%% $OpenXM: OpenXM/src/asir-doc/exp/exp-ja.texi,v 1.2 2004/03/17 09:25:02 takayama Exp $ \input texinfo @iftex @catcode`@#=6 @def@fref#1{@xrefX[#1,,@code{#1},,,]} @def@b#1{{@bf@gt #1}} @catcode`@#=@other @end iftex @overfullrule=0pt @c -*-texinfo-*- @comment %**start of header @comment --- おまじない終り --- @comment --- GNU info ファイルの名前 --- @setfilename xyzman @comment --- タイトル --- @settitle 実験的仕様の関数 @comment %**end of header @comment %@setchapternewpage odd @comment --- おまじない --- @ifinfo @macro fref{name} @ref{\name\,,@code{\name\}} @end macro @end ifinfo @iftex @comment @finalout @end iftex @titlepage @comment --- おまじない終り --- @comment --- タイトル, バージョン, 著者名, 著作権表示 --- @title 実験的仕様の関数 @subtitle Risa/Asir 実験的仕様関数説明書 @subtitle 1.0 版 @subtitle 2004 年 3 月 @author by Risa/Asir comitters @page @vskip 0pt plus 1filll Copyright @copyright{} Risa/Asir committers 2004. All rights reserved. @end titlepage @comment --- おまじない --- @synindex vr fn @comment --- おまじない終り --- @comment --- @node は GNU info, HTML 用 --- @comment --- @node の引数は node-name, next, previous, up --- @node Top,, (dir), (dir) @comment --- @menu は GNU info, HTML 用 --- @comment --- chapter 名を正確に並べる --- @comment --- この文書では chapter XYZ, Chapter Index がある. @comment --- Chapter XYZ には section XYZについて, section XYZに関する関数がある. @menu * Experimental Functions:: * Index:: @end menu @comment --- chapter の開始 --- @comment --- 親 chapter 名を正確に. 親がない場合は Top --- @node 実験的仕様の関数,,, Top @chapter 実験的仕様の関数 @comment --- section 名を正確に並べる. --- @menu * 実験的仕様の関数説明書について:: * 実験的仕様の関数:: @end menu @comment --- section ``XYZについて'' の開始 --- section XYZについての親は chapter XYZ @node 実験的仕様の関数説明書について,,, XYZ @section 実験的仕様の関数説明書について @comment --- 書体指定について --- @comment --- @code{} はタイプライタ体表示 --- @comment --- @var{} は斜字体表示 --- @comment --- @b{} はボールド表示 --- @comment --- @samp{} はファイル名などの表示 --- この説明書では @b{Asir} に導入された実験的仕様の関数について説明する. 正式な関数として導入されたものの記述は Risa/Asir マニュアル に移動される. ChangeLog の項目は www.openxm.org の cvsweb で ソースコードを読む時の助けになる情報が書かれている. @comment --- section ``実験的関数'' の開始 --- @node 実験的仕様の関数,,, 実験的仕様の関数 @section 実験的仕様の関数 @comment --- section ``実験的関数'' の subsection xyz_abc @comment --- subsection xyz_pqr xyz_stu がある. @menu * quotetotex:: * quotetotex_env:: * objtoquote:: * string_to_tb:: * tb_to_string:: * write_to_tb:: @end menu @comment --- ◯◯◯◯ 関数 syz_abc の説明 ◯◯◯◯ @comment --- 個々の関数の説明の開始 --- @comment --- section 名を正確に --- @node quotetotex quotetotex_env,,, 実験的仕様の関数 @subsection @code{quotetotex}, @code{quotetotex_env} @comment --- 索引用キーワード @findex quotetotex @findex quotetotex_env @comment --- 関数の簡単な説明 --- @table @t @item quotetotex(@var{q}) :: @var{q} を latex 形式で表現した文字列に変換する. @item quotetotex_env(@var{key},@var{value}) :: quotetotex の動作を制御するパラメータを変更する. @item quotetotex_env() :: quotetotex の動作を制御するパラメータの現在値を戻す. @item quotetotex_env(0) :: quotetotex の動作を制御するパラメータをデフォールト値に戻す. @end table @comment --- 引数の簡単な説明 --- @table @var @item return 文字列(quotetotex) または リストまたはオブジェクト(quotetotex_env) @item q quote @item key 文字列 @item value オブジェクト @end table @comment --- ここで関数の詳しい説明 --- @comment --- @itemize〜@end itemize は箇条書き --- @comment --- @bullet は黒点付き --- @itemize @bullet @item quotetotex は @var{q} を latex 形式で表現した文字列に変換する. @item 以下 quotetotex_env のパラメータの意味を説明する. @item conv_rule: 3 ビットを用いて変換ルールを指定する. 0ビット目は symbol_table による変換を行うか, 1ビット目は添字変換を行うか, 2ビット目は d から始まる変数名を微分作用素と見なして処理するか, を意味する. たとえば conv_rule として 3 を指定すると, 0ビット目, 1 ビット目が 1 となるので symbol_table による変換を行い, 添字変換をおこなう. 添字変換は数字と英字の境目および _ 記号を区切りとする. symbol_table による変換が最初に適用される. alpha, beta, 等は自動的をギリシャ文字に変換するテーブルは 内蔵ずみ. @item dp_vars_prefix: 分散表現多項式は @tex $x_0, x_1, \cdots$ @end tex の多項式として表現されるがこの x の部分を変更する. @item dp_vars_hweyl: 分散表現多項式をワイル代数の元とみなして tex に変換する. 偶数個変数があるときは 最初の半分を @tex $x_0, x_1, \cdots$ @end tex に 後半の半分を @tex $\partial_0, \partial_1, \cdots$ @end tex に変換する. 奇数個の場合は最後の変数が同時化変数として h で表示される. @item conv_func: ユーザ定義の変換関数をよぶ. @item @end itemize @comment --- @example〜@end example は実行例の表示 --- @example [3] quotetotex(quote(1/(x+1))); \frac@{ 1@} @{ ( @{x@}+ 1)@} [4] quotetotex(objtoquote(diff(x^x,x))); @{x@}^@{ @{x@}- 1@} @{x@}+ \log( @{x@}) @{x@}^@{ @{x@}@} [5] quotetotex_env("conv_rule",3); [6] quotetotex(objtoquote( (alpha2beta+x_i_j)^2)); @{\alpha@}_@{2,\beta@}^@{ 2@} + 2 @{x@}_@{i,j@} @{\alpha@}_@{2,\beta@}+ @{x@}_@{i,j@}^@{ 2@} @end example @comment --- 参照(リンク)を書く --- @table @t @item 参照 @ref{objtoquote} @end table @comment --- ChangeLog を書く. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため @noindent ChangeLog @itemize @bullet @item この関数は 2004年2月末から3月にかけて asir を texmacs に対応させるために 書かれた. Asir-contrib の print_tex_form がその原型であり, それを効率化しまた 出力形式を改善した. @item 関連するソース. @end itemize @comment --- ◯◯◯◯ 関数 syz_pqr, xyz_stu の説明 ◯◯◯◯ @comment --- 複数の関数をまとめて説明する例 --- @node xyz_pqr xyz_stu,,, 実験的仕様の関数 @subsection @code{xyz_pqr}, @code{xyz_stu} @findex xyz_pqr @findex xyz_stu @comment --- 関数の簡単な説明 --- @comment --- @itemx は複数に対して説明を一つつける場合に使う --- @table @t @item xyz_pqr(@var{arg1},@var{arg2}[,@var{flag}]) @itemx xyz_stu(@var{arg1},@var{arg2}) :: xyz に関する操作. @end table @table @var @item return 整数 @item arg1, arg2 整数 @item flag 0 または 1 @end table @itemize @bullet @item @code{xyz_pqr()} は, @var{arg1}, @var{arg2} を pqr する. @item @var{flag} が 0 でないとき, モジュラ計算を行う. @item @code{xyz_stu()} は stu アルゴリズムを用いる. @end itemize @example [219] xyz_pqr(1,2); 3 [220] xyz_pqr(1,2,1); 3 0 [221] xyz_stu(1,2); 3 @end example @table @t @item 参照 @ref{xyz_abc} @end table @comment --- ChangeLog を書く. ソースコードの位置. 変更日時 など CVSサーバを見るため @noindent ChangeLog @itemize @bullet @item この関数は 2004-3-1 から 2004-3-14 にかけて アルゴリズム xyz (論文 http://www.afo.org/xyz.pdf ) を用いて書き直された. 変更をうけたソースコードは xxxyy.rr, ppp.c である. @item この関数は 2000 頃にはじめてのバージョンが書かれた. ソースは ppp.c である. @end itemize @comment --- ◯◯◯◯ 以下他の関数について真似して記述する. ◯◯◯◯ @comment --- おまじない --- @node Index,,, Top @unnumbered Index @printindex fn @printindex cp @iftex @vfill @eject @end iftex @summarycontents @contents @bye @comment --- おまじない終り ---