=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/cfep/Doc/Intro/next2.tex,v retrieving revision 1.2 retrieving revision 1.3 diff -u -p -r1.2 -r1.3 --- OpenXM/src/cfep/Doc/Intro/next2.tex 2007/09/29 05:56:07 1.2 +++ OpenXM/src/cfep/Doc/Intro/next2.tex 2007/10/07 08:01:28 1.3 @@ -18,7 +18,7 @@ \title{ {\bf 超入門 Cfep/asir (MacOS X)} } \author{ 高山信毅 } -\date{ 2006年(平成18年), 3月12日版(cfep 1.1): コメントは \\ takayama@math.kobe-u.ac.jp まで} +\date{ 2006年(平成18年), 3月12日版(cfep 1.1). 2007-10-09 修正 \\ コメントは takayama@math.kobe-u.ac.jp まで} \makeindex \begin{document} @@ -1397,8 +1397,10 @@ for (T=0; T<=deval(2*@pi); T = T+E) { %%Doc: cfep/tests/2006-03-06 出力をTeXでタイプセットするには ``実行'' メニューから ``出力をTeXでタイプセット'' を選択する. -fink を用いて, {\tt latex}, {\tt dvips}, {\tt pstoimg} がインストールされてい +{\tt latex}, {\tt dvipng} がインストールされてい ないと動作しない. +これらはたとえば {\tt fink} から \TeX をインストールしたり, +{\tt ptex\_package\_2005v2.1.dmg} などで Mac 用の pTeX をインストールしておけばよい. \TeX を用いた仕上り例は図\ref{fig:sl2}を見よ. なお, \TeX でタイプセットする場合ホームの下に \verb@OpenXM_tmp@ なる作業用のフォルダが作成される. @@ -1564,7 +1566,7 @@ opengl.glib3DefaultScene("mesa demo/ray"); \begin{screen} \begin{verbatim} import("cfep-opengl.rr"); -opengl.glib3DefaultScene("dfep demo/icosahedron"); +opengl.glib3DefaultScene("cfep demo/icosahedron"); \end{verbatim} \end{screen}