\documentclass{slides} %\documentclass[pdf,distiller,slideColor,colorBG,azure]{prosper} \usepackage{color} \usepackage{rgb} \usepackage{graphicx} \usepackage{epsfig} \newcommand{\qed}{$\Box$} \newcommand{\mred}[1]{\smash{\mathop{\hbox{\rightarrowfill}}\limits_{\scriptstyle #1}}} \newcommand{\tmred}[1]{\smash{\mathop{\hbox{\rightarrowfill}}\limits_{\scriptstyle #1}\limits^{\scriptstyle *}}} \newtheorem{prop}{\redc 命題} \def\gr{Gr\"obner basis } \def\st{\, s.t. \,} \def\ni{\noindent} \def\init{{\rm in}} \def\Q{{\bf Q}} \def\Z{{\bf Z}} \def\Spoly{{\rm Spoly}} \def\Span{{\rm Span}} \def\Supp{{\rm Supp}} \def\StdMono{{\rm StdMono}} \def\Im{{\rm Im}} \def\Ker{{\rm Ker}} \def\NF{{\rm NF}} \def\HT{{\rm HT}} \def\LT{{\rm LT}} \def\ini{{\rm in}} \def\rem{{\rm rem}} \def\Id#1{\langle #1 \rangle} \def\ve{\vfill\eject} \textwidth 9.2in \textheight 7.2in \columnsep 0.33in \topmargin -1in \def\tc{\color{orange}} \def\fbc{\bf\color{orange}} %\def\itc{\color{LimeGreen}} \def\itc{\color{DarkGreen}} %\def\urlc{\bf\color{DarkGreen}} \def\urlc{\bf\color{LimeGreen}} \def\goldc{\color{goldenrod3}} \def\redc{\color{orange}} \def\vs{\vskip 1cm} \def\vsh{\vskip 0.5cm} \def\ns{\itc\LARGE} \title{\tc\bf\ns 代数体上のイデアルのグレブナー基底計算について} %\slideCaption{代数体上のイデアルのグレブナー基底計算について} \author{{\bf\Large 野呂 正行\\ 神戸大学理学部}} \date{\bf\Large Dec. 16, 2004} \begin{document} \setlength{\parskip}{20pt} \maketitle %\itc: item color %\fbc: fbox color %\urlc: URL color %\goldc: bold color a %\redc: bold color b \large \bf \setlength{\parskip}{0pt} \begin{slide}{\ns 代数体の元の表現方法} 原始元による表現は可能 : $F=\Q[t]/(m(t))$ $\Rightarrow$ 係数の増大を招く $\Rightarrow$ 逐次拡大が現実的 $$F_0=\Q,\quad F_i = F_{i-1}(\alpha_i)\quad (i=1,\ldots,n),\quad F=F_m$$ $m_i(t,\alpha_1,\ldots,\alpha_{i-1})$ : $\alpha_i$ の最小多項式 $/F_{i-1}$ $m_i$ の既約性チェックはかつて困難 $\Rightarrow$ knapsack factorization によりそうでもなくなった. 以下, $$I=\langle m_1(x_1),m_2(x_1,x_2),\ldots,m_n(x_1,\ldots,x_n)\rangle$$ で, $I$ が $\Q[X]=\Q[x_1,\ldots,x_n]$ の極大イデアルとする. \end{slide} \begin{slide}{\ns 代数的数の簡約} $m_i$ : 主変数 $x_i$ に関する主係数は有理数としてよい. $\Rightarrow$ $G=\{m_1,\ldots,m_n\}$ は, $x_n > x_{n-1} > \cdots > x_1$ なる辞書式順序に関する $I$ のグレブナー基底. $h(x) \bmod I \in Q[X]/I$ に対し, $h_0 \equiv h \bmod I$, $\deg_{x_i}(h_0) < d_i$ $\Rightarrow$ $h=h\NF_G(h)$ $h_0=\rem_{x_1}(\rem_{x_2}(\cdots \rem_{x_n}(h,m_n)\cdots),m_2),m_1)$ でもあるが, \underline{この順で計算してはいけない!!} ($f(a) \bmod b$ を $c=f(a)$ $\Rightarrow$ $c \bmod b$ と計算するようなもの) \end{slide} \begin{slide}{\ns 単項簡約による代数的数の簡約} かといって, 順序を変えればよい, というわけでもない \underline{多項式剰余自体が危険} : 他の変数の次数が急に上がる $\Rightarrow$ $G$ による単項簡約を用いる 各簡約ステップに用いる $m_i$ : $i$ の小さいもの優先 \end{slide} \begin{slide}{\ns 簡約の例} $m_1(x_1)=x_1^7-7x_1+3$,\\ $m_2(x_1,x_2)=x_2^6+x_1x_2^5+x_1^2x_2^4+x_1^3x_2^3+x_1^4x_2^2+\cdots$\\ $m_3(x_1,x_2,x_3)=63x_3^4+\cdots$ で定義される $F=\Q(\alpha_1,\alpha_2,\alpha_3)$ は $m_1(x_1)$ の 最小分解体. $(\alpha_1+\alpha_2+\alpha_3)^{20}$ の簡約 $i$ が小さい $m_i$ 優先で簡約 : 0.1 秒 $i$ が大きい $m_i$ 優先で簡約 : 260 秒 \end{slide} \begin{slide}{\ns 逆元計算} 逆元計算はボトルネックの一つ 拡大次数を $d$ とする. 単拡大 $\Rightarrow$ $O(d^2)$ (拡張 Euclid 互除法) 逐次拡大にも再帰的に適用可能 $h(x_1,\ldots,x_n) \bmod I$ の逆元を計算 $x_n$ に関し $h$, $m_n$ に拡張 Euclid 互除法を適用する $\Rightarrow$ $\exists a,\exists b, \exists r$, $ah+bm_n=r(x_1,\ldots,x_{n-1})$ $\Rightarrow$ $r$ の逆元を計算すれば, $h$ の逆元が求まる \end{slide} \begin{slide}{\ns この方法の問題点} \begin{itemize} \item 中間式膨張 最終結果に比較して, $r$ の逆元が巨大になる場合がある. (計算方法に依存) \item 簡約化との関係 (部分終結式算法を使う場合) \begin{itemize} \item $h \in (\Q[x_1,\ldots,x_{n-1}])[x_n]$ と見なす 係数の除算は多項式の整除となるが, これらに 現われる変数に対する簡約化が行われないので, 一般に大きな多項式 が係数に現われる. \item $h\in (\Q(\alpha_1,\ldots,\alpha_{n-1}))[x_n]$ と見なす 係数除算が体演算となり, 逆元計算が必要となる. \end{itemize} \end{itemize} \end{slide} \begin{slide}{\ns モジュラー計算による逆元計算} 代数的数の計算にはモジュラー計算が有効 ([NORO96], [HOEIJ02]). \begin{itemize} \item 中国剰余定理 十分多くの法 $p$ に対し, 法 $p$ での逆元を計算 中国剰余定理, 整数-有理数変換により逆元を得る 有限個の $p$ を除いて法 $p$ での逆元は計算できる. \item 未定係数法 $$M=\{x_1^{e_1}\cdots x_n^{e_n} \bmod I \,|\, 0 \le e_i \le d_i-1 (i=1,\ldots,n)\}$$ により逆元を $u = \sum_{t \in M} a_t t$ と表し, $hu \equiv 1 \bmod I$ から $a_t$ の線形方程式系を作って解く \end{itemize} \end{slide} \begin{slide}{\ns 未定係数法 + Hensel lifting} 未定係数法 は $O(d^3)$ だが, 線形方程式系を Hensel lifting+整数-有理数変換 で解ける $\Rightarrow$ \begin{itemize} \item $O(d^3)$ は有限体上の LU 分解のみ 結果が大きい係数をもつならば, 計算時間は Hensel lifting (1 step あたり $O(d^2)$) が dominant \item $\NF_G(th)$ ($t \in M$) の計算のみで線形方程式ができる 中間式膨張や体除算による問題は現われない. \end{itemize} \end{slide} \begin{slide}{\ns 代数体上のグレブナー基底計算} \underline{定理} $F = \Q[\alpha_1,\ldots,\alpha_l] = \Q[T]/I$ ($T=\{t_1,\ldots,t_l\}$) $I=\langle m_1(t_1),\ldots,m_l(t_1,\ldots,t_l)\rangle$ $J =\langle B \rangle \subset R = F[x_1,\ldots,x_n]$ : $R$ の真のイデアル $<$ : $R$ の項順序 $<_F$ : $\Q[X]$ 上で $<$ に等しく, $X >> T$ であるブロック順序 $B_F = B \cup \{m_1,\ldots,m_l\}$ $G_F = \langle B_F\rangle$ の $<_F$ に関するグレブナー基底 $\Rightarrow$ $G=(G_F \setminus \Q[T]) \bmod I$ は $J$ の $<$ に関するグレブナー基底 \end{slide} \begin{slide}{\ns monic 化のために S-多項式が増える} 定理により, $F$ 上のグレブナー基底計算は $\Q$ 上のそれに帰着 実行を観察すると, 生成される中間基底の頭項の $t$ 変数がだんだん消滅 $\Rightarrow$ 頭係数の逆元計算を S-多項式と単項簡約で実行 $\Rightarrow$ S-多項式の数が増大している 弊害 : 不適切な順序で S-多項式が処理される可能性も増える. (不必要な係数膨張の可能性) \end{slide} \begin{slide}{\ns 正規形を monic 化} \begin{itemize} \item 通常の処理 $S(f,g) \tmred{G} h \neq 0$ ならば, $G \leftarrow G \cup \{h\}$ \item 変更後の処理 $S(f,g) \tmred{G} h(x,t) \neq 0$ ならば, $h(x,\alpha)$ を monic 化したもの $\tilde{h}(x,\alpha)$ を作り, $G \leftarrow G \cup \{\tilde{h}(x,t)\}$ \end{itemize} このような変更を行っても $G_F$ が計算できることはあきらか \end{slide} \begin{slide}{\ns trace アルゴリズム} $\bmod p$ でのtrace アルゴリズムの続行に必要なこと \begin{itemize} \item $\cdots$ $\Q$ 上の簡約化にあらわれる分母が $p$ で割り切れない \item 正規形の頭係数が $p$ で割り切れない \end{itemize} $\Rightarrow$ monic 化に $p$ で割れる分母があらわれない, と緩められる (あらかじめイデアルの生成元の一つであったと考えればよい) \underline{他の実現方法} $\overline{I}=I \bmod p$ が根基イデアル $\Rightarrow$ $GF(p)[t]/\overline{I}$ は有限体の直和 $I_p$ : $I$ の係数を $\Q_{

}=\{a/b\,|\, a, b \in Z, p \not{|} b\}$ に制限 $\phi$ : $I_p$ からある直和成分への射影 としてもよい $\Rightarrow$ 有限体上の trace 計算の手間を減らせる可能性がある. \end{slide} \begin{slide}{\ns Risa/Asir 上での実装 : 逐次代数拡大} {\tt Alg} : ボディ部が再帰表現多項式 (既存) {\tt DAlg} : ボディ部が分散表現多項式 (新規) -- Alg から変換 \begin{verbatim} typedef struct oDAlg { short id; char nid; char pad; struct oDP *nm; /* 実際には整数係数 */ struct oQ *dn; /* 実際には整数 */ } *DAlg; \end{verbatim} 代数的数としては {\tt nm/dn} : 分母を通分して {\tt dn} とする. 他に, 簡約用に拡大体データを構造体として保持 {\tt set\_field()} で設定できる. \end{slide} \begin{slide}{\ns Risa/Asir 上での実装 : グレブナー基底計算} \begin{itemize} \item {\tt nd\_gr} および {\tt nd\_gr\_trace} を改造 入力 + 最小多項式に対し実行 + 正規形の monic 化 入力は {\tt Alg} 型を係数に含んでよい (要 monic 化) \item 内部表現 代数的数は, 元の多項式変数と同等, 正規化計算は有理数体上で $\Rightarrow$ 係数の content 除去が自動的に適用される. \item monic 化 monic 化の際にのみ, 本来の係数が代数的数 ({\tt DAlg}型) と して取り出され, 逆元計算などが行われる. \item weight 代数的数に対応するweight を 0 に設定 $\Rightarrow$ sugar を 適正にするため \end{itemize} \end{slide} \begin{slide}{\ns 他の実装法} \underline{代数的数を完全に係数として扱う} 係数に関して簡約化および逆元計算を行う 自然な実装と言える. content 除去に相当する方法を新たに考案する必要 があり, 今後の課題. \end{slide} \begin{slide}{\ns 計算の例} $\langle \sqrt{2}x^2+(\sqrt{2}+\sqrt{3})xy+\sqrt{3}y^2-\sqrt{3},(\sqrt{2}-2\sqrt{3})x^2+2\sqrt{3}xy+2\sqrt{2}x^2+\sqrt{2}+\sqrt{3}\rangle$ のグレブナー計算 \begin{verbatim} [0] S2=newalg(x^2-2); (#0) [1] S3=newalg(x^2-3); (#1) [2] F1=S2*x^2+(S2+S3)*x*y+S3*y^2-S3$ F2=(S2-2*S3)*x^2+2*S3*x*y+2*S2*x^2+S2+S3]$ [3] nd_gr_trace([F1,F2],[x,y],1,1,2); [90*y^4+(-21*#0*#1-246)*y^2+(16*#0*#1+144), 20*x+(15*#0*#1-60)*y^3+(-7*#0*#1+83)*y] \end{verbatim} \end{slide} \begin{slide}{\ns 実験 : 単根添加} {\small \begin{eqnarray*} Cyc&=&\{f_1,f_2,f_3,f_4,f_5,f_6,f_7\}\\ f_1&=&\omega c_5c_4c_3c_2c_1c_0-1\\ f_2&=&(((((c_5+\omega )c_4+\omega c_5)c_3+\omega c_5c_4)c_2+\omega c_5c_4c_3)c_1+\omega c_5c_4c_3c_2)c_0+\omega c_5c_4c_3c_2c_1\\ f_3&=&((((c_4+\omega )c_3+\omega c_5)c_2+\omega c_5c_4)c_1+\omega c_5c_4c_3)c_0+c_5c_4c_3c_2c_1+\omega c_5c_4c_3c_2\\ f_4&=&(((c_3+\omega )c_2+\omega c_5)c_1+\omega c_5c_4)c_0+c_4c_3c_2c_1+c_5c_4c_3c_2+\omega c_5c_4c_3\\ f_5&=&((c_2+\omega )c_1+\omega c_5)c_0+c_3c_2c_1+c_4c_3c_2+c_5c_4c_3+\omega c_5c_4\\ f_6&=&(c_1+\omega )c_0+c_2c_1+c_3c_2+c_4c_3+c_5c_4+\omega c_5\\ f_7&=&c_0+c_1+c_2+c_3+c_4+c_5+\omega \end{eqnarray*}} $Cyc$: cyclic-7 の $c_6$ に 1 の原始 7 乗根 $\omega$ を代入 \underline{$\Q(\omega)$ 上での GB 計算}: 斉次化 trace アルゴリズムにより 22 秒 (monic 化に 2.2 秒 (逆元計算 0.2秒)) \underline{最小多項式を添加して $\Q$ 上で計算} : 220 秒 \end{slide} \begin{slide}{\ns 実験 : 2 根添加} {\small \begin{eqnarray*} Cap&=&\{f_1,f_2,f_3,f_4\}\\ f_1&=&(2ty-2)x-(\alpha+\beta)zy^2-z\\ f_2&=&2\beta\alpha^4zx^3+(4ty+\beta)x^2+(4zy^2+4z)x+2ty^3-10y^2-10ty+2\alpha^2+\beta^2\\ f_3&=&(t^2-1)x+(\beta\alpha^4+\beta^3\alpha^3)tzy-2z\\ f_4&=&(-z^2+4t^2+\beta\alpha+2\beta^3)zx+(4tz^2+2t^3-10t)y+4z^2-10t^2+\beta\alpha^3\\ m_1&=&u^7-7u+3\\ m_2&=&u^6+\alpha u^5+\alpha^2u^4+\alpha^3u^3+\alpha^4u^2+\alpha^5u+\alpha^6-7 \end{eqnarray*}} $Cap$ : $Caprasse$ [SYMBDATA] の係数をランダムに代数的数に置き換えた $\alpha$, $\beta$ : $t^7-7t+3$ の 2 根 \underline{$\Q(\alpha,\beta)$ 上での GB 計算} : 斉次化 trace アルゴリズムで 589 秒 (monic 化 36 秒) \underline{$\Q$ 上での計算} : 1 時間待っても終了しない. \end{slide} \begin{slide}{\ns 実験 : 3 根添加} $f(x)=x^7-7x+3$ の最小分解体 $F$ は 3 根添加で実現される (既出). $f(x)$ の $F$ 上因数分解に現れる, $F$ 上の 2 つの 2 次式の GCD 計算 (GCD は 1 次式) グレブナー基底で計算する. \underline{$F$ 上の GB 計算} : 0.8 秒 (逆元計算 1 回分が大部分) \underline{$\Q$ 上で計算} : 60 秒 \end{slide} \begin{slide}{\ns おわりに} \begin{itemize} \item DCGB との関係 佐藤ら [SATO01] による DCGB との比較 \item change of ordering, RUR FGLM や RUR の計算の代数体上への拡張 (代数体上? or 有理数体上?) \item 代数体演算の実装の効率化 代数体の表現を {\tt DP} から, より効率よい 実装に変更する \item Dynamic evaluation 必ずしも既約でない多項式による拡大を許す $\Rightarrow$ 逆元計算に失敗すれば, 係数環が分解できる. \end{itemize} \end{slide} \begin{slide}{\ns 文献} [HOEIJ02] M.v. Hoeij, M. Monagan, A Modular GCD algorithm over Number Fields presented with Multiple Extensions. Proc. ISSAC'02 (2002), 109-116. [NORO96] 野呂, 逐次代数拡大体上での 1 変数多項式の GCD について. 数理研講究録 920 (1996), 1-8. [SATO01] Y. Sato, A. Suzuki, Discrete Comprehensive Gr\"obner Bases. Proc. ISSAC'01 (2001), 292-296. [SYMBDATA] {\tt http://www.SymbolicData.org}. \end{slide} %\begin{slide}{\ns } %\end{slide} \end{document}