\chapter{イデアルの分解} イデアル $I \subset R=K[X]$ に対し, $I=I_1\cap I_2$ と書ける時, $V(I) = V(I_1) \cup V(I_2)$ が成り立つ. すなわち, イデアルの分解 は零点の分解を与える. より詳しく言えば, 零点の分解は radical の 分解に対応する. 零点を可能な限り分解することは, 代数的集合を 既約分解することに対応する. 方程式について言えば, 一般に解の 分解により, より扱いやすい解の表現を与えることができる. \section{素イデアル, 準素イデアル, 準素イデアル分解} 以下, $R=K[X]$ を固定して考える. \begin{df} イデアル $I \subset R$ が素イデアル (prime ideal)とは, \begin{center} $ab \in I$ かつ $a\notin I$ ならば $b \in I$ \end{center} なること. これは $R/I$ が整域となることと同値. \end{df} \begin{df} イデアル $I \subset R$ が準素イデアル (primary ideal)とは, \begin{center} $ab \in I$ かつ $a\notin I$ ならば $b \in \sqrt{I}$ \end{center} なること. \end{df} \begin{df} イデアル $I \subset R$ が $I=\sqrt{I}$ を満たすとき $I$ は radical イデアル であるという. $\sqrt{I}$ は radical イデアルである. \end{df} \begin{lm} $\sqrt{I} = \cap_{I\subset P:prime}P$ \end{lm} \proof $I \subset P$ ならば $\sqrt{I} \subset \sqrt{P}=P$ より 左辺 $\subset$ 右辺. 右辺が左辺を真に含むとすれば, ある $f \in \cap_{I\subset P:prime}P \setminus \sqrt{I}$ が存在する. このとき, $S=\{f,f^2,\cdots,\}$ とおけば, $S \cap \sqrt{I} = \emptyset$. $F = \{J:$ イデアル $\mid \sqrt{I} \subset J$ かつ $S \cap J = \emptyset \}$ と おくと, $F \neq \emptyset$ で, 包含関係に関して帰納的. よって極大元 $J_0$ が存在する. \noi \underline{主張\,} $J_0$ は素. \noi \proof $ab\in J_0$ かつ $a, b\notin J_0$ とする. $J_0$ の極大性より, $S \cap (J_0+Id(a)) \neq \emptyset$ かつ $S \cap (J_0+Id(b)) \neq \emptyset$. すなわち, ある自然数 $s,t > 0$, $c,d \in J_0$, $e,f \in R$ が存在して, $f^s=c+ae$, $f^t=d+bf$ と書ける. すると $f^{s+t}=abef+cd+aed+cbf \in J_0$ となり矛盾. よって $J_0$ は素. \qed \noi この主張により, $f \notin J_0$ かつ $I \subset J_0$ なる素イデアル $J_0$ が 存在する. これは矛盾. \qed \begin{lm} イデアル $I \subset R$ が準素ならば, $\sqrt{I}$ は素イデアル. \end{lm} \begin{df} イデアル $I \subset R$ が準素で $\sqrt{I}=P$ のとき, $I$ は $P$-準素という. また $P$ を付属素イデアル (associated prime ideal)と呼ぶ. \end{df} \begin{df} イデアル $I \subset R$ が \begin{center} $I = I_1 \cap I_2 \Rightarrow I = I_1$ または $I = I_2$ \end{center} を満たすとき, $I$ は既約という. \end{df} \begin{lm} 既約イデアルは準素. \end{lm} \proof $I$ が既約とし, $fg \in I$ かつ $f\notin I$ とする. $I:g^\infty = I:g^s$ なる $s$ をとると, $$I = (I+Id(g^s)) \cap (I+Id(f)).$$ これは, $h = a+bg^s = c+df$ ( $a,c \in I$ ) なる $h$ をとると, $$ bg^{s+1} = (c-a)g+dfg \in I \Rightarrow b \in I:g^{s+1}=I:g^s \Rightarrow bg^s \in I \Rightarrow h \in I$$ からわかる. $I \neq I+Id(f)$ だから $I=I+Id(g^s)$. すなわち $g \in \sqrt{I}$. \qed \begin{th} 任意のイデアル $I \subset R$ は有限個の準素イデアルの交わりとして書ける. \end{th} \proof $I$ が有限個の既約イデアルの有限個の交わりで書けることを いえばよい. $I$ が既約でなければ, $I = I_1 \cap I_2$ と, $I$ を真に 含むイデアルの交わりで書ける. $I_1$ が既約でなければ, $I_1$ は同様の 交わりで書ける. もし, この操作が有限回で終らなければ, イデアルの真の 無限増大列が存在することになり, $R$ の Noether 性に反する. \qed \begin{df} イデアル $I$ の準素分解とは, $I=\cap_{i=1}^r Q_i$ ($Q_i$:準素) なる表 示のこと. 各 $Q_i$ を準素成分と呼ぶ. 準素分解が minimal とは, 全ての $\sqrt{Q_i}$ が相異なり, $\cap_{j\neq i} Q_j {\not \subset} Q_i$ なる こと. \end{df} \begin{lm} 準素イデアル $I$, $J$ について, $\sqrt{I} = \sqrt{J}$ ならば $I\cap J$ も準素. \end{lm} \proof $ab \in I\cap J$ かつ $a\notin I\cap J$ とする. $a\notin I$ のとき, $b \in \sqrt{I}$, $a\notin J$ のとき $b\in \sqrt{J}$ が成り立つ. $\sqrt{I\cap J} = \sqrt{I} \cap \sqrt{J}$ より, $b \in \sqrt{I\cap J}$. \qed \begin{th} 任意のイデアル $I \subset R$ は minimal な準素分解を持つ. \end{th} \proof 補題より, 付属素イデアルが一致する準素成分は交わりをとることに より一つにまとめることができる. その後, $\cap_{j\neq i} Q_j \subset Q_i$ なる $Q_i$ を取り除いても残りは $I$ の準素分解となるから, これを 繰り返して minimal な準素分解を得る. \qed \noi さらに, 次が成り立つ. \begin{th} minimal な準素分解の長さは一意的で, 付属素イデアルは集合として一致する. \end{th} \begin{df} イデアル $I$ の準素成分 $Q$ の付属素イデアルが極小の時孤立 (isolated) と いう. そうでないとき埋没 (embedded) という. \end{df} \begin{re} 孤立, 埋没という名称は, その variety の様子による. 準素成分 $Q$ の付属 素イデアルを $P$ とする. $Q$ が孤立のとき, $P$ は他の付属素イデアルを 含まないから, variety でみれば, $V(P)$ は他の成分が定義する variety に 含まれない. 一方, $Q$ が埋没ならば, $P$ はある付属素イデアル $P'$ を含 むから, variety でみれば $V(P) \subset V(P')$ すなわち埋没している. \end{re} \section{準素分解の概略} 準素分解のための主な手段は, {\bf イデアル商}, {\bf extension}, {\bf contraction} および多項式の因数分解である. \begin{lm} イデアル $I$, $f \in R \setminus I$ に対し, $I:f^m = I:f^\infty$ なる $m$ をとれば, $$I = I:f^\infty \cap (I+Id(f^m))$$ \end{lm} \proof $h \in$ 右辺とすると, $hf^m \in I$ かつ $h=a+bf^m$ ($a \in I$) とかける. よって $bf^{2m} = hf^m-af^m \in I$ すなわち $b \in I:f^{2m}=I:f^m$ これから $h \in I$. \qed \begin{df}(extension)\\ $Y \subset X$ に対し, $I^e=K(Y)[X\setminus Y]I$ と定義する. \end{df} \begin{df} イデアル $\dim(I)=d$ とすると, 次元の定義により, $|Y|=d$ なる independent set $Y \subset X$ がとれる. これを maximally independent set とよぶ. \end{df} \begin{lm} $Y$ が maximally independent set のとき $I^e$ は $K(Y)$ 上 0 次元イデアル. \end{lm} \proof 定義により, 全ての $x \in X\setminus Y$ に対し, $I \cap K[\{x\} \cup Y] \neq 0$ だから, $K(Y)$ 上で考えれば $x$ の一変数多項式が $I^e$ 中に存在することになる. よって $I^e$ は 0 次元.\qed \begin{lm} $<$ を $Y < (X\setminus Y)$ なる block order とする. $G$ が $I$ の $<$ に関するグレブナ基底ならば, $G$ は, $I^e$ の, 同じ order に 関するグレブナ基底. \end{lm} \begin{df}(contraction)\\ イデアル $J \subset K(Y)[X\setminus Y]$ に対し, $J\cap K[X]$ を $J$ の contraction とよび, $J^c$ と書く. \end{df} \begin{pr} $I$ をイデアル, $<$ を $Y < (X\setminus Y)$ なる block order とし, $G$ を $<$ に関する $I$ のグレブナ基底とする. このとき, $$f = \LCM\{HC(g) \mid g \in G\}$$ (ただし, $HC(g)$ は $K(Y)[X\setminus Y]$ の元としてとる) とすれば, $I^{ec} = I:f^\infty$ \end{pr} これらと, 後で述べる 0 次元イデアルの準素分解を用いて, 次のアルゴリズム が得られる. \begin{al} \cite{GTZ} \label{gtz} \begin{tabbing} Input : イデアル $I \in R=K[X]$\\ Output : \= $I = \cap Q_i$ ($I$ の minimal な準素分解)\\ \> $P_i = \sqrt{Q_i}$ ($Q_i$ の付属素イデアル)\\ $Y \leftarrow$ maximally independent set modulo $I$\\ $\cap \bar{Q_i} \leftarrow I^e$ (0 次元) の $K(Y)$ 上の準素分解\\ $(f,s) \leftarrow$ $I^{ec} = I:f^\infty = I:f^s$ なる $f$ および $s$\\ $\cap R_j \leftarrow I+Id(f^s)$ の準素分解\\ return $\bar{Q_i}^c \cap (\cap R_j)$ \end{tabbing} \end{al} \noi $I+Id(f^s)$ は $I$ を真に含むから, 停止性は保証される. このアルゴリズム を実現するためには, \begin{itemize} \item 0 次元イデアルの準素分解 \item maximally independent set の選び方 \end{itemize} \noi のアルゴリズムを与える必要がある. この内, maximally independent set に関しては, 次の命題がある. \begin{pr} $I$ をイデアルとし, $MB_<$ を, $R/I$ の, 全次数つき order $<$ に関する monomial による $K$-基底とする. このとき, $\dim(I) = =max(|U| \mid T(U) \subset MB_<)$. \end{pr} \noi この命題に基づいて, 一つのグレブナ基底から, $\dim(I)$ を求めるアルゴリズム が構成できる. 以下で, 0 次元イデアルの準素分解について概略を述べる. \section{0 次元イデアルの準素分解} $I \subset R=K[X]$ を 0 次元イデアルとする. \begin{df} $f \in K[X]$ が $I$ の separating element とは, $I$ の $\overline{K}$ 上の相異る零点 $a,b$ に対し, $f(a) \neq f(b)$ なること. \end{df} \begin{df} $f\in K[X]$ とする. $t \notin X$ なる不定元をとり, $R[t]$ のイデアル $J = IR[t]+Id(t-f)$ を考えれば, $J$ も 0 次元イデアルより, $(I+Id(t-f)) \cap K[t] = Id(g(t))$ なるモニックな $g \in K[t]$ が存在する. $g$ を $f$ の $I$ に関する最小多項式と呼ぶ. \end{df} \begin{pr} $f$ を $I$ の separating element とし, $g$ を $f$ の最小多項式とする. このとき, $$g = g_1^{e_1}\cdots g_r^{e_r}$$ ($g_i$ は$K$ 上既約) と因数分解すれば, $$I = (I+g_1^{e_1}) \cap \cdots \cap (I+g_r^{e_r})$$ は $I$ の準素分解で, $$\sqrt{I} = \sqrt{I+g_1} \cap \cdots \cap \sqrt{I+g_r}$$ は $\sqrt{I}$ の素イデアル分解となる. すなわち, $\sqrt{I+g_i}$ は $I+g_i^{e_i}$ の付属素イデアル. \end{pr} \noi イデアルの seratating element は, 直接求めるのは困難である. 定義により, $\sqrt{I}$ の separating element が $I$ の seratating element となること を用いて, $\sqrt{I}$ を計算し, separating element を求めることを考える. \begin{df} 体 $K$ が完全体とは, 既約多項式が全て分離的であること. \end{df} \begin{re} 以下の命題, アルゴリズムでは, 基礎体が完全体であることを要求するものが いくつかある. 標数 0 の体は全て完全体である. また, 有限体も完全体であ るが, 有限体上の有理関数体は完全体でない. 準素分解においては基礎体上の 有理関数体を係数とする多項式環での計算を行うため, 基礎体の標数は 0 に限られる. \end{re} \begin{pr} $K$ が完全体なら, \begin{center} 0 次元イデアル $I$ が radical $\Leftrightarrow$ $I$ が, 各変数について 一変数無平方多項式を含む. \end{center} \end{pr} \begin{pr} $K$ が完全体とすると, 0 次元 radical イデアル $I$ の零点の個数は $\dim_K K[X]/I$ に等しい. \end{pr} \begin{df} 多項式 $f$ が $f = f_1^{e_1}\cdots f_m^{e_m}$ ($f_i$ は無平方) と書けた とき, $f_1\cdots f_m$ を $f$ の無平方部分と呼ぶ. \end{df} \begin{co} $I \cap K[x_i] = Id(f_i(x_i))$ とする. $$\sqrt{I} = I+Id(h_1,\cdots,h_n)$$ ($h_i$ は, $f_i$ の無平方部分) \end{co} \noi radical イデアルに対しては, separating element の判定は次のように 述べられる. \begin{pr} $K$ を完全体とし, イデアル $I$ が 0 次元 radical とする. $f$ の最小 多項式を $g$ とすると, \begin{center} $f$ が separating element $\Leftrightarrow$ $\deg(f)=\dim_K R/I$ \end{center} このような $f$ は存在する. $K$ が無限体ならば, $f$ として $X$ の元の線 形和から選べる. \end{pr} \noi 以上が, 完全体上の 0 次元イデアルの準素分解の概略である. 直前の 命題に関連して, 次のことが成り立つ. \begin{pr}(shape lemma)\\ $I$ を完全体 $K$ 上の 0 次元 radical イデアル とし, $f$ を separating element とする. $z << X$ なる任意の順序のもとで, $R[z]$ のイデアル $IR[z]+Id(z-f)$ は $$\{x_1-f_1(z),\cdots,x_n-f_n(z),z-f_z(z),m(z)\}$$ という形のグレブナ基底をもつ. この形の基底を shape basis と呼ぶ. \end{pr} \proof $z$ の最小多項式 $m$ は $f$ の最小多項式に一 致し, その次数は $\dim_K K[X]/I$ と等しくなる. $z << X$ なる順序のもとでは, グレブナ基底は $m$ を含み, モノイデアルを 考えれば, $m$ 以外の元の頭項は各変数の 1 次式以外ではありえない. \qed\\ shape basis は, 0 次元イデアルの零点を数値で求めようとする場合に, 見掛け上有効な形をしている. 実際, $I$ の零点は, $f_n(x_n)$ の零点に より, $$\{(f_1(\alpha),\cdots,f_n(\alpha))\mid m(\alpha) = 0\}$$ と書ける. しかし, 有理数体上で実際に shape basis を求めて見ると, $m$ の係数に比べて $f_i$ の係数が極めて大きくなることが 多い. この困難を克服するため, 次の方法が考案された. \begin{pr}(rational univariate representation; RUR)\\ \label{RUR} 前命題と同じ仮定のもとで, $IR[z]+Id(z-f)$ の基底として, $$\{ m'x_1-g_1(z), \cdots, m'x_{z}-g_n(z), m(z)\}$$ という形のものがとれる. \end{pr} \noi $m$ は shape basis の場合と一致する. この基底によるの零点の表現は, $$\{({g_1(\alpha)\over m'(\alpha)},\cdots,{g_n(\alpha)\over m'(\alpha)}) \mid m(\alpha)=0\}$$ \noi と書ける. 多くの実例において, $g_i$ の各係数が, $m$ の係数と同程度の 大きさに押えられることが分かっており, 0 次元 radicalの零点の表現として は RUR によるものが優れているといってよい. RUR の計算法としては, 対称式による方法が最初に提案されていが, modular change of ordering と同様の手法を適用することもでき, RUR が 結果の大きさ程度で計算できる \cite{NY2}. \section{準素分解の例} 次の例は, symplectic integrator と呼ばれる安定な積分スキームの 数値計算法に関して現れた方程式系である \cite{SYMP}. \vskip\baselineskip {\small $\left\{ \parbox[c]{6in}{ $d_1+d_2+d_3+d_4=1, c_1+c_2+c_3+c_4=1,$\\ $(6d_1c_2+(6d_1+6d_2)c_3+(6d_1+6d_2+6d_3)c_4)c_1 +(6d_2c_3+(6d_2+6d_3)c_4)c_2+6d_3c_4c_3=1,$\\ $(3d_1^2+(6d_2+6d_3+6d_4)d_1+3d_2^2+(6d_3+6d_4)d_2+3d_3^2+6d_4d_3+3d_4^2)c_1$\\ $+(3d_2^2+(6d_3+6d_4)d_2+3d_3^2+6d_4d_3+3d_4^2)c_2+(3d_3^2+6d_4d_3+3d_4^2)c_3+3d_4^2c_4=1,$\\ $(3d_1+3d_2+3d_3+3d_4)c_1^2+((6d_2+6d_3+6d_4)c_2+(6d_3+6d_4)c_3+6d_4c_4)c_1$\\ $+(3d_2+3d_3+3d_4)c_2^2+((6d_3+6d_4)c_3+6d_4c_4)c_2+(3d_3+3d_4)c_3^2+6d_4c_4c_3+3d_4c_4^2=1,$\\ $(24d_2d_1c_3+(24d_2+24d_3)d_1c_4)c_2+(24d_3d_1+24d_3d_2)c_4c_3=1,$\\ $(12d_2^2+(24d_3+24d_4)d_2+12d_3^2+24d_4d_3+12d_4^2)d_1c_2 +((12d_3^2+24d_4d_3+12d_4^2)d_1$\\ $+(12d_3^2+24d_4d_3+12d_4^2)d_2)c_3 +(12d_4^2d_1+12d_4^2d_2+12d_4^2d_3)c_4=1,$\\ $4d_1c_2^3+(12d_1c_3+12d_1c_4)c_2^2+(12d_1c_3^2+24d_1c_4c_3 +12d_1c_4^2)c_2+(4d_1+4d_2)c_3^3$\\ $+(12d_1+12d_2)c_4c_3^2+(12d_1+12d_2)c_4^2c_3+(4d_1+4d_2+4d_3)c_4^3=1$ } \right.$} \vskip\baselineskip \noindent 準素分解により, この方程式は以下のように分解されることが分かる. \vskip\baselineskip $\left\{ \parbox[c]{8in}{ $24c_4^2-6c_4+1=0$\\ $c_1=-c_4+{1\over 4}$, $c_2=-c_4+{1\over 2}$, $c_3=c_4+{1\over 4}$ $d_1=-2c_4+{1\over 2}$, $d_2={1\over 2}$, $d_3=2c_4$, $d_4=0$} \right.$ $\left\{ \parbox[c]{8in}{ $6c_4^3-12c_4^2+6c_4-1=0$\\ $c_1=0$, $c_2=c_4$, $c_3=-2c_4+1$ $d_1={1\over 2}c_4$, $d_2=-{1\over 2}c_4+{1\over 2}$, $d_3=-{1\over 2}c_4+{1\over 2}$, $d_4={1\over 2}c_4$} \right.$ $\left\{ \parbox[c]{8in}{ $48c_4^3-48c_4^2+12c_4-1=0$\\ $c_1=c_4$, $c_2=-c_4+{1\over 2}$, $c_3=-c_4+{1\over 2}$ $d_1=2c_4$, $d_2=-4c_4+1$, $d_3=2c_4$, $d_4=0$} \right.$ $\left\{ \parbox[c]{8in}{ $6c_4^2-3c_4+1=0$\\ $c_1=0$, $c_2=-c_4+{1\over 2}$, $c_3={1\over 2}$ $d_1=-{1\over 2}c_4+{1\over 4}$, $d_2=-{1\over 2}c_4+{1\over 2}$, $d_3={1\over 2}c_4+{1\over 4}$, $d_4={1\over 2}c_4$} \right.$