X11, Xcodeが必要. nkf, wget が パスの中に必要. (fink は必須でない) ptex環境: /usr/local/bin/ に Mac 用の ptex_package_2005v2.1.dmg でOK. 開発 debug 環境. 0. OpenXM は ${HOME}/OX4 の下にあると仮定している. cf. Makefile 1. OpenXM/src で make install (debug install でも OK). 2. make setup-cfep ( OpenXM home が build/debug 等の下へ link されるように) 2'. 10.9 では ~/Library の下の深いところに build/debug ができるようなので, ox_textmacs が無いとエラーが出たら, make link-for-debug で, link を作成 or Makefile をみて手動. 2016.09.30 3. make install ( cfep 用ツールを OpenXM 以下 へインストール.) 配布版作成手順. (参考, Xcode の利用法, video の記録. 2006年2月頃) 0. OpenXM/src で make configure-static (static が必要. cf. otool 2016.09.23) 1. OpenXM/src で make install (debug install でも OK). 2. make -f Makefile-doc usage に従い, tex 環境等を設定. (/usr/local/bin/ に Mac 用の ptex_package_2005v2.1.dmg でOK) 3. make -f Makefile-doc clean make -f Makefile-doc build-utf8-asir ( OpenXM/doc/cfep に utf8 で html document を生成. OpenXM/src/asir-contrib/packages/doc で make install-html-doc をもう一度やっておくといいかも. ) [ install-pdf-to-cfep ターゲットを編集, cfep/Doc/Intro で next2.pdf を生成. ] make -f Makefile-doc install-pdf-to-cfep 4. make install ( cfep 用ツールを OpenXM 以下 へインストール.) 5. xcode で target を release にして build. (Product->Scheme->Edit scheme, release) 6. make dist-cfep (work の下に 配布版 cfep.app を作る)