=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v retrieving revision 1.4 retrieving revision 1.5 diff -u -p -r1.4 -r1.5 --- OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2004/03/20 01:09:47 1.4 +++ OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2004/03/27 05:58:50 1.5 @@ -1,4 +1,4 @@ -%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.3 2004/03/18 05:45:08 takayama Exp $ +%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.4 2004/03/20 01:09:47 takayama Exp $ \input texinfo @iftex @catcode`@#=6 @@ -170,12 +170,15 @@ symbol_table による変換が最初に適用される. alpha, beta, 等は自動的をギリシャ文字に変換するテーブルは 内蔵ずみ. @item -dp_vars_prefix: 分散表現多項式は -@tex -$x_0, x_1, \cdots$ -@end tex -の多項式として latex 形式に変換されるがこの -x の部分を変更する. + dp_vars_prefix: 分散表現多項式は + @tex + $x_0, x_1, \cdots$ + @end tex + の多項式として latex 形式に変換されるがこの + x の部分を変更する. +@item + dp_vars_origin: インデックスの始まりの値を指定する. + デフォールトは 0. @item dp_vars_hweyl: 分散表現多項式をワイル代数の元とみなして latex 形式に変換する. @@ -190,6 +193,11 @@ $\partial_0, \partial_1, \cdots$ @end tex に変換する. 奇数個の場合は最後の変数が同時化変数として h で表示される. +@item + dp_dvars_prefix: dp_vars_hweyl が 1 の時に後半部分の prefix を指定する. + デフォールトは @tex $\partial$ @end tex +@item + dp_dvars_origin: dp_vars_hweyl が 1 の時のインデックスの始まりの値. @item conv_func: ユーザ定義の変換関数をよぶ. @item @@ -218,20 +226,27 @@ print_tex_form(contrib) @noindent ChangeLog @itemize @bullet -@item この関数は 2004年2月末から3月にかけて asir を -knoppix 版 texmacs に対応させるために書かれた. -Asir-contrib の print_tex_form がその原型であり, それを効率化しまた -出力形式を改善した. -OpenXM/src/kxx/ox_texmacs.c, OpenXM/src/texmacs も参照. -@item OpenXM/src/asir-contrib/packages/src/noro_print.rr 1.1--1.8, -noro_print_default.rr 1.1--1.3 も参照. -@item 変更を受けたファイルは OpenXM_contrib2/asir2000 の下の次のファイル. +@item + この関数は 2004年2月末から3月にかけて asir を + knoppix 版 texmacs に対応させるために書かれた. + Asir-contrib の print_tex_form がその原型であり, それを効率化しまた + 出力形式を改善した. + OpenXM/src/kxx/ox_texmacs.c, OpenXM/src/texmacs も参照. +@item + OpenXM/src/asir-contrib/packages/src/noro_print.rr 1.1--1.8, + noro_print_default.rr 1.1--1.3 も参照. +@item + 変更を受けたファイルは OpenXM_contrib2/asir2000 の下の次のファイル. builtin/strobj.c 1.14--1.43, include/ca.h 1.46, io/cexpr.c 1.18, io/pexpr.c 1.32, io.sexpr.c 1.29, parse/arith.c 1.12, parse/parse.h 1.28--1.29, parse/quote.c 1.7--1.8, 1.12. @item knoppix/math は 福岡大学の濱田さんが中心となり開発されている. +@item + dp_dvars_prefix, *_origin は builtin/strobj.c 1.46 で導入された. +@item + Todo: quotetoterminalform (分散表現多項式の見易い出力). @end itemize @@ -383,10 +398,15 @@ Hello world! @noindent ChangeLog @itemize @bullet -@item この関数は 2004-3 に print_tex_form を効率化するために書かれた. -@item OpenXM_contrib2/asir2000 の下の以下のファイルを見よ. +@item + この関数は 2004-3 に print_tex_form を効率化するために書かれた. +@item + OpenXM_contrib2/asir2000 の下の以下のファイルを見よ. io/ox_asir.c 1.52, builtin/strobj.c 1.12--1.13, 1.16, engine/str.c 1.5, parse/quote.c 1.9. +@item + rtostr が text buffer 型のデータに関しておそかった. 速度の改善は + asir2000/io/pexpr_body.c 1.2, asir2000/parse/lex.c 1.32. @end itemize @@ -420,7 +440,7 @@ engine/str.c 1.5, parse/quote.c 1.9. @item b ??? @item sw -Sugar strategy を適用するときの weight vector. +Sugar strategy を適用するときの weight vector. 全ての要素は非負. @end table @itemize @bullet @@ -433,24 +453,38 @@ Sugar strategy を適用するときの weight vector. @item 順序 order は次の文法で定義する. @{, @} は 0 回以上の繰り返しを意味する. @verbatim order : '[' orderElement { ',' orderElement } ']' - orderElemnt : weightVec | builtinOrder + orderElement : weightVec | builtinOrder weightVec : '[' weightElement { ',' weightElement } ']' builtiniOrder : '[' orderName ',' setOfVariables ']' weightElement : NUMBER | setOfVariables ',' NUMBER setOfVariables: V | range(V,V) - ornderName : @grlex | @glex | @lex + orderName : @grlex | @glex | @lex @end verbatim ここで @code{V} は 変数名, @code{NUMBER} は整数をあわらす. 例1: @code{v=[x,y,z,u,v], order=[[x,10,y,5,z,1],[@@grlex,range(x,v)]]} は @code{x},@code{y},@code{z} がそれぞれ weight 10, 5, 1 をもつ 順序で比較したあと, @code{[x,y,z,u,v]} についての graded reverse lexicographic order を tie-breaker として用いることを意味する. -参考書: SST, S, 等. +参考書: B.Sturmfels: Gr\"obner Bases and Convex Polytopes (1995). +M.Saito, B.Sturmfels, N.Takayama: +Gr\"obner Deformations of Hypergeometric Differential Equations (2000). +@item + 順序要素 (orderElement) の指定方法は + (1) 変数名または rangeで指定された変数の集合と重みの値の繰り返し + (2) 重みの値を変数リストの順番に並べる方法 + (3) 変数名または rangeで指定された変数の集合と順序名の組 + の三通りの基礎的方法がある. + 似た指定方法が Macaulay, Singular, CoCoA, Kan/sm1 等の環論システムで + 使用されていた. Risa/Asir の指定方法はこれらのシステムの指定方法を参考に + さらに改良を加えたもので柔軟性が高い. @item order の tie-breaker は grlex がデフォールト. @item 分散表現多項式を引数としたときは結果も分散表現多項式として戻る. order 指定にもちいるデフォールトの変数名はこのとき x0, x1, x2, ... となる. +@item + オプションの値は option_list キーワードを用いてリストで与えてもよい. + 下の例を参照. @end itemize @example @@ -471,6 +505,13 @@ graded reverse lexicographic order を tie-breake [ 1 1 1 1 0 ] [ R R R R R ] [(47774098944)*<<0,0,0,0,13>>+ ... ] + +[1153] Opt=[["v",[x,y]], ["order",[[x,5,y,1]]]]; +[[v,[x,y]],[order,[[x,5,y,1]]]] +[1154] dp_gr_main([x^2+y^2-1,x*y-1] | option_list=Opt); +[ 5 1 ] +[ R R ] +[-y^4+y^2-1,x+y^3-y] @end example @table @t @@ -504,6 +545,9 @@ parse/arith.c 1.11, parse/glob.c 1.44-1.45, parse/lex.c 1.29, parse/parse.h 1.23--1.26 +@item + Todo: return キーワードで戻り値のデータを quote のリストにできるように. + attribute, ring 構造体. @end itemize @comment --- ◯◯◯◯ 関数 syz_pqr, xyz_stu の説明 ◯◯◯◯