @var +@item return +整数 +@item Expr1, Expr2 +quote型 +@end table + +@itemize @bullet +@item @var{Expr1} と @var{Expr2} の順序を比較する. +@item @var{Expr1} > @var{Exprt2} なら 1. +@item @var{Expr1} < @var{Exprt2} なら -1. +@item @var{Expr1} = @var{Exprt2} (おなじ順序) なら 0. +@end itemize + +@example +ctrl("print_quote",2); +qt_set_ord([y,x]); qt_set_weight([[x,-1],[y,-1]]); +[nqt_comp(`x,`y), nqt_comp(`y,`x), nqt_comp(`x,`x)]; + 出力: [-1,1,0] +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{qt_normalize}, +@ref{qt_set_ord}, +@ref{qt_set_weight} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item まだ書いてない. +@end itemize +@comment **************************************************************** + +@node qt_is_var,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{qt_is_var}, @code{qt_is_coef} +@findex qt_is_var +@findex qt_is_coef + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item qt_is_var(@var{Expr}) +:: @var{Expr} が不定元に対応する quote なら 1 を戻す. +@item qt_is_coef(@var{Expr}) +:: @var{Expr} が係数の有理関数体に属するとき 1 を戻す. +@end table + +@table @var +@item return +整数 +@item Expr +quote型 +@end table + +@itemize @bullet +@item @var{Expr} が不定元に対応する quote なら 1 を戻す. +そうでないとき 0 を戻す. +@end itemize + +@example +[qt_is_var(quote(x)), qt_is_var(quote(3/2))]; + 出力: [1,0] +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{qt_rewrite}, +@ref{nqt_match_rewrite} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item -----まだ書いてない. +@end itemize +@comment **************************************************************** + +@node qt_rewrite,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{qt_rewrite} +@findex qt_rewrite + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item qt_rewrite(@var{Expr},@var{Rules},@var{Mode}) +:: @var{Expr} を規則集合 @var{Rules} を用いて書き換える. +@end table + +@table @var +@item return +quote型 +@item Expr +quote型 +@item Rules +リスト +@item Mode +整数 +@end table + +@itemize @bullet +@item ユーザ言語を用いて定義された関数. +@code{import("noro_rewrite.rr")} しておくこと. +(noro_rewrite.rr が OpenXM/lib/asir-contrib に存在しない場合 +ソースの OpenXM/src/asir-contrib/testing/noro/new_rewrite.rr をコピー) +@item @var{Expr} を規則集合 @var{Rules} を用いて書き換える. +@item 規則の適用は fnode木に対して再帰的である. + 一方 @code{nqt_match_rewrite} ではトップレベルのみに規則が適用される. +@item 規則集合 @var{Rules} の各要素の書き方は @code{nqt_match()} の +@var{Pattern} と同じ書き方. +つまり [パターン, 書き換え結果] または +[パターン, 条件, 書き換え結果]. +@item @var{Mode} の意味は @ref{qt_normalize} の @var{Mode} と同様. +パターンマッチ, 書き換えは @var{Mode} で @code{qt_normalize()} +されてから遂行される. +@end itemize + +注意: 数学的には X*Y=Y*X が可換性を与える規則だが, これをそのまま規則として + 与えると書き換えが停止しない. 次の例では, 上の例のように順序比較し, たとえば, + 順序が大きくなる場合のみに書き換えるべきである. +@example +import("noro_rewrite.rr"); +R=[[`X*Y,`nqt_comp(Y*X,X*Y)>0, `Y*X]]; +qt_rewrite(`(x-y)^2,R,2); + 出力: quote(x*x+-2*x*y+y*y) +@end example + +外積代数の計算 (asir-contrib をロードした状態). +@example +import("noro_rewrite.rr"); +Rext0=[quote(X*Y),quote(qt_is_var(X) && qt_is_var(Y) && nqt_comp(Y,X)>0), + quote(-Y*X)]; +Rext1=[quote(X^N),quote(eval_quote(N)>=2),quote(0)]; +Rext2=[quote(X*X),quote(0)]; +Rext=[Rext0,Rext1,Rext2]; +qt_rewrite(quote( (x+2*y)*(x+4*y) ), Rext,1); + 出力: 2*x*y + +qt_set_coef([a,b,c,d]); +qt_rewrite(quote((a*x+b*y)*(c*x+d*y)), Rext,1); + 出力: (d*a-c*b)*x*y + +@end example + +微分の計算 (asir-contrib をロードした状態). +@example +import("noro_rewrite.rr"); +qt_set_coef([a,b]); +Rd1=[`d(X+Y), `d(X)+d(Y)]; +Rd2=[`d(X*Y),`d(X)*Y+X*d(Y)]; +Rd3=[`d(N), `qt_is_coef(N), `0]; +Rd4=[`d(x),`1]; +Rd=[Rd1,Rd2,Rd3,Rd4]; +B=qt_rewrite( `d( (a*x+b)^3),Rd,2); + 出力: quote(3*a^3*x*x+6*b*a^2*x+3*b^2*a) +fctr(eval_quote(B)); + 出力: [[3,1],[a,1],[a*x+b,2]] +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{nqt_match}, +@ref{nqt_match_rewrite}, +@ref{qt_normalize} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item qt 系の関数の原型は OpenXM/src/asir-contrib/testing/tr.rr である. +このユーザ言語による開発が 2005年の春まで行われ, そのあと組み込み関数主体の +qt 系の関数が開発された. +@item qt 系の関数についてのその他の参考文献: + OpenXM/doc/Papers/2005-rims-noro.tex および + OpenXM/doc/Papers/2005-rims-noro.tm (TeXmacsの記事). +@item Todo: qt 系の関数を用いたおもしろい計算を Risa/Asir ジャーナルの記事として書く. +@end itemize +@comment **************************************************************** + + +@comment **************************************************************** +@node asirgui.hnd,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{asirgui.hnd} +@findex asirgui.hnd + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item asirguid.hnd +:: asirgui の main window のハンドル番号を保持するファイル +@end table + + +@itemize @bullet +@item asirgui (Windows 版) を起動すると asirgui.exe のあるフォルダおよび 環境変数 TEMP が定義されていればこのファイルが作成される. +@item 中身は10進整数で, asirgui の main winodw のハンドルである. このハンドルあてに PostMessage をすれば, asuirgui にキーボードから入力したのと同様な効果が得られる. +@item text editor で作成, 保存したファイルを text editor 側から asirgui に読み込ませたりするために利用可能. +@end itemize + +@example +// Visual C++ 用のテストプログラム. 標準入力を asirgui へ送り込む. +// test.cpp : コンソール アプリケーション用のエントリ ポイントの定義 +// + +#include "stdafx.h" +#include "test.h" +#include +#include +#include +#include +#include + +#ifdef _DEBUG +#define new DEBUG_NEW +#undef THIS_FILE +static char THIS_FILE[] = __FILE__; +#endif + +///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// +// 唯一のアプリケーション オブジェクト + +CWinApp theApp; + +using namespace std; + +int _tmain(int argc, TCHAR* argv[], TCHAR* envp[]) +{ + int nRetCode = 0; + + // MFC の初期化および初期化失敗時のエラーの出力 + if (!AfxWinInit(::GetModuleHandle(NULL), NULL, ::GetCommandLine(), 0)) + { + // TODO: 必要に応じてエラー コードを変更してください。 + cerr << _T("Fatal Error: MFC initialization failed") << endl; + nRetCode = 1; + } + else + { + // TODO: この位置にアプリケーションの動作を記述してください。 + CString strHello; + strHello.LoadString(IDS_HELLO); + cout << (LPCTSTR)strHello << endl; + } + HWND hnd; + FILE *fp = fopen("c:/Program Files/asir/bin/asirgui.hnd","r"); + fscanf(fp,"%d",&hnd); + fclose(fp); + while (1) { + int c; + c = getchar(); + if ( c == '#' ) break; + PostMessage(hnd,WM_CHAR,c,1); + } + return nRetCode; +} +@end example + +@table @t +@item 参照 +@ref{xyz_abc} +@end table + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この機能は 2006-12-5, 2007-02-13 に加えられた. +@item @code{OpenXM_contrib2/windows/asir32gui/asir32gui.clw} 1.11 +@item @code{OpenXM_contrib2/windows/asir32gui/asir32guiview.cpp} 1.15, 1.1.6 +@end itemize +@comment **************************************************************** + +@comment ----------- 以下は見本. 消すな. +@comment **************************************************************** +@comment --- ◯◯◯◯ 以下他の関数について真似して記述する. ◯◯◯◯ +@comment 新しい関数の説明を書くためのテンプレートである. 消すな. +@comment --- ◯◯◯◯ 関数 syz_pqr, xyz_stu の説明 ◯◯◯◯ +@comment --- 複数の関数をまとめて説明する例 --- +@node xyz_pqr,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{xyz_pqr}, @code{syz_stu} @findex xyz_pqr @findex xyz_stu @@ -184,6 +2307,7 @@ ChangeLog @end table @itemize @bullet +@item この項目は新しい関数の説明を書くためのテンプレートである. 消すな. @item @code{xyz_pqr()} は, @var{arg1}, @var{arg2} を pqr する. @item @@ -207,7 +2331,8 @@ ChangeLog @ref{xyz_abc} @end table -@comment --- ChangeLog を書く. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. @noindent ChangeLog @itemize @bullet @@ -216,9 +2341,6 @@ ChangeLog 変更をうけたソースコードは xxxyy.rr, ppp.c である. @item この関数は 2000 頃にはじめてのバージョンが書かれた. ソースは ppp.c である. @end itemize - -@comment --- ◯◯◯◯ 以下他の関数について真似して記述する. ◯◯◯◯ - @comment --- おまじない --- @node Index,,, Top