=================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenXM/src/cfep/Doc/Intro/next2.tex,v retrieving revision 1.3 retrieving revision 1.4 diff -u -p -r1.3 -r1.4 --- OpenXM/src/cfep/Doc/Intro/next2.tex 2007/10/07 08:01:28 1.3 +++ OpenXM/src/cfep/Doc/Intro/next2.tex 2008/09/26 02:54:23 1.4 @@ -18,7 +18,7 @@ \title{ {\bf 超入門 Cfep/asir (MacOS X)} } \author{ 高山信毅 } -\date{ 2006年(平成18年), 3月12日版(cfep 1.1). 2007-10-09 修正 \\ コメントは takayama@math.kobe-u.ac.jp まで} +\date{ 2006年(平成18年), 3月12日版(cfep 1.1). 2008-09-26 修正 \\ コメントは takayama@math.kobe-u.ac.jp まで} \makeindex \begin{document} @@ -488,6 +488,9 @@ error([41,4294967295,parse error,[asir_where,[[topleve \verb@print( deval(2^(1/2)));@ が正しい入力である. エラー行の3行目にキャレットが自動的に移動しているはずである. +なおプログラムの入力ウインドー内でマウスをクリックすると, せっかく自動移動した +キャレットの位置が変ってしまう. +プログラムの入力ウインドーのタイトルバーでクリックするとよい. なおこの例では \begin{center} \scalebox{0.05}{\includegraphics{Figs/buttonBracket.eps}} @@ -1569,6 +1572,18 @@ import("cfep-opengl.rr"); opengl.glib3DefaultScene("cfep demo/icosahedron"); \end{verbatim} \end{screen} + +\section{asir 以外の計算エンジンの利用} + +cfepから asir 以外の OpenXM 準拠の計算エンジンも利用できます. +たとえば, 実行, 計算エンジンの選択で, kan/sm1 を利用することも可能です. +cfep, {\tt ox\_texmacs}, {\tt ox\_sm1} が相互に通信しながら計算しています. + +なお kan/sm1 の {\tt run} コマンドは使えません. +\begin{verbatim} +[(parse) (ファイル名) pushfile] extension +\end{verbatim} +で代用して下さい. \cleardoublepage \flushbottom