=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v retrieving revision 1.45 retrieving revision 1.48 diff -u -p -r1.45 -r1.48 --- OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2012/02/26 01:25:30 1.45 +++ OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2014/05/29 13:18:18 1.48 @@ -1,4 +1,4 @@ -%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.44 2011/12/09 02:18:48 nisiyama Exp $ +%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.47 2013/02/18 07:18:32 takayama Exp $ \input texinfo @iftex @catcode`@#=6 @@ -38,7 +38,7 @@ @title 実験的仕様の関数 @subtitle Risa/Asir 実験的仕様関数説明書 @subtitle 1.0 版 -@subtitle 2010 年 9 月 +@subtitle 2013 年 2 月 @author by Risa/Asir committers @page @@ -138,6 +138,8 @@ ChangeLog の項目は www.openxm.org の cvswe * tk_pfn.graph:: * tk_rk.runge_kutta_4:: * tk_rk.runge_kutta_4_linear:: +* tk_rk.zonal:: +* getpid:: @end menu @node クオート,,, 実験的仕様の関数 @@ -1949,7 +1951,7 @@ ChangeLog @comment **************************************************************** @itemize @bullet -@item asirgui (Windows 版) を起動すると asirgui.exe のあるフォルダおよび 環境変数 TEMP が定義されていればこのファイルが作成される. +@item asirgui (Windows 版) を起動すると 環境変数 TEMP で指定されたフォルダにこのファイルが作成される. @item 中身は10進整数で, asirgui の main window のハンドルである. このハンドルあてに PostMessage をすれば, asuirgui にキーボードから入力したのと同様な効果が得られる. @item text editor で作成, 保存したファイルを text editor 側から asirgui に読み込ませたりするために利用可能. @item http://www.math.kobe-u.ac.jp/Asir/Add-ons にて winfep.exe を配布している. winfep ではあらかじめファイルに入力スクリプトを書いておいて, asirgui で一行づつ実行させることができる. winfep はプレゼンテーション用のソフトウエアである. これは asirgui.hnd を利用している. @@ -2024,8 +2026,6 @@ ChangeLog @code{pwd} はカレントディレクトリを文字列で返す. @item @code{chdir} はカレントディレクトリを @var{directory} に変更する. 成功すれば 0 を失敗すれば -1 を返す. -@item -これらの関数は UNIX 版にのみ実装されている. @end itemize @example @@ -2093,6 +2093,123 @@ ChangeLog @end itemize +@node getpid,,, システム +@subsection @code{getpid} +@findex getpid + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item getpid() +@end table + +@table @var +@item return +整数 +@end table + +@itemize @bullet +@item asir のプロセス番号を戻す. +@item プロセス番号は asir, ox_asir 等で独立したプロセスに対してシステム内で一意である. +@end itemize + +@example +[219] getpid(); +3214 +@end example + + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は ox_work_dir() 関数が一意な作業ファイル名を得るために使われている. +src/asir-contrib/packages/src/misc/rr 1.3, +asir2000/builtin/file.c 1.28, rat.c 1.5, +asir2000/parse/puref.c 1.9 を参照 (2013/02/15, 18). +@end itemize + + +@node loadpath,,, システム +@subsection @code{loadpath} +@findex loadpath + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item ctrl(``loadpath''[,list]) +@end table + +@table @var +@item list +文字列(パス)のリスト +@item return +文字列(パス)のリスト, または数(listが与えられたとき) +@end table + +@itemize @bullet +@item asir の組み込み関数 ctrl のスイッチのひとつである. +@item asir のロードパスの出力または設定を行う. +@end itemize + +@example +[0] L=ctrl("loadpath"); +[/home/you/OpenXM/lib/asir-contrib,/home/you/OpenXM/lib/asir,.] +[1] ctrl("loadpath", cons(getenv("HOME")+"/lib",L)); +0 +@end example + + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は 2014-5-12 にコミットされた. +変更をうけたソースコードは builtin/ctrl.c (1.41) である. +@end itemize + + +@node sysinfo,,, システム +@subsection @code{sysinfo} +@findex sysinfo + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item sysinfo() +@end table + +@table @var +@item return +文字列のリスト +@end table + +@itemize @bullet +@item asir の動作しているオペレーティングシステムの情報を返す. +@item リストの各成分は, OSタイプ, カーネル名, OS名, CPUタイプ, OSバージョン, 完全な情報, ロケールである. +@item OSタイプは unix, macosx, windows のいずれかである. +@item unix および macosx においては, システムコールおよび uname コマンドにより情報を取得している. +windows では, GetVersionEx() などの Win32 API が用いられている. +@end itemize + +@example +[0] sysinfo(); +[windows,WindowsNT,Windows7,x86_64,6.1.7601,WindowsNT 6.1.7601 Windows7 Service Pack 1 x86_64,ja] +@end example + + +@comment --- ChangeLog を書く. 動機. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため +@comment --- openxm の外部からの寄与も述べる. Credit. +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item この関数は 2014-5-14 にコミットされた. +変更をうけたソースコードは builtin/ctrl.c (1.42) である. +@end itemize + + @comment **************************************************************** @@ -3510,7 +3627,60 @@ Todo: exp 以外の特殊関数についてのsimplification OpenXM/src/asir-contrib/packages/src/fj_simplify.rr @end itemize -@comment ----------- 以下は見本. 消すな. +@node tk_jack.zonal,,, 実験的仕様の関数 +@subsection @code{tk_jack.zonal} +@findex tk_jack.zonal + +@comment --- 関数の簡単な説明 --- +@comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- +@table @t +@item tk_jack.zonel(@var{p},@var{n}) +:: 分割 p に対する n 変数の zonal 多項式を出力する. +@end table + +@table @var +@item return +多項式. x_1, x_2, ... が変数. +@item p +数のリスト. p=[p0,p1,...] の時 p0>=p1>=...>0. +@item n +自然数 +@end table + +@itemize @bullet +@item +この関数は +Koev-Edelman による Pieri 型公式を用いた Jack symmetric function の計算 +アルゴリズムの実装である. +詳しくは Wikipedia 英語版 Jack symmetric function の項を参照. +@item zonal(P,N) = jack(P,N,2) である. +@end itemize + +@example +load("tk_jack.rr"); +[1434] tk_jack.zonal([3,2,1],3); +(112*x_3*x_2^2+112*x_3^2*x_2)*x_1^3+(112*x_3*x_2^3+168*x_3^2*x_2^2+112*x_3^3*x_2)*x_1^2+(112*x_3^2*x_2^3+112*x_3^3*x_2^2)*x_1 +[1435] tk_jack.zonal([1,1],3); +(2*x_2+2*x_3)*x_1+2*x_3*x_2 +[1436] tk_jack.jack([1,1],3,2); +(2*x_2+2*x_3)*x_1+2*x_3*x_2 +@end example + +@table @t +@item 参照 +@end table + +@noindent +ChangeLog +@itemize @bullet +@item +この関数は wishart 分布に従う対称行列の第一固有値が x 以下である確率の計算を +holonomic gradient method でやるためにその初期値を計算する C のプログラムが +必要であった. それを debug するためにとりあえず書いたもの. +@item 最適化をまだまださぼってる. +@end itemize + +@comment ----------- 以下は見本. 消すな. template @comment **************************************************************** @comment --- ◯◯◯◯ 以下他の関数について真似して記述する. ◯◯◯◯ @comment 新しい関数の説明を書くためのテンプレートである. 消すな.