@comment $OpenXM: OpenXM/src/OpenMath/doc/omproxy.texi,v 1.1 2000/01/04 11:40:02 tam Exp $ @node OMproxy,,, Top @unnumbered OMproxy @menu \JP * 形式:: \JP * 機能説明:: \JP * オプション:: \JP * 変換規則:: @end menu \JP @node 形式,,, OMproxy \JP @section 形式 java OMproxy [options] \JP @node 機能説明,,, OMproxy \JP @section 機能説明 \BJP OpenXM で規定されている CMO 形式のオブジェクトと, OpenMath 規約の ML 表現で表現されたオブジェクトとの相互変換を行なう. この OMproxy 自体, OpenXM で規定されたサーバスタックマシンとなっている. \E \JP @node スタックマシンコマンド,,, OMproxy \JP @section スタックマシンコマンド 現在実装されているスタックマシンコマンドは以下である. @subsection SM_popCMO @subsection SM_mathcap @subsection SM_executeFunction \BJP スタックからデータを取り出し, サーバのローカル関数を実行する. 用意されている関数はローカル関数の節を参照. \E \JP @node ローカル関数,,, OMproxy \JP @section ローカル関数 @subsection CMO2OMXML \BJP CMO 形式を OpenMath 規約の XML 表現に変換する. \E @subsection OMXML2CMO \BJP OpenMath 規約の XML 表現を CMO 形式に変換する. \E \JP @node オプション,,, OMproxy \JP @section オプション @subsection -h \JP 簡単な使用法の出力を行なう. \EG show easy help. @subsection -host hostname \BJP 接続を行なうポートの指定を行なう. デフォルトは localhost. \E @subsection -data port \BJP 接続を行なうデータポート番号の指定を行なう. 指定がなければ 1300 となる. \E @subsection -control port \BJP 接続を行なうコントロールポート番号の指定を行なう. 指定がなければ 1300 となる. \E \\\ -insecure this version ignore this option \JP @node 変換規則,,, OMproxy \JP @section 変換規則 \JP @node バグ,,, OMproxy \JP @section バグ @itemize \BJP @item reverse connection は実装されていない. \E @end itemize