=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v retrieving revision 1.51 retrieving revision 1.52 diff -u -p -r1.51 -r1.52 --- OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2016/05/14 07:55:16 1.51 +++ OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi 2016/05/18 11:52:56 1.52 @@ -1,4 +1,4 @@ -%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.50 2015/08/08 06:28:38 takayama Exp $ +%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.51 2016/05/14 07:55:16 nakayama Exp $ \input texinfo @iftex @catcode`@#=6 @@ -2729,7 +2729,8 @@ ChangeLog @comment --- 関数の簡単な説明 --- @table @t @item nk_restriction.restriction(@var{Id}, @var{VL}, @var{DVL}, @var{W}) -:: ホロノミック D イデアル @var{Id} を重みベクトル @var{W} についての制限加群を返す。 +:: D 加群 M = D / @var{Id} (ホロノミック D イデアル @var{Id}) に対して, +重みベクトル @var{W} についての制限加群を返す. @end table @comment --- 引数の簡単な説明 --- @@ -2746,28 +2747,29 @@ ChangeLog @itemize @bullet @item -@var{W} の要素は非負整数で、0 番目の要素から連続して正の整数が入らなければならない。 -(すなわち、@code{[1,1,0,0,0]} は OK だが、 @code{[1,0,1,0,0]} はダメ) +@var{W} の要素は非負整数で, 0 番目の要素から連続して正の整数が入らなければならない. +(すなわち, @code{[1,1,0,0,0]} は OK だが、 @code{[1,0,1,0,0]} はダメ) @item -正の重みを持つ変数についての制限を行う。 -例えば、@var{VL} @code{=[x,y,z]}, @var{W} @code{=[1,1,0]} であれば -x,y について制限を行う。 +正の重みを持つ変数についての制限を行う. +例えば, @var{VL} @code{=[x,y,z]}, @var{W} @code{=[1,1,0]} であれば, +x,y について制限を行う. @end itemize -以下は、イデアル +以下は, イデアル @iftex @tex $I = D \cdot \{x \partial_x -1, y \partial_y - 1\} $ @end tex -の -@tex -$x$ -@end tex +とおいた時, D 加群 +@tex $M = D / I$ @end tex +の +@tex $x$ @end tex @end iftex @ifinfo -I = D . @{ x dx -1, y dy - 1 @} の x +I = D . @{ x dx -1, y dy - 1 @} とおいた時, +D 加群 M = D / I の x @end ifinfo -についての制限加群を計算した例である。 +についての制限加群を計算した例である. @example [1432] nk_restriction.restriction([x*dx-1,y*dy-1],[x,y],[dx,dy],[1,0]); -- generic_bfct_and_gr :0.001sec(0.001629sec) @@ -2779,13 +2781,20 @@ B_@{S0@} length : 2 @end example 返り値の第 1 番目の要素 @code{[[1],[0]]]} は, 制限加群の基底 +@iftex @tex $\partial_x^1, \partial_x^0$ @end tex を意味し, 返り値の第 0 番目の要素から, 制限加群は @tex $(y \partial_y - 1, 0), (0, y\partial_y-1), (-1,0)$ @end tex +@end iftex +@ifinfo +dx^1, dx^0 +を意味し, +返り値の第 0 番目の要素から, 制限加群は +(y dy - 1, 0), (0, ydy-1), (-1,0) +@end ifinfo で生成されることがわかる. - @node nk_restriction.restriction_ideal,,, D 加群の制限に関する関数 @subsection @code{nk_restriction.restriction_ideal} @comment --- 索引用キーワード @@ -2794,7 +2803,7 @@ B_@{S0@} length : 2 @comment --- 関数の簡単な説明 --- @table @t @item nk_restriction.restriction_ideal(@var{Id}, @var{VL}, @var{DVL}, @var{W}) -:: ホロノミック D イデアル @var{Id} を重みベクトル @var{W} についての制限イデアルを返す。 +:: ホロノミック D イデアル @var{Id} を重みベクトル @var{W} についての制限イデアルを返す. @end table @comment --- 引数の簡単な説明 --- @@ -2811,23 +2820,19 @@ B_@{S0@} length : 2 @itemize @bullet @item -@var{W} の要素は非負整数で、0 番目の要素から連続して正の整数が入らなければならない。 -(すなわち、@code{[1,1,0,0,0]} は OK だが、 @code{[1,0,1,0,0]} はダメ) +@var{W} の要素は非負整数で, 0 番目の要素から連続して正の整数が入らなければならない. +(すなわち, @code{[1,1,0,0,0]} は OK だが, @code{[1,0,1,0,0]} はダメ) @item -正の重みを持つ変数についての制限を行う。 -例えば、@var{VL} @code{=[x,y,z]}, @var{W} @code{=[1,1,0]} であれば -x,y について制限を行う。 +正の重みを持つ変数についての制限を行う. +例えば, @var{VL} @code{=[x,y,z]}, @var{W} @code{=[1,1,0]} であれば, +x,y について制限を行う. @end itemize -以下は、イデアル +以下は, イデアル @iftex -@tex -$I = D \cdot \{x \partial_x -1, y \partial_y - 1\} $ -@end tex +@tex $I = D \cdot \{x \partial_x -1, y \partial_y - 1\} $ @end tex の -@tex -$x$ -@end tex +@tex $x$ @end tex @end iftex @ifinfo I = D . @{ x dx -1, y dy - 1 @} の x @@ -2852,7 +2857,7 @@ B_@{S0@} length : 2 @comment --- 関数の簡単な説明 --- @table @t @item nk_restriction.integration(@var{Id}, @var{VL}, @var{DVL}, @var{W}) -:: ホロノミック D イデアル @var{Id} を重みベクトル @var{W} についての積分加群を返す。 +:: D 加群 M = D / @var{Id} (ホロノミック D イデアル @var{Id}) に対して, 重みベクトル @var{W} についての積分加群を返す. @end table @comment --- 引数の簡単な説明 --- @@ -2872,28 +2877,27 @@ B_@{S0@} length : 2 @comment --- @bullet は黒点付き --- @itemize @bullet @item -@var{W} の要素は非負整数で、0 番目の要素から連続して正の整数が入らなければならない。 -(すなわち、@code{[1,1,0,0,0]} は OK だが、 @code{[1,0,1,0,0]} はダメ) +@var{W} の要素は非負整数で, 0 番目の要素から連続して正の整数が入らなければならない. +(すなわち, @code{[1,1,0,0,0]} は OK だが, @code{[1,0,1,0,0]} はダメ) @item -正の重みを持つ変数についての積分を行う。 -例えば、@var{VL} @code{=[x,y,z]}, @var{W} @code{=[1,1,0]} であれば -x,y について積分を行う。 +正の重みを持つ変数についての積分を行う. +例えば, @var{VL} @code{=[x,y,z]}, @var{W} @code{=[1,1,0]} であれば, +x,y について積分を行う. @end itemize -以下は、イデアル +以下は, イデアル @iftex -@tex -$I = D \cdot \{2 t \partial_x + \partial_t, t \partial_t + 2 x \partial_x + 2\} $ -@end tex -の -@tex -$t$ -@end tex +@tex $I = D \cdot \{2 t \partial_x + \partial_t, t \partial_t + 2 x \partial_x + 2\}$ @end tex +とおいた時, D 加群 +@tex $M = D / I$ @end tex +の +@tex $t$ @end tex @end iftex @ifinfo -I = D . @{2 t dx + dt, t dt + 2 x dx + 2 @} の t +I = D . @{2 t dx + dt, t dt + 2 x dx + 2 @} +とおいた時, D 加群 M = D / I の t @end ifinfo -についての積分加群を計算した例である。([SST, Ex5.5.2, Ex5.5.6]) +についての積分加群を計算した例である. ([SST, Ex5.5.2, Ex5.5.6]) @example [1351] nk_restriction.integration([2*t*dx+dt,2*x*dx+t*dt+2],[t,x], [dt,dx],[1,0]); @@ -2906,11 +2910,22 @@ B_@{S0@} length : 2 @end example 返り値の第 1 番目の要素 @code{[[1],[0]]]} は, 積分加群の基底 +@iftex @tex $t^1, t^0$ @end tex +@end iftex +@ifinfo +t^1, t^0 +@end ifinfo を意味し, 返り値の第 0 番目の要素から, 積分加群は +@iftex @tex $(4 x \partial_x^2 + 6 \partial_x, 0), (0, -4 x \partial_x^2 - 6 \partial_x), (0, -2 x \partial_x), (0, 2 \partial_x)$ @end tex +@end iftex +@ifinfo +(4 x dx^2 + 6 dx, 0), (0, -4 x dx^2 - 6 dx), +(0, -2 x dx), (0, 2 dx) +@end ifinfo で生成されることがわかる. @node nk_restriction.integration_ideal,,, D 加群の制限に関する関数 @@ -2921,7 +2936,7 @@ B_@{S0@} length : 2 @comment --- 関数の簡単な説明 --- @table @t @item nk_restriction.integration_ideal(@var{Id}, @var{VL}, @var{DVL}, @var{W}) -:: ホロノミック D イデアル @var{Id} を重みベクトル @var{W} についての積分イデアルを返す。 +:: ホロノミック D イデアル @var{Id} を重みベクトル @var{W} についての積分イデアルを返す. @end table @comment --- 引数の簡単な説明 --- @@ -2941,28 +2956,26 @@ B_@{S0@} length : 2 @comment --- @bullet は黒点付き --- @itemize @bullet @item -@var{W} の要素は非負整数で、0 番目の要素から連続して正の整数が入らなければならない。 -(すなわち、@code{[1,1,0,0,0]} は OK だが、 @code{[1,0,1,0,0]} はダメ) +@var{W} の要素は非負整数で, 0 番目の要素から連続して正の整数が入らなければならない. +(すなわち, @code{[1,1,0,0,0]} は OK だが, @code{[1,0,1,0,0]} はダメ) @item -正の重みを持つ変数についての積分を行う。 -例えば、@var{VL} @code{=[x,y,z]}, @var{W} @code{=[1,1,0]} であれば -x,y について積分を行う。 +正の重みを持つ変数についての積分を行う. +例えば, @var{VL} @code{=[x,y,z]}, @var{W} @code{=[1,1,0]} であれば, +x,y について積分を行う. @end itemize -以下は、イデアル +以下は, イデアル @iftex @tex $I = D \cdot \{2 t \partial_x + \partial_t, t \partial_t + 2 x \partial_x + 2\} $ @end tex の -@tex -$t$ -@end tex +@tex $t$ @end tex @end iftex @ifinfo I = D . @{2 t dx + dt, t dt + 2 x dx + 2 @} の t @end ifinfo -についての積分イデアルを計算した例である。([SST, Ex5.5.2, Ex5.5.6]) +についての積分イデアルを計算した例である. ([SST, Ex5.5.2, Ex5.5.6]) @example [1431] nk_restriction.integration_ideal([2*t*dx+dt,t*dt+2*x*dx+2],[t,x], [dt,dx],[1,0]); @@ -2973,7 +2986,6 @@ B_@{S0@} length : 2 -- fctr(BF) + base :0.001sec(0.001091sec) -- integration_ideal_internal :0.002sec(0.001879sec) [2*x*dx+1] -[1432] @end example @node nk_restriction.ann_mul,,, D 加群の制限に関する関数 @@ -3339,13 +3351,13 @@ B_{S0} length : 1 @comment --- 関数の簡単な説明 --- @table @t @item nk_restriction.module_restriction(@var{M}, @var{VL}, @var{DVL}, @var{W}) -:: D 加群 @var{M} の重みベクトル @var{W} についての制限加群を返す。 +:: D 加群 D^r/@var{M} (@var{M} は D^r の部分加群) の重みベクトル @var{W} についての制限加群を返す. @end table @comment --- 引数の簡単な説明 --- @table @var -@item Id -D 加群の生成元のリスト +@item M +D 自由加群 D^r の部分加群 @item VL 変数のリスト @item DVL @@ -3366,19 +3378,23 @@ D 加群の生成元のリスト x について制限を行う. @end itemize -以下は, D 加群 +以下は, D 自由加群 @iftex +@tex $D^2$ @end tex +の部分加群 @tex $M = D \cdot \{(\partial_x, \partial_y), (\partial_y, \partial_x), (x,y) \}$ @end tex -の -@tex -$x$ -@end tex +をとり, D 加群 +@tex $D^2 / M$ @end tex +の +@tex $x$ @end tex +@end iftex @ifinfo -I = D . @{ (dx, dy), (dy, dx), (x, y) @} の x +D^2 の部分加群 M = D . @{ (dx, dy), (dy, dx), (x, y) @} +をとり, D 加群 D^2 / M の x @end ifinfo -についての制限加群を計算した例である。 +ついての制限加群を計算した例である. @example [2691] nk_restriction.module_restriction([[dx,dy],[dy,dx],[x,y]], [x,y], [dx,dy], [1,0]); .... @@ -3394,7 +3410,12 @@ Relations: [[0,-1],[-dy^2,0],[y*dy-1,0]] @end example 制限加群は +@iftex @tex $(0, -1), (-\partial_y^2, 0), (y \partial_y -1 , 0)$ @end tex +@end iftex +@ifinfo +(0, -1), (-dy^2, 0), (y, dy-1, 0) +@end ifinfo で生成されることがわかる. @subsection @code{nk_restriction.module_integration} @@ -3404,13 +3425,13 @@ Relations: @comment --- 関数の簡単な説明 --- @table @t @item nk_restriction.module_integration(@var{M}, @var{VL}, @var{DVL}, @var{W}) -:: D 加群 @var{M} の重みベクトル @var{W} についての積分加群を返す。 +:: D 加群 D^r/M (@var{M} は D^r の部分加群) の重みベクトル @var{W} についての積分加群を返す. @end table @comment --- 引数の簡単な説明 --- @table @var -@item Id -D 加群の生成元のリスト +@item M +D 自由加群 D^r の部分加群 @item VL 変数のリスト @item DVL @@ -3431,19 +3452,21 @@ D 加群の生成元のリスト x について積分を行う. @end itemize -以下は, D 加群 +以下は, D 自由加群 @iftex -@tex -$M = D \cdot \{(x, y), (y, x), (\partial_x, \partial_y) \}$ -@end tex +@tex $D^2$ @end tex +の部分加群 +@tex $M = D \cdot \{(x, y), (y, x), (\partial_x, \partial_y) \}$ @end tex +をとり, D 加群 +@tex $D^2/M$ @end tex の -@tex -$x$ -@end tex +@tex $x$ @end tex +@end iftex @ifinfo -I = D . @{ (x, y), (y, x), (dx, dy) @} の x +D^2 の部分加群 M = D . @{ (x, y), (y, x), (dx, dy) @} をとり, +D 加群 D^2 / M の x @end ifinfo -についての積分加群を計算した例である。 +についての積分加群を計算した例である. @example [2702] nk_restriction.module_integration([[x,y],[y,x],[dx,dy]], [x,y], [dx,dy], [1,0]); ... @@ -3459,7 +3482,12 @@ Relations: [[0,-1],[y*dy+2,0],[-y^2,0]] @end example 積分加群は +@iftex @tex $(0, -1), (y \partial_y + 2, 0), (-y^2, 0)$ @end tex +@end iftex +@ifinfo +(0, -1), (y dy + 2, 0), (-y^2, 0) +@end ifinfo で生成されることがわかる. @noindent