\chapter{グレブナ基底の応用} グレブナ基底は消去法以外にもさまざまな応用を持つ. 本節では, それらのい くつかについて解説する. \begin{nt} 以下で, 次のような記法を用いる. \\ $K$ : 体.\\ $X$ = $\{x_1,\cdots,x_n\}$ : 不定元\\ $R$ : $K[X]$\\ $T$ : $R$ の項全体\\ $HT_<(f)$ : $f$ の $<$ に関する頭項.\\ $HC_<(f)$ : $f$ の $<$ に関する頭係数.\\ $GB_<(S)$ : $S$ の $<$ に関する被約グレブナ基底.\\ $NF_<(f,G)$ : $f$ の $G$ に関する正規形の一つ. $G$ がグレブナ基底ならば一意的 に定まる. \end{nt} \section{イデアルに関する演算} \begin{pr}(イデアルの相等)\\ イデアル $I, J \subset R$ に関し $I = J \Leftrightarrow GB(I) = GB(J).$ \end{pr} \begin{pr} (イデアルを法とする合同, メンバシップ)\\ イデアル $I$, $f, g\in R$ に関し $f \equiv g \bmod I \Leftrightarrow NF(f,GB(I)) = NF(g,GB(I)).$ 特に $f \in I \Leftrightarrow NF(f,GB(I)) = 0.$ \end{pr} \begin{pr}(自明なイデアル)\\ イデアル $I \subset R$ に関し $I = R \Leftrightarrow GB(I) = \{1\}.$ \end{pr} \begin{pr}(elimination イデアル)\\ $I$ をイデアルとする. $X = (X \setminus U) \cup U$ とし, この分割により すべての $u \in T(U)$, すべての $x \in T(X \setminus U)$ に対し $u < x$ なる order $<$ を用いると, $GB(I \cap K[U]) = GB(I) \cap K[U]$ \end{pr} \proof $f \in J=I \cap K[U]$ とする. $f \in I$ よりある $g \in GB(I)$ が存在して $HT(g) \mid HT(f)$. $HT(f) \in T(U)$より $HT(g) \in T(U)$. ここで, $<$ の性質より, $HT(g) \in T(U)$ ならば $g \in K[U]$. よって $g \in GB(I) \cap K[U]$ で, $GB(I) \cap K[U]$ は $J$ のグレブナ基底. \qed \begin{pr} (イデアルの交わり) $I = Id(f_1,\cdots,f_l)$, $J = Id(g_1,\cdots,g_m)$ とすると, $I\cap J = (yIR[y] + (1-y)JR[y])\cap R$ \end{pr} \proof $f \in I\cap J$ とすると, $f = yf+(1-y)f \in (yI + (1-y)J)\cap R$. 逆に $f=yg + (1-y)h$ ($g \in IR[y], h \in JR[y]$) とし, $f \in R$ とする. この時, $y=0$ を代入して, $f = h|_{y=0} \in J$. $y=1$ を 代入して, $f=g|_{y=1} \in I$ より OK. \qed \begin{co} \label{intersect} $I=Id(f_1,\cdots,f_m)$, $J=Id(g_1,\cdots,g_l)$ に対し $GB(I\cap J) = GB(\{yf_1,\cdots,yf_m,(1-y)g_1,\cdots,(1-y)g_l\}) \cap R$ により $I\cap J$ が計算できる. (左辺は $X < y$ なる elimination order で計算する. ) \end{co} \begin{df} (イデアル商) イデアル $I$, $R$ の部分集合 $S$ に対し, イデアル商 $I:S$ を $$I:S = \{f \in R \mid fS \subset I\}$$ で定義する. $J=Id(S)$ とすれば, $I:S = I:J$ で, $J=Id(f_1,\cdots,f_m)$ ならば, $$I:S = \bigcap_{i=1}^m I:Id(f_i)$$ \end{df} \begin{pr} $I:Id(f) = {1\over f}(I \cap Id(f))$ \end{pr} \proof $g \in I:Id(f)$ ならば $gf \in I$ より $gf \in I \cap Id(f)$. よって, $g \in {1 \over f}(I \cap Id(f))$.\\ 逆に, $g \in {1\over f}(I \cap Id(f))$ ならば $gf \in I \cap Id(f)$ より $g \in I:Id(f)$. \qed \begin{co} $I \cap Id(f)$ の生成元が求まれば, それらは $f$ を因子に持つので, それ ぞれ $f$ で割ることにより $I:Id(f)$ が求まる. 一般の場合 $I:S$ はそれ らの交わりとなるが, $I \cap Id(f)$ を含めてイデアルの交わりの計算は系 \ref{intersect} により計算できるので, イデアル商も計算できることに なる. \end{co} \begin{df} (saturation)\\ $I$ をイデアル, $f\in R$ とすれば, $I:f^i$ はイデアルの増大列だがら, あ る $s \in \N$ が存在して $$i\ge s \Rightarrow I:f^i = I:f^s$$ が成り立つ. このとき $$I:f^\infty = I:f^s$$ と定義し, $I$ の $f$ に関する saturation と呼ぶ. \end{df} \begin{pr} $I$ をイデアル, $f \in R$ に対し, $$I:f^\infty = (IR[y]+(1-yf)R[y]) \cap R$$ すなわち $I:f^\infty$ は elimination イデアルにより計算できる. \end{pr} \proof \\ \underline{右辺 $\subset$ 左辺} $g \in$ 右辺とすると, $g = ah+(1-yf)b$ ($a,b \in R[y]$) と書ける. この式で, $y=1/f$ とおいて, 両辺に $f^d$ ($d$:十分大) を掛ければ $f^dg \in I$ すなわち $g \in I:f^d$. よって $g \in$ 左辺.\\ \underline{左辺 $\subset$ 右辺} $g \in$ 左辺, すなわちある $d$ に対し $f^dg \in I$ と する. このとき $$g \equiv (yf)^d g \equiv 0 \bmod IR[y]+(1-yf)R[y]$$ また, $g \in R$ より $g \in$ 右辺. \qed %***************************************************** \section{剰余環, 次元} \begin{pr}(剰余環の表現)\\ イデアル $I$ に対し, 剰余環 $R/I$ は,正規形を元として定義される代数 構造に同形である.すなわち, $R/I$ は, 元の集合として $$\{NF(f,GB(I))\mid f\in R \}$$ と同一視でき, その加法($\oplus$) $\cdot$ 乗法 ($\odot$)として次式で定義されるものに同形となる. $$f\oplus g = NF(f+g,GB(I))$$ $$f\odot g = NF(fg,GB(I))$$ \end{pr} \begin{pr}(剰余環の線形空間としての基底)\\ \label{mbase} イデアル $I$ に対し, 剰余環 $R/I$ は $K$-線形空間とみなせるが, その線形空間の基底としてイデアルの グレブナ基底に対して正規形である 項全体がとれる. すなわち, $R/I$ の基底として \begin{center} $\{ u \in T \mid$ すべての $f \in GB(I)$ に対し $HT(f) {\not|} u \}$ \end{center} がとれる. \end{pr} \begin{df} $I$ をイデアルとする. $U \subset X$ に対し, $I \cap K[U] = 0$ が成り立 つとき $U$ は independent modulo $I$ という. \end{df} \begin{df}(イデアルの次元)\\ イデアル $I$ に対し, イデアルの次元 $\dim(I)$ を \begin{center} $\dim(I)$ = $\max(|U| \mid U \subset X$ independent modulo $I)$ \end{center} で定義する. \end{df} \begin{re}(幾何学的意味) \begin{enumerate} \item イデアル $I$ の次元は, $K$ の代数閉包上で考えた代数的集合 $V(I)$ の成分の最大次数に等しい. \item より一般に, 素イデアルの減少列の長さを用いて環の次元 (Krull 次元) が定義され, 上の定義と一致することが示される. \end{enumerate} \end{re} \begin{df}(Hilbert function)\\ $R=K[X]$ の $s$-次斉次元全体を $R_s$ と書くことにする. イデアル $I$ に対し, $I_s = I \cap K[X]_s$ と書く. 斉次イデアル $I$ に対し, $I$ の Hilbert function $H_{R/I}(s)$ を $$H_{R/I}(s) = \dim_K R_s/I_s$$ で定義する. \end{df} \begin{pr} $<$ を任意の order とし, $J$ を $I$ の元の頭項で生成されるイデアル とすると, $H_{R/I}(s) = H_{R/J}(s)$ \end{pr} \section{消去法} \begin{df} イデアル $I$ に対し, $I$ の radical (根基) $\sqrt{I}$ を \begin{center} $\sqrt{I} = \{f \in R \mid$ ある $e \in \N$ が存在して $f^e \in I\}$ \end{center} で定義する. $\sqrt{I}$ もイデアルとなる. \end{df} \begin{df} $L$ を $K$ の拡大体とし, $V \subset K^n$ とする. このときイデアル $I(V) \subset R$ を $$I(V) = \{f \in R \mid f|_V=0 \}$$ で定義する. \end{df} 次の定理は消去法の基本となる. \begin{th}(Nullstellensatz; Hilbert の零点定理)\\ $K$ を体, $\bar{K}$ を $K$ の代数閉包とする. イデアル $I \subset K[X]$ に対し, $I(V_{\bar{K}}(I))=\sqrt{I}$ \end{th} \begin{co} イデアル $I$, $J$ に対し, $V_{\bar{K}}(I)=V_{\bar{K}}(J) \Leftrightarrow \sqrt{I} = \sqrt{J}$ \end{co} \begin{pr}(0 次元イデアルの性質)\\ 代数閉体 $K$ 上の多項式環のイデアル $I$ の零点の個数が有限個 $\Leftrightarrow$ $R/I$ が $K$ 上有限次元の線形空間 \end{pr} \proof \\ $\Rightarrow$) 有限個の解を $r_k = (r_{k1}, \cdots, r_{kn})\quad (k = 1, \cdots, m)$とする. $f_i(x_i) = \prod_k (x_i-r_{ki})$ とおくと, $f_i(x_i)$ は$I$ の零点上で 0 となるから, Hilbert の零点定理によりあ る $t$ が存在して $f_i(x_i)^t \in I$. よって, $GB(I)$ にも, 各 $i$ に 対し, $HT(g)$ が $x_i$ の冪となるものが存在する. すると, 命題 \ref{mbase} より $R/I$ は $K$ 上有限次元となる.\\ $\Leftarrow$) 各 $i$ に対し, 変数中で $x_i$ が最低の順序になるような辞書式順序をとれば, $GB(I)$ 中に, $f_i(x_i)$ なる一変数多項式が存在することがわかる. よって, 解は有限個. \qed 変数順序として $x_1 < x_2 < \cdots < x_n$ なる辞書式順序を考えれば, イデアル $I$ の零点が有限個の場合は, すべての $i$ に対し, ある $f_i \in GB(I) \cap (K[x_1,\cdots,x_i]\setminus K[x_1,\cdots,x_{i-1}])$ が存在する. よって $f_1(x_1)$から根 $\alpha_1$ を求め, $f_2(\alpha_1,x_2)$ から根 $\alpha_2$ を求め, という操作を繰り返せば, $F$ の共通零点をすべて求め ることができる. \section{加群のグレブナ基底} 自由加群 $K[X]^l$ および, その部分加群 $M \subset F$ に 対してもグレブナ基底が定義される. この場合, 項としては, $te_i$ ($t \in T(X)$; $e_i = (0,\cdots,1,\cdots,0)$ : 第 $i$ 成分のみ 1) をとり, \begin{enumerate} \item すべての $t \in T$, すべての $F$ の項 $m$ に対し $m \le tm$ \item すべての $t \in T$, すべての $F$ の項の組 $m_1, m_2$ に対し $m_1 \le m_2$ $\Rightarrow$ $tm_1 \le tm_2$ \end{enumerate} を満たす全順序を入れる. モノイデアル $E(S)$ も同様に定義され, グレブナ 基底も, $E(G)$ が $E(M)$ を生成するものとして定義される. Buchberger ア ルゴリズムは, $S$-多項式を, 頭項の $F$ における位置が等しい (すなわち, $HT(a)=t_ae_a$, $HT(b)=t_be_b$ のとき $a=b$)に対して通常の多項式と同様 に定義し, それ以外は 0 と定義すれば全く同様にできる. 加群のグレブナ基 底は, syzygy の計算を通して, 加群の自由分解 (free resolution) を与える. これにより, 加群のホモロジーの計算が可能になるが, ここでは述べな い. \section{例 : 双対曲線の計算} elimination イデアルの応用として, 双対曲線の計算の例を示す. $f(x_1,x_2) \in \Q[x_1,x_2]$ とし, $F$ の total degree を $d$ とすれば, $F(x_0,x_1,x_2)=x_0^df(x_1/x_0,x_2/x_0)$ は $d$ 次同次多項式で, $F$ の定義する代数曲線の双対曲線は, $$\left\{ \parbox[c]{8in}{ $u_i={{\partial F}\over {\partial x_i}} (x_0,x_1,x_2)$ $(i=0,1,2)$\\ $F(x_0,x_1,x_2)=0$ } \right.$$ から $x_0, x_1, x_2$ を消去して得られる. 消去法の一つとしてグレブナ基底 による消去が可能である. $$I = Id( u_0-{{\partial F}\over {\partial x_0}}, u_1-{{\partial F}\over {\partial x_1}}, u_2-{{\partial F}\over {\partial x_2}}, F)$$ とする時, $\{x_0, x_1, x_2\}$ $\succ$ $\{u_0, u_1, u_2\}$ なる任意の消 去順序により $I$ のグレブナ基底 $GB(I)$ を計算すれば, $$I \cap \Q[u_0,u_1,u_2] = Id(GB(I) \cap Q[u_0,u_1,u_2]).$$ 以下の例で, $V(g_i)$ は $V(f_i)$ の双対曲線である. \vskip\baselineskip $\left\{ \parbox[c]{6in}{ $f_1=x^5-x^3+y^2$\\ $g_1=108x^7-108x^5+1017y^2x^4-16y^4x^3-4250y^2x^2+1800y^4x-108y^6+3125y^2$ } \right.$ \vskip\baselineskip $\left\{ \parbox[c]{6in}{ $f_2=x^6+3y^2x^4+(3y^4-4y^2)x^2+y^6$\\ $g_2=-256x^6+(64y^4-192y^2+864)x^4+(-192y^4+1620y^2-729)x^2-256y^6+864y^4-729y^2$ } \right.$ \vskip\baselineskip $\left\{ \parbox[c]{6in}{ $f_3=2x^4-3yx^2+y^4-2y^3+y^2$\\ $g_3=-12x^6+(-y^2+178y-37)x^4+(12y^3-768y^2+2208y+4608)x^2-32y^4+1024y^3-7680y^2-8192y-2048$ } \right.$ \vskip\baselineskip \begin{figure}[hbtp] \begin{tabular}{cc} \begin{minipage}{.5\hsize} \begin{center} \epsfxsize=7cm \epsffile{ps/1.ps} \end{center} \caption{$f_1=0$} \label{f2} \end{minipage} & \begin{minipage}{.5\hsize} \begin{center} \epsfxsize=7cm \epsffile{ps/1d.ps} \end{center} \caption{$g_1=0$} \label{g2} \end{minipage} \end{tabular} \end{figure} \begin{figure}[hbtp] \begin{tabular}{cc} \begin{minipage}{.5\hsize} \begin{center} \epsfxsize=7cm \epsffile{ps/2.ps} \end{center} \caption{$f_2=0$} \label{f3} \end{minipage} & \begin{minipage}{.5\hsize} \begin{center} \epsfxsize=7cm \epsffile{ps/2d.ps} \end{center} \caption{$g_2=0$} \label{g3} \end{minipage} \end{tabular} \end{figure} \begin{figure}[hbtp] \begin{tabular}{cc} \begin{minipage}{.5\hsize} \begin{center} \epsfxsize=7cm \epsffile{ps/4.ps} \end{center} \caption{$f_3=0$} \label{f5} \end{minipage} & \begin{minipage}{.5\hsize} \begin{center} \epsfxsize=7cm \epsffile{ps/4d.ps} \end{center} \caption{$g_3=0$} \label{g5} \end{minipage} \end{tabular} \end{figure}